検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 206901 -206950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
206901 『狭衣物語』作中歌の背景(三), 後藤康文, 文献探求, 24, , 1989, フ00560, 中古文学, 物語, ,
206902 「夕映」考―狭衣物語を中心に, 中城さと子, 解釈, 35-6, , 1989, カ00030, 中古文学, 物語, ,
206903 『狭衣物語』と「」子内親王, 中城さと子, 中京国文学, 8, , 1989, チ00105, 中古文学, 物語, ,
206904 浜松中納言物語を読む(後編)―巻四・巻五, 島内景二, 電気通信大学紀要, 2-1, , 1989, テ00142, 中古文学, 物語, ,
206905 浜松中納言論(承前)―女性遍歴と憧憬の間, 野口元大, 上智大学国文学科紀要, 6, , 1989, シ00651, 中古文学, 物語, ,
206906 『浜松中納言物語』覚書き―「月」をめぐって, 小田切文洋, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 1, , 1989, ニ00333, 中古文学, 物語, ,
206907 寝覚の女君論―「宿世」への内なる抵抗, 西里美, 国文研究(熊本女子大), 35, , 1989, ク00056, 中古文学, 物語, ,
206908 『寝覚物語』における『大君』考, 加藤史子, 日本文学研究(大東文化大学), 28, , 1989, ニ00410, 中古文学, 物語, ,
206909 寝覚物語の帝―中の君の主人公性との関わり, 永井和子, 国語国文論集, 18, , 1989, コ00770, 中古文学, 物語, ,
206910 寝覚物語の広沢移転について, 足立繭子, 中古文学論攷, 10, , 1989, チ00145, 中古文学, 物語, ,
206911 『寝覚』と自然描写―月を中心に, 加藤史子, 国語国文(高野山大学), 15-16, , 1989, コ00420, 中古文学, 物語, ,
206912 物語の夜・物語の昼―『堤中納言物語』序説, 長谷川政春, 東横国文学, 21, , 1989, ト00710, 中古文学, 物語, ,
206913 『堤中納言物語』における歌語り性, 小原くみ子, 人文論叢(二松学舎大), 42, , 1989, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
206914 (読む)王朝末期の奇談―「花桜折る少将」, 鳥居明雄, 日本文学/日本文学協会, 38-2, , 1989, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
206915 『虫めづる姫君』試解―あしきことをも見、よきをも見、思ふべき, 吉山裕樹, 比治山女子短大紀要, 23, , 1989, ヒ00070, 中古文学, 物語, ,
206916 「逢坂越えぬ権中納言」の構成―意味転換による相関性, 大倉比呂志, 解釈, 35-10, , 1989, カ00030, 中古文学, 物語, ,
206917 秘密保持の構図―『今とりかへばや』の乳母と乳母子たち, 西本寮子, 紀要(広島女子大学文学部), 24, , 1989, ヒ00270, 中古文学, 物語, ,
206918 私の『とりかへばや物語』と読者, 桑原博史, むらさき, 26, , 1989, ム00120, 中古文学, 物語, ,
206919 『とりかへばや物語』雑考, 河合隼雄, 波, 23-3, , 1989, ナ00200, 中古文学, 物語, ,
206920 『栄花物語』小滴―白河院と大納言宗通, 宮地崇邦, 国学院雑誌, 90-4, , 1989, コ00470, 中古文学, 歴史物語, ,
206921 『栄花物語』における源重信像, 川田康幸, 信州豊南女子短期大学紀要, 6, , 1989, シ01003, 中古文学, 歴史物語, ,
206922 『古事談』と『栄花物語』―「栄花物語史料集」想定にむけて, 池谷秀樹, 人文論叢(二松学舎大), 42, , 1989, ニ00100, 中古文学, 歴史物語, ,
206923 「御堂に」(栄花)の解釈, 渡辺仁作, 解釈, 35-1, , 1989, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
206924 栄花物語の口語的一側面―連体形・已然形終止などから, 菅原範夫, 高知大国文, , 20, 1989, コ00160, 中古文学, 歴史物語, ,
206925 梅沢本栄花物語品詞別語彙表(三), 東辻保和, 三重大学日本語学文学報, 9, , 1989, ミ00026, 中古文学, 歴史物語, ,
206926 梅沢本栄花物語品詞別語彙表(四), 東辻保和, 三重大学日本語学文学報, 10, , 1989, ミ00026, 中古文学, 歴史物語, ,
206927 <講演>『大鏡』(序)の二つの嘘と一つのまこと―万寿二年は過ぎ去った昔, 石川徹, 文学・語学, 122, , 1989, フ00340, 中古文学, 歴史物語, ,
206928 『大鏡』の主題と執筆意図, 森下純昭, 源氏物語とその周縁, , , 1989, シ4:558, 中古文学, 歴史物語, ,
206929 『大鏡』の成立論序説―「(たゞ)今の」の表現を手懸りとして, 森下純昭, 国語国文学/岐阜大学, 19, , 1989, キ00150, 中古文学, 歴史物語, ,
206930 大鏡成立についての一視点, 小沢義正, 国文学攷, 121, , 1989, コ00990, 中古文学, 歴史物語, ,
206931 『大鏡』の歴史思想, 石毛忠, 季刊日本思想史, 33, , 1989, キ00025, 中古文学, 歴史物語, ,
206932 『大鏡』における歴史語り〔二〕―天神信仰と時平伝, 加藤静子, 相模女子大学紀要, 52, , 1989, サ00090, 中古文学, 歴史物語, ,
206933 歴史を<カタル>―物語史の中の大鏡, 辻和良, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), 35, , 1989, ナ00102, 中古文学, 歴史物語, ,
206934 『大鏡』列伝の方法―公任三船譚考, 高橋照美, 日本文芸学, 26, , 1989, ニ00526, 中古文学, 歴史物語, ,
206935 大鏡本文の性格―三条本と萩野本について, 根本敬三, 武蔵野女子大学紀要, 24, , 1989, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
206936 保坂弘司博士の批判に答う―『大鏡研究序説』「『大鏡』の語法の位相」, 小久保崇明, 解釈, 35-3, , 1989, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
206937 大鏡の「不便」・「ふひん」―古本系を中心として, 田島優, 名古屋大学国語国文学, 65, , 1989, ナ00150, 中古文学, 歴史物語, ,
206938 『大鏡』に於ける謙譲語―「申す」と「聞ゆ」について, 野口昌美, 九州大谷国文, 18, , 1989, キ00183, 中古文学, 歴史物語, ,
206939 大鏡の待隅表現の考察―待遇主体の評価的態度をめぐって, 金仁珠, 日本語と日本文学, 11, , 1989, ニ00254, 中古文学, 歴史物語, ,
206940 『今鏡』に描かれる藤原道長の栄華―残映としての『大鏡』, 福田景道, 島大国文, 18, , 1989, シ00330, 中古文学, 歴史物語, ,
206941 二代の后多子―『今鏡』人物伝の周辺, 山内益次郎, 武蔵野女子大学紀要, 24, , 1989, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
206942 栄花物語・大鏡・今鏡人名索引(2)―日本古代文学人名索引完成に向けて, 中村康夫, 鳥取大学医療技術短期大学部研究報告, 13, , 1989, ト01016, 中古文学, 歴史物語, ,
206943 観音譚の土着と生成, 木村紀子, 奈良大学紀要, 17, , 1989, ナ00270, 中古文学, 説話, ,
206944 増賀説話における辞世和歌, 冨永美香, 東京女子大学日本文学, 72, , 1989, ト00265, 中古文学, 説話, ,
206945 『霊異記』の「罪」について―『梵網経古迹記』を手掛かりに, 増尾聡哉, 論輯(駒沢大・大学院), 17, , 1989, コ01460, 中古文学, 説話, ,
206946 『日本霊異記』にみられる「風流」について, 奈良弘元, 宗教研究, 62-4, , 1989, シ00440, 中古文学, 説話, ,
206947 景戒の火葬の夢―「分身」論のために, 多田一臣, 日本文学/日本文学協会, 38-5, , 1989, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
206948 日本霊異記と上代浄土教, 魚尾孝久, 国文学踏査, 15, , 1989, コ01010, 中古文学, 説話, ,
206949 日本霊異記と密教世界, 山口敦史, 日本文学研究(大東文化大学), 28, , 1989, ニ00410, 中古文学, 説話, ,
206950 仏教の世俗倫理へ志向―奈良・平安の仏教に見る所有権の問題にからんで, 古田紹欽, 大倉山文化会議研究年報, 1, , 1989, オ00113, 中古文学, 説話, ,