検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 206401 -206450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
206401 特集・悲劇の歌人たち菅原道真, 島津忠夫, 短歌, 36-9, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
206402 <翻>『菅家金玉抄』部立考―勅撰集・私撰集・菅家歌集との関連において(付・翻刻『菅家金玉抄巻第八』), 蔵中スミ, 親和女子大学研究論叢, 22, , 1989, シ01260, 中古文学, 和歌, ,
206403 新撰万葉集上下巻の詩歌共通語彙, 神谷かをる, 語文/大阪大学, 52, , 1989, コ01390, 中古文学, 和歌, ,
206404 古歌逍遥夢みる謎の女, 小沢正夫, 短歌, 36-13, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
206405 研究ノート小野小町の生の痕跡と彼女の和歌のフランス語訳をさぐって, 佐藤卓司, 北海学園大学学園論集, 64, , 1989, カ00170, 中古文学, 和歌, ,
206406 古文教材研究講座古今集の歌人たち1小野小町(その一)衣通姫の流, 山口博, 月刊国語教育, 9-3, , 1989, ケ00175, 中古文学, 和歌, ,
206407 在中将集再考―その性格と雅平本業平集との関係に関する試論, 渡辺泰宏, 文学・語学, 122, , 1989, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
206408 古今集業平歌詞書の変容, 山田清市, 亜細亜大学教養部紀要, 39, , 1989, ア00330, 中古文学, 和歌, ,
206409 「雲のかよひぢ」考, 山本利達, 滋賀大国文, 27, , 1989, シ00090, 中古文学, 和歌, ,
206410 「競狩記」の人物点描―平元規・兼覧王, 蔵中スミ, 古今和歌集連環, , , 1989, シ2:295, 中古文学, 和歌, ,
206411 小野篁論―史実と説話から見た, 梅谷繁樹, 古今和歌集連環, , , 1989, シ2:295, 中古文学, 和歌, ,
206412 篁物語歌考, 小竹哲, 国語国文, 58-5, , 1989, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
206413 歌と伝記―小野春風の場合, 中村康夫, 古今和歌集連環, , , 1989, シ2:295, 中古文学, 和歌, ,
206414 古今集―勅撰ということ, 内田順子, 国語国文, 58-8, , 1989, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
206415 古今和歌集の作者名表示の問題, 甲斐睦朗, 古今和歌集連環, , , 1989, シ2:295, 中古文学, 和歌, ,
206416 『古今集』嘆老歌考, 秋沢亙, 王朝文学史稿, 15, , 1989, オ00030, 中古文学, 和歌, ,
206417 晩春の鴬―『古今集』を中心とした鴬歌の変遷と漢詩, 菊川恵三, 国語国文, 58-5, , 1989, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
206418 月氷攷―「影見し水ぞまづ氷りける」の展開, 丹羽博之, 古今和歌集連環, , , 1989, シ2:295, 中古文学, 和歌, ,
206419 詩歌にあらわれた日本人趣向と中国人趣向―古今和歌集の「雪」をめぐって, 上木永生, 比較文化研究年報, 1, , 1989, ヒ00055, 中古文学, 和歌, ,
206420 <シンポジウム>和歌と仏教「おろかなる涙」をめぐって―古今和歌集考, 新井栄蔵, 仏教文学, 13, , 1989, フ00254, 中古文学, 和歌, ,
206421 読人しらず, 清水文雄, 河, 22, , 1989, カ00586, 中古文学, 和歌, ,
206422 特集・短歌と青春<古今集の青春>生命律を謳う, 長谷川政春, 短歌, 36-10, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
206423 むつかしいかなや古今集, 小島憲之, 新日本古典文学大系(月報), 5, 月報, 1989, イ9:91:5, 中古文学, 和歌, ,
206424 遊び心の歌, 佐々木幸綱, 新日本古典文学大系(月報), 5, 月報, 1989, イ9:91:5, 中古文学, 和歌, ,
206425 『古今集』春の部「咲く桜の歌群」の構造, 平沢竜介, 国文白百合, , 20, 1989, コ01090, 中古文学, 和歌, ,
206426 古今集秋歌の構造について, 平野利恵, 東海大学湘南文学, 23, , 1989, シ00670, 中古文学, 和歌, ,
206427 悲秋か惜秋か―古今集秋の部の一考察, 中村亜紀 長沢文子, 東京成徳国文, 12, , 1989, ト00277, 中古文学, 和歌, ,
206428 『古今集』における<景物の組合せ>―花を隠す霞・紅葉を染める露, 鈴木宏子, 国語と国文学, 66-12, , 1989, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
206429 日本の詩歌久方のなかに生ひたる里なれば―古今集の光の讃頌, 河添房江, 国語通信, , 311, 1989, コ00790, 中古文学, 和歌, ,
206430 姨捨山の月, 片山剛, 古今和歌集連環, , , 1989, シ2:295, 中古文学, 和歌, ,
206431 古今集の人麿―万葉歌から見た「ほのぼのと……」の歌, 辻憲男, 古今和歌集連環, , , 1989, シ2:295, 中古文学, 和歌, ,
206432 「きのふけふとは思はざりしを」の「きのふけふ」の解, 高橋巌, 聖和, 26, , 1989, セ00230, 中古文学, 和歌, ,
206433 浅瀬しら波にたどりつつ(一)―古今集・一七七番歌について, 田中直, 銀杏鳥歌, 2, , 1989, キ00748, 中古文学, 和歌, ,
206434 浅瀬しら波たどりつつ(二)―古今集・一七七番歌について, 田中直, 銀杏鳥歌, 3, , 1989, キ00748, 中古文学, 和歌, ,
206435 古典秀歌鑑賞白菊の花, 工藤重矩, 短歌, 36-11, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
206436 月やあらぬ春や昔の春ならぬ(下), 大野晋, 上代文学研究, 14, , 1989, カ00225, 中古文学, 和歌, ,
206437 月やあらぬ, 川本皓嗣, 新日本古典文学大系(月報), 9, 月報, 1989, イ9:91:9, 中古文学, 和歌, ,
206438 筑波嶺の「このもかのも」の論争, 西村加代子, 古今和歌集連環, , , 1989, シ2:295, 中古文学, 和歌, ,
206439 『古今和歌集』におけるdasIch(英文), NicholasJ・Teele, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, 6, , 1989, ソ00045, 中古文学, 和歌, ,
206440 「しづ心なく花のちるらむ」型の文について, 鈴木義和, 古今和歌集連環, , , 1989, シ2:295, 中古文学, 和歌, ,
206441 「の―らむ」文型について, 多田知子, 古今和歌集連環, , , 1989, シ2:295, 中古文学, 和歌, ,
206442 古今集声点本における一・二拍動詞のアクセント―古今集動詞のアクセント上, 秋永一枝, 国文学研究, 97, , 1989, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
206443 古今集声点本における多拍語動詞のアクセント―古今集動詞のアクセント承前, 秋永一枝, 国文学研究, 98, , 1989, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
206444 特集・古今集の世界古今集的なるもの―あやめもしらぬ, 塚本邦雄, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
206445 特集・古今集の世界「古今集」の成立と時代, 片桐洋一, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
206446 特集・古今集の世界古今集の部立と構造, 藤平春男, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
206447 特集・古今集の世界心は言葉のやまと歌―古今集の歌論:仮名序をめぐって, 長谷川政春, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
206448 特集・古今集の世界古今集の表現構造, 小町谷照彦, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
206449 特集・古今集の世界<古今集の言葉>ことの葉の自覚, 藤井常世, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
206450 特集・古今集の世界古今集の自然―表現としての自然の位相, 内藤明, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, ,