検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 214951 -215000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
214951 ラムの特殊性をめぐって―<コトをくくる機能>の潜在, 高山善行, 日本語学, 9-5, , 1990, ニ00228, 国語, 文法, ,
214952 助動詞の複合「ならむ」「なるらむ」―散文体と韻文体と, 糸井通浩, 国語語彙史の研究, 11, , 1990, ミ4:28:11, 国語, 文法, ,
214953 昭和63年,平成元年における国語学界の展望 文法(史的研究), 内田賢徳, 国語学, 161, , 1990, コ00570, 国語, 文法, ,
214954 昭和63年,平成元年における国語学界の展望 文法(理論・現代), 野村剛史, 国語学, 161, , 1990, コ00570, 国語, 文法, ,
214955 敬語の分類について, 佐藤恵里, 山梨大学国語・国文と国語教育, 4, , 1990, ヤ00224, 国語, 敬語, ,
214956 現代語の待遇意識研究―中学,高校生の自称代名詞を中心にして, 平林善春, 立正大学国語国文, 26, , 1990, リ00070, 国語, 敬語, ,
214957 中学,高校,大学生の敬語意識, 浜崎賢太郎, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), 37, , 1990, ム00031, 国語, 敬語, ,
214958 都市社会における敬語意識と敬語行動(4)―儀礼語としての敬語(1), 鈴木勁介, 人文学部紀要(和光大), 24, , 1990, ワ00040, 国語, 敬語, ,
214959 謙譲語成立の条件―「謙譲」の意味をさぐる試みとして, 森山由紀子, 奈良女子大学文学部研究年報, 33, , 1990, ナ00255, 国語, 敬語, ,
214960 「謙遜の原則」の適用に関する比較社会語用論的試み, 彭国躍, 待兼山論叢(日本学篇), 24, , 1990, マ00070, 国語, 敬語, ,
214961 動詞敬語の意味構造について, 北沢尚, 東横国文学, 22, , 1990, ト00710, 国語, 敬語, ,
214962 敬語行動の計量的研究に見られる方法論上の問題を考える(1)―データ分析の過程−「荻野の数量化の方法」を例として, 沼崎一郎, 日本語学, 9-2, , 1990, ニ00228, 国語, 敬語, ,
214963 敬語行動の計量的研究に見られる方法論上の問題を考える(2)―データ分析の過程−「荻野の数量化の方法」を例として, 沼崎一郎, 日本語学, 9-3, , 1990, ニ00228, 国語, 敬語, ,
214964 敬語行動の計量的研究に見られる方法論上の問題を考える(3)―データ分析の過程−「荻野の数量化の方法」を例として, 沼崎一郎, 日本語学, 9-4, , 1990, ニ00228, 国語, 敬語, ,
214965 手紙の敬語, 奥山益朗, 日本語学, 9-8, , 1990, ニ00228, 国語, 敬語, ,
214966 新聞の尊敬表現―一九八九年一月七,八日の新聞から, 遠藤織枝, 文教大学国文, 19, , 1990, フ00423, 国語, 敬語, ,
214967 文体の変容, 岡本美紀子, 主潮, 18, , 1990, シ00507, 国語, 文体・文章, ,
214968 語彙から見た文体と文字から見た文体, 前田富祺, 国語語彙史の研究, 11, , 1990, ミ4:28:11, 国語, 文体・文章, ,
214969 現代日本語の文体についての覚え書き(1), 根本今朝男, 福岡学芸大学紀要, 39, , 1990, フ00090, 国語, 文体・文章, ,
214970 電話帳広告における道案内の文体の地域差, 鏡味明克, 名古屋・方言研究会会報, 7, , 1990, ナ00194, 国語, 文体・文章, ,
214971 パロディにみる文体―文体の計量的分析をめざして, 佐竹秀雄, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, 1, , 1990, ム00036, 国語, 文体・文章, ,
214972 公用文の実際と問題点, 武部良明, 日本語学, 9-6, , 1990, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
214973 国語教育と公用文, 小林一仁, 日本語学, 9-6, , 1990, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
214974 文章論―時枝誠記の「文章論」を中心に, 西田直敏, 国語と国文学, 67-5, , 1990, コ00820, 国語, 文体・文章, ,
214975 文章における意義の繋がりと切れ目の記述―文章の構造の継時的,線条的な側面の記述, 長田久男, 会誌(岐阜女子大学), 19, , 1990, キ00130, 国語, 文体・文章, ,
214976 段落の成立による文章の構造の記述方法, 長田久男, 岐阜女子大紀要, , 19, 1990, キ00120, 国語, 文体・文章, ,
214977 「伝える言語」「表わす言語」考序説―文章の分類, 松山羊一, 国学院大学栃木短大紀要, 24, , 1990, コ00510, 国語, 文体・文章, ,
214978 日本語文章の史的展開について, 峰岸明, 横浜国大国語研究, 8, , 1990, ヨ00009, 国語, 文体・文章, ,
214979 日本文章史上の諸問題―宣命と変体漢文, 門前正彦, 帝塚山学院大学日本文学研究, 21, , 1990, テ00070, 国語, 文体・文章, ,
214980 明治期の企業文書, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 25-2, , 1990, チ00120, 国語, 文体・文章, ,
214981 共通語とその変容―思考と表現の観点から, 森岡健二, 近代語研究, 8, , 1990, キ00715, 国語, 文体・文章, ,
214982 テキストにおける文脈展開の制約―現代日本語総称文を視座として, 野村真木夫, 紀要(弘前学院短大), , 26, 1990, ヒ00150, 国語, 文体・文章, ,
214983 国語表現法の視点, 合田時江, 園田語文, 5, , 1990, ソ00063, 国語, 文体・文章, ,
214984 文章表現における「展開」の考察, 小南武朗, 小樽女子短期大学研究紀要, 19, , 1990, オ00565, 国語, 文体・文章, ,
214985 知覚的起源としての換喩, 樋口桂子, 大東文化大学紀要, 28, , 1990, タ00045, 国語, 文体・文章, ,
214986 文章作法便覧―すぐ役立つ文章の書き方早わかり!, 加藤秀俊, 国文学, 35-15, , 1990, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
214987 昭和63年,平成元年における国語学界の展望 文章・文体, 塩沢和子, 国語学, 161, , 1990, コ00570, 国語, 文体・文章, ,
214988 方言研究法について, 田尻英三, 国文学解釈と鑑賞, 55-7, , 1990, コ00950, 国語, 方言, ,
214989 非共通語化の諸相, 田島優, 名古屋・方言研究会会報, 7, , 1990, ナ00194, 国語, 方言, ,
214990 表現形式の変化と定着, 飯豊毅一, 学苑, 602, , 1990, カ00160, 国語, 方言, ,
214991 <講演>環境活用の可能性―方言国語史研究に関連して, 平山輝男, 人文論叢(二松学舎大), 43, , 1990, ニ00100, 国語, 方言, ,
214992 標準語形の計量的性格と地理的分布パターン, 井上史雄, 言語研究, 97, , 1990, ケ00230, 国語, 方言, ,
214993 日本語諸方言の音調体系の定式化, 岡田英俊, 東京大学言語学論集, ’89, , 1990, ト00292, 国語, 方言, ,
214994 『方言論』の方法について―神部宏泰氏の書評を読んで, 柴田武, 国語学, 161, , 1990, コ00570, 国語, 方言, ,
214995 標準語と方言のテンスをめぐって, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 55-1, , 1990, コ00950, 国語, 方言, ,
214996 『方言文法全国地図第一集』を刊行して―その特色と問題点, 佐藤亮一, 玉藻(フェリス女学院大), 25, , 1990, タ00140, 国語, 方言, ,
214997 方言地図の方法について―柴田武氏「書評 国立国語研究所編『方言文法全国地図1』」を読んで, 小林隆, 国語学, 163, , 1990, コ00570, 国語, 方言, ,
214998 よそで生まれた新方言の伝播過程, 永瀬治郎, 専修国文, 46, , 1990, セ00310, 国語, 方言, ,
214999 北海道における共通語使用意識―富良野,札幌言語調査から, 相沢正夫, 研究報告集, 11, , 1990, 未所蔵, 国語, 方言, ,
215000 弘前市における特殊音節の識別について―共通語話者との比較から, 渡辺修平, 弘学大語文, 16, , 1990, ヒ00145, 国語, 方言, ,