検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 254751 -254800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
254751 <対談> 反動装置としての文学, 蓮実重彦 金井美恵子, 文芸, 32-1, , 1993, フ00426, 近代文学, 一般, ,
254752 <対談> 文学の志, 柄谷行人 後藤明生, 文学界, 47-4, , 1993, フ00300, 近代文学, 一般, ,
254753 <対談> 自分を翻訳する文学, 富岡多恵子 多和田葉子, 群像, 48-5, , 1993, ク00130, 近代文学, 一般, ,
254754 <対談> 武器としての日本語, 島田雅彦 水村美苗, 文学界, 47-6, , 1993, フ00300, 近代文学, 一般, ,
254755 <対談> われら近代化の児, 安岡章太郎 日野啓三, 新潮, 90-9, , 1993, シ01020, 近代文学, 一般, ,
254756 <インタヴュー> 羞いのセクシュアリティ―松浦理英子、笙野頼子、多和田葉子、そして吉本ばなな, 蓮実重彦 渡部直己, 文芸, 32-4, , 1993, フ00426, 近代文学, 一般, ,
254757 <対談> われら本道をゆく, 水上勉 宮本輝, 文学界, 47-12, , 1993, フ00300, 近代文学, 一般, ,
254758 特集 スリップ・ストリーム・ジャパン<インタヴュー> 言葉は可能世界を創るか?, 三浦俊彦, 文芸, 32-5, , 1993, フ00426, 近代文学, 一般, ,
254759 特集 スリップ・ストリーム・ジャパン<対談> 境界解体・メディア・やおい・ニッポン, 巽孝之 小谷真理, 文芸, 32-5, , 1993, フ00426, 近代文学, 一般, ,
254760 近代文学における日本的なものをめぐって, 西垣勤, 文芸論叢(大谷大学), 41, , 1993, フ00510, 近代文学, 一般, ,
254761 自然以前―近代日本文学の自然像・序説, 大久保喬樹, 東京女子大学日本文学, 79, , 1993, ト00265, 近代文学, 一般, ,
254762 自然主義思考, デニス・キーン, 群像, 48-1, , 1993, ク00130, 近代文学, 一般, ,
254763 幻想文学序論 二―その復権、もしくは終焉, 森本平, 国学院大学大学院紀要, 24, , 1993, コ00492, 近代文学, 一般, ,
254764 幻想文学論, 村上栄子, かながわ高校国語の研究, 29, , 1993, カ00440, 近代文学, 一般, ,
254765 ファム・ファタル論―ロマンティズムと幻想文学の接点の考察, 森本平, 日本文学の伝統と創造(阿部正路博士還暦記念論文集), , , 1993, イ0:482, 近代文学, 一般, ,
254766 都市の明暗―視線と光線のレトリック, 曾根博義, 日本文学史を読む, 6, , 1993, イ0:374:6, 近代文学, 一般, ,
254767 “アカシヤ”のある近代空間(一)―明治の都市空間と“アカシヤ”, 長沢雅春, 白, 3, , 1993, ハ00072, 近代文学, 一般, ,
254768 “アカシヤ”のある近代・文学空間(二)―明治の都市空間と“アカシヤ”, 長沢雅春, 白, 4, , 1993, ハ00072, 近代文学, 一般, ,
254769 歴史社会学派の生成と戦後の展開, 布野栄一, 社会文学, 7, , 1993, シ00416, 近代文学, 一般, ,
254770 「歴史社会学派」に関する、歴史社会学的覚え書, 小森陽一, 社会文学, 7, , 1993, シ00416, 近代文学, 一般, ,
254771 カンプチア・ルポルタージュ文学の虚実と方法, 渡辺巳三郎, 法政大学大学院紀要, 30, , 1993, ホ00095, 近代文学, 一般, ,
254772 フェミニズムと文学の不幸な関係, 荒井とみよ, 群像, 48-3, , 1993, ク00130, 近代文学, 一般, ,
254773 近代的自我の周辺―フェミニズムからの発言, 三枝和子, 神奈川大学評論, 16, , 1993, カ00444, 近代文学, 一般, ,
254774 ディスペアホリックの時代―「ロマン」の共有から、「絶望感」の共有へ, 風丸良彦, 群像, 48-11, , 1993, ク00130, 近代文学, 一般, ,
254775 身体の文学史, 養老孟司, 新潮, 90-1, , 1993, シ01020, 近代文学, 一般, ,
254776 身体の文学史(二) 芥川とその時代, 養老孟司, 新潮, 90-4, , 1993, シ01020, 近代文学, 一般, ,
254777 身体の文学史(三) 心理主義, 養老孟司, 新潮, 90-7, , 1993, シ01020, 近代文学, 一般, ,
254778 身体の文学史(四) 文学と倫理, 養老孟司, 新潮, 90-10, , 1993, シ01020, 近代文学, 一般, ,
254779 <夕暮れ>の文学史・序説, 平岡敏夫, 社会文学, 7, , 1993, シ00416, 近代文学, 一般, ,
254780 都市大衆社会と「私」―「分身」と「自己像幻視」の位相, 鈴木貞美, 日本文学における「私」, , , 1993, イ0:486, 近代文学, 一般, ,
254781 商品としての個性, 浜田雄介, 昭和文学研究, 26, , 1993, シ00745, 近代文学, 一般, ,
254782 読書行為の変容と文学, 紅野敏郎, 学鐙, 90-4, , 1993, カ00270, 近代文学, 一般, ,
254783 研究余滴 文学に描かれた図書館の一斑―海外図書館編(序), 高橋和子, 相模国文, 20, , 1993, サ00080, 近代文学, 一般, ,
254784 文学作品の中の図書館(その二), 小林宏, 作新学院女子短期大学紀要, 17, , 1993, サ00110, 近代文学, 一般, ,
254785 近代文学の文体確立としての古典の役割, 長谷川泉, 芸術至上主義文芸, 18, , 1993, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
254786 文体のなかの記号―近代的文体史再考のために, 亀井秀雄, 文学, 4-1, , 1993, フ00290, 近代文学, 一般, ,
254787 <話しことば>教育の系譜―「演説」とその民衆文化的基盤, 中村哲也, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), 18, , 1993, ト00645, 近代文学, 一般, ,
254788 最後の言葉について, 塚本文夫, 日大桜丘高校研究紀要, 16, , 1993, ニ00315, 近代文学, 一般, ,
254789 ただ、書けばいい―人間苦における夭折と成熟の問題, 鈴木康治, 独協大学教養諸学研究, 27-2, , 1993, ト00990, 近代文学, 一般, ,
254790 「両旗」の語について ほか, 久保忠夫, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), 104, , 1993, ト00484, 近代文学, 一般, ,
254791 <鼎談> 歌の詞で語り合おう, 俵万智 富沢一誠 古橋信孝, 国語通信, , 334, 1993, コ00790, 近代文学, 一般, ,
254792 表現の問題―私自身の反応, 菰淵和士, 解釈, 39-11, , 1993, カ00030, 近代文学, 一般, ,
254793 特集・宗教と文学=作家にとって<信>とは何か <信>の深層・断想, 石田忠彦, 叙説(叙説舎), 7, , 1993, シ00809, 近代文学, 一般, ,
254794 近代日本と老荘思想, 山田洸, 共立国際文化, , 3-2, 1993, キ00569, 近代文学, 一般, ,
254795 日本の近現代教育に果たした儒教の役割―中等教育における漢文科と修身科, 谷中信一, 日本女子大学紀要:文学部, 42, , 1993, ニ00290, 近代文学, 一般, ,
254796 明六社の社会教育活動と静岡藩の人びと, 影山昇, 放送教育開発センター研究紀要, 9, , 1993, ホ00113, 近代文学, 一般, ,
254797 『森有礼の女性観と女子教育思想』, 長谷川精一, 相愛女子短期大学研究論集, 40, , 1993, ソ00019, 近代文学, 一般, ,
254798 日本の近代化と儒教, 衣笠安喜, 季刊日本思想史, 41, , 1993, キ00025, 近代文学, 一般, ,
254799 儒教にとっての近代―日本の場合, 子安宣邦, 季刊日本思想史, 41, , 1993, キ00025, 近代文学, 一般, ,
254800 琉球処分詩史―南へ征く官吏たちの風雅, ロバート・キャンベル, 国語と国文学, 70-5, , 1993, コ00820, 近代文学, 一般, ,