検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 251751 -251800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
251751 『とはずがたり』における遊女―その意義, 加賀元子, 武庫川国文, 42, , 1993, ム00020, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251752 『とはずがたり』の衣裳, 岩佐美代子, 国文鶴見, 28, , 1993, コ01100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251753 『とはずがたり』の人麿影供―二条の血統意識と六条有房の通光影供をめぐって, 佐々木孝浩, 国語と国文学, 70-7, , 1993, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251754 『とはずがたり』における説話と現実―「定業亦能転」と「まことの定業」, 土門政和, 文芸論叢(大谷大学), 40, , 1993, フ00510, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251755 一通りには呼ばれぬ人々―『とはずがたり』の人物呼称をめぐって, 辻本裕成, 国文学研究資料館紀要, 19, , 1993, コ00970, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251756 『とはずがたり』の旅における小町幻想とその現実, 寺尾美子, 日記文学研究 第1集, , , 1993, イ5:16:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251757 『とはずがたり』“有明の月”の正体, 西沢正史, 文芸研究/日本文芸研究会, 132, , 1993, フ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251758 『とはずがたり』の登場人物―有明の月・開田准后法助説を疑う, 標宮子, 紀要(女子聖学院短大), 25, , 1993, シ00770, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251759 <翻> 今川了俊「道行きぶり」注釈(四), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 92, , 1993, オ00505, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251760 <翻> 今川了俊「道行きぶり」注釈(五), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 93, , 1993, オ00505, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251761 『平安紀行』覚え書―太田道潅の旅, 白井忠功, 立正大学国語国文, 29, , 1993, リ00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251762 「略本方丈記考」―その構成を手がかりとして, 加賀元子, 中世文学, 38, , 1993, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251763 遊戯としてのホクミ―方丈記一節, 立川美彦, 国語国文, 62-11, , 1993, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251764 翁と童との遊行―『方丈記』の一段を考える, 山岡敬和, 日本文学/日本文学協会, 42-7, , 1993, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251765 <火宅都市>京都―『方丈記』に見る都市のイメージ, 棚橋光男, こだま, 110, , 1993, コ01294, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251766 徒然草の表現の妙と冴え, 細谷直樹, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 25, , 1993, シ00660, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251767 『徒然草』の文芸性―「愚かな人」を通して, 祐野隆三, 日本文芸論集, 26, , 1993, ニ00560, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251768 徒然草の女性像―兼好法師の女性観, 三村晃功, 女と愛と文学, , , 1993, イ0:425, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251769 『徒然草』小考―その無常観の分析, 坂敏弘, 文学研究, 78, , 1993, フ00320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251770 『徒然草』にみられる兼好の待遇意識, 星川志朗, 愛媛国語国文, 43, , 1993, エ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251771 兼好と美意識―空をめぐって, 高野智恵子, 日本文学ノート, 28, , 1993, ニ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251772 兼好の月, 武田昌憲, 茨女国文, 5, , 1993, イ00132, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251773 『徒然草』論―「鈍き刀」の処世術, 井上香織, 弘学大語文, 18・19, , 1993, ヒ00145, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251774 徒然草における枕草子受容―特に類聚的章段を中心に, 鹿野しのぶ, 語文/日本大学, 87, , 1993, コ01400, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251775 「徒然草」243段をめぐって, 北郷聖, 解釈, 39-2, , 1993, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251776 徒然草に於ける「もの」語彙・「こと」語彙について, 東辻保和, 河, 26, , 1993, カ00586, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251777 徒然草「身を守るにまどし」の典拠をめぐって―漢籍古注釈の注文の受容, 山内洋一郎, 文教国文学, 30, , 1993, フ00416, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251778 『正徹本徒然草』の固有名詞―その認定と分類, 小野正弘, 鶴見大学文学部論集(創立三十周年記念), , , 1993, イ0:436, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251779 兼好の「小野・栗栖野」, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 42-11, , 1993, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251780 「徒然草」の謙譲語について―受け手尊敬とならない用例を中心として, 岡崎孝雄, 多々良鎮男先生傘寿記念論文集, , , 1993, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251781 徒然草評釈・百六十 木幡のほどにて奈良法師の, 久保田淳, 国文学, 38-1, , 1993, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251782 徒然草評釈・百六十一 馬は血付きて宇治大路の家に, 久保田淳, 国文学, 38-2, , 1993, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251783 徒然草評釈・百六十二 道風が書ける和漢朗詠集とて, 久保田淳, 国文学, 38-3, , 1993, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251784 徒然草評釈・百六十三 連哥しける法師の行願寺の辺にありけるが, 久保田淳, 国文学, 38-4, , 1993, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251785 徒然草評釈・百六十四 連哥の賭物取りて, 久保田淳, 国文学, 38-5, , 1993, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251786 徒然草評釈・百六十五 大納言法印の召し使ひし乙鶴丸, 久保田淳, 国文学, 38-7, , 1993, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251787 徒然草評釈・百六十六 赤舌日といふ事, 久保田淳, 国文学, 38-8, , 1993, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251788 徒然草評釈・百六十七 物皆幻化なり, 久保田淳, 国文学, 38-9, , 1993, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251789 徒然草評釈・百六十八 初心の人二つの矢を持つことなかれ, 久保田淳, 国文学, 38-10, , 1993, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251790 徒然草評釈・百六十九 夕には朝あらむことを思ひ, 久保田淳, 国文学, 38-11, , 1993, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251791 徒然草評釈・百七十 牛の価鵝毛よりも軽し, 久保田淳, 国文学, 38-12, , 1993, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251792 徒然草評釈・百七十一 存命の悦日々に楽しまざらんや, 久保田淳, 国文学, 38-14, , 1993, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251793 <翻> <翻刻>『つれづれ艸口義』, 川平敏文, 文献探求, 31・32, , 1993, フ00560, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251794 『榻鴫暁筆』の在原業平記事, 石川透, 江戸川女子短期大学教員研修会会報, 3, , 1993, エ00013, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251795 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世 日記・紀行, 白井忠功, 文学・語学, 137, , 1993, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251796 平成三年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世 随筆・自照文学, 伊藤博之, 文学・語学, 137, , 1993, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
251797 <座談会> “鎌倉時代物語”とはなにか, 市古貞次 石埜敬子 神田龍身 三角洋一 小峯和明, リポート笠間, 34, , 1993, リ00140, 中世文学, 物語・小説, ,
251798 中世小説『朝顔の露の宮』の伝本系統の考察, 上屋美紀, 古典文学研究, 2, , 1993, コ01353, 中世文学, 物語・小説, ,
251799 『小夜衣』の兄と帝, 中島正二, むろまち, 2, , 1993, ム00150, 中世文学, 物語・小説, ,
251800 擬古物語『白露』断章, 田村俊介, 北陸古典研究, 8, , 1993, ホ00198, 中世文学, 物語・小説, ,