検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 262601 -262650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
262601 古今和歌集の花鳥風月(三)―古今和歌集の花鳥風月, 野口秀次郎, 群女国文, 21, , 1994, ク00120, 中古文学, 和歌, ,
262602 吉野と雪と―古今和歌集雑感, 上木永生, 日本文学会誌, 5, , 1994, ニ00525, 中古文学, 和歌, ,
262603 和歌の解釈―表現の焦点をおさえる, 北原保雄, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 中古文学, 和歌, ,
262604 古今集「み山」の解釈をめぐって―古代和歌から中世和歌へ, 笹川博司, 和歌文学研究, 67, , 1994, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
262605 「古今集」五番の歌における“春かけて”をめぐって, 岩井宏子, 甲南大学古代文学研究, 1, , 1994, コ00205, 中古文学, 和歌, ,
262606 古今集・紀貫之・一六二番歌「時鳥人まつ山になくなれば我うちつけに恋まさりけり」の解釈, 川野良, 岡大国文論稿, 22, , 1994, オ00500, 中古文学, 和歌, ,
262607 古今和歌集二四三番歌攷, 吉野樹紀, 語文と教育, 8, , 1994, コ01425, 中古文学, 和歌, ,
262608 白露の色は一つを―表現に即して和歌を読み味わう, 小松英雄, 本, 19-12, , 1994, ホ00320, 中古文学, 和歌, ,
262609 『古今和歌集』における「は」の特徴, 朴允玉, 文学と教育, 27, , 1994, フ00367, 中古文学, 和歌, ,
262610 定家本古今和歌集の本文の一側面―「したてるひめとは/あめわかみこのめなり」をめぐって, 築島裕, 武蔵野文学, 42, , 1994, ム00100, 中古文学, 和歌, ,
262611 古今和歌集の享受における文保二年為定本―勘物の異同をてがかりに, 浅見緑, 講座平安文学論究, 10, , 1994, シ0:43:10, 中古文学, 和歌, ,
262612 特集 歌の言語 「古今集」の韻律―「寸松庵色紙」について, 石川九楊, 国語通信, , 339, 1994, コ00790, 中古文学, 和歌, ,
262613 <複> 今城切四枚の怪, 小島孝之, むらさき, 31, , 1994, ム00120, 中古文学, 和歌, ,
262614 古今和歌集評釈・百三十二 物ごとに秋ぞ悲しき, 小町谷照彦, 国文学, 39-1, , 1994, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
262615 古今和歌集評釈・百三十三 秋来る宵は露けかりけり, 小町谷照彦, 国文学, 39-3, , 1994, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
262616 古今和歌集評釈・百三十四 秋の夜ぞ物思ふことの限りなりける, 小町谷照彦, 国文学, 39-4, , 1994, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
262617 古今和歌集評釈・百三十五 かくばかり惜しと思ふ夜, 小町谷照彦, 国文学, 39-5, , 1994, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
262618 古今和歌集評釈・百三十六 飛ぶ雁の数さへ見ゆる秋の夜の月, 小町谷照彦, 国文学, 39-6, , 1994, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
262619 古今和歌集評釈・百三十七 雁が音の聞こゆる空に月渡る見ゆ, 小町谷照彦, 国文学, 39-7, , 1994, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
262620 古今和歌集評釈・百三十八 月見れば千ぢに物こそ悲しけれ, 小町谷照彦, 国文学, 39-8, , 1994, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
262621 古今和歌集評釈・百三十九 久方の月の桂も, 小町谷照彦, 国文学, 39-9, , 1994, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
262622 古今和歌集評釈・百四十 秋の夜の月の光し明かければ, 小町谷照彦, 国文学, 39-10, , 1994, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
262623 古今和歌集評釈・百四十一 秋の夜の長き思ひは我ぞまされる, 小町谷照彦, 国文学, 39-11, , 1994, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
262624 古今和歌集評釈・百四十二 秋の夜の明くるも知らず鳴く虫, 小町谷照彦, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
262625 古今和歌集評釈・百四十三 秋萩も色づきぬれば, 小町谷照彦, 国文学, 39-14, , 1994, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
262626 歌仙家集・正保版本の一性格―その二 遍昭・小町・敏行・友則・小大君の家集を中心に, 藤田洋治, 紀要(東京成徳短大), 27, , 1994, ト00280, 中古文学, 和歌, ,
262627 小野小町の歌のことば, 藤原克己, 古今集とその前後(和歌文学論集), 2, , 1994, イ2:120:2, 中古文学, 和歌, ,
262628 『小町集』海の歌の文芸性, 角田宏子, 日本文芸研究, 46-3, , 1994, ニ00530, 中古文学, 和歌, ,
262629 在原業平―実伝と伝説の間, 青木賜鶴子, 古今集とその前後(和歌文学論集), 2, , 1994, イ2:120:2, 中古文学, 和歌, ,
262630 菅原道真詠梅考, 波戸岡旭, 国学院雑誌, 95-3, , 1994, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
262631 歌人伊勢・その詠歌の特色をめぐって, 久富木原玲, 古今集とその前後(和歌文学論集), 2, , 1994, イ2:120:2, 中古文学, 和歌, ,
262632 伊勢集と漢詩―竜門寺小考, 吉田幸江, 国文/お茶の水女子大学, 80, , 1994, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
262633 日本の詩 四つの柱 紀貫之と『勅撰和歌集』の本質, 大岡信, 群像, 49-10, , 1994, ク00130, 中古文学, 和歌, ,
262634 貫之, 平沢竜介, 古今集とその前後(和歌文学論集), 2, , 1994, イ2:120:2, 中古文学, 和歌, ,
262635 <歌人論>紀貫之を例として 屏風歌作者としての紀貫之―拾遺集四季歌を媒介として, 小町谷照彦, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
262636 貫之の所謂辞世歌二首をめぐって, 菊地靖彦, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 中古文学, 和歌, ,
262637 糸によるものならなくに―紀貫之と蒙求, 木戸裕子, 和漢比較文学, 12, , 1994, ワ00033, 中古文学, 和歌, ,
262638 貫之の女郎花詠と閨怨詩, 中野方子, 大学院年報, 11, , 1994, タ00007, 中古文学, 和歌, ,
262639 季の歌人 凡河内躬恒, 田中新一, 古今集とその前後(和歌文学論集), 2, , 1994, イ2:120:2, 中古文学, 和歌, ,
262640 公忠集注釈(五), 岡部由文, 就実論叢, 23, , 1994, シ00450, 中古文学, 和歌, ,
262641 後撰和歌集―和歌における褻・晴とは何か, 工藤重矩, 古今集とその前後(和歌文学論集), 2, , 1994, イ2:120:2, 中古文学, 和歌, ,
262642 後撰集詞書の場合―仮名文生成の一段階として, 辻田昌三, 国語語彙史の研究, 14, , 1994, ミ4:28:14, 中古文学, 和歌, ,
262643 後撰集時代前後の和歌と白楽天, 小野泰央, 中央大学国文, 37, , 1994, チ00068, 中古文学, 和歌, ,
262644 後撰集の万葉歌, 杉谷寿郎, むらさき, 31, , 1994, ム00120, 中古文学, 和歌, ,
262645 後撰和歌集の命婦いさぎよき子―一三八三番歌の解釈を巡って, 小野美智子, 解釈, 40-2, , 1994, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
262646 後撰和歌集注釈―巻二 春中(1), 実川恵子, 文教大女子短大部研究紀要, 38, , 1994, フ00424, 中古文学, 和歌, ,
262647 後撰和歌集注釈―巻三 春下(1), 吉川栄治, 滋賀大国文, 32, , 1994, シ00090, 中古文学, 和歌, ,
262648 『秋萩帖』所収歌と『後撰和歌集』との浅からぬ関係, 高城弘一, 歌子, 2, , 1994, ウ00024, 中古文学, 和歌, ,
262649 <複> 『古筆学大成』未載、伝阿仏尼筆「角倉切」の一葉について, 高城弘一, 汲古, 25, , 1994, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
262650 藤原師尹論, 竹鼻績, 紀要(山梨県女子短大), 27, , 1994, ヤ00190, 中古文学, 和歌, ,