検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
267851
-267900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
267851 | 明治初期の闕画, 山田俊雄, 日本歴史, 548, , 1994, Z00T:に:032:001, 近代文学, 国語, , |
267852 | 近代のあて字と文学, 木村義之, 日本語学, 13-4, , 1994, ニ00228, 近代文学, 国語, , |
267853 | 明治初期の表記―あるキリスト教文献の場合, 小林賢章, 同志社女子大学日本語日本文学, 6, , 1994, ト00363, 近代文学, 国語, , |
267854 | 明治初期の西洋法律書の翻訳―箕作麟祥訳『仏蘭西法律書』の訳語について, 川口二三世, 国語国文, 63-12, , 1994, コ00680, 近代文学, 一般, , |
267855 | 明治初期における欧文翻訳の研究―H・スペンサー著、尺振八訳『斯氏教育論』の翻訳語, 鈴木直枝, 日本文学ノート, 29, , 1994, ニ00450, 近代文学, 一般, , |
267856 | 「女性」の語誌―明治初期から中期に至る, 京極興一, 上田女子短期大学紀要, 17, , 1994, ウ00009, 近代文学, 国語, , |
267857 | 近代日本語資料としての『英和通信』―その書誌的調査, 谷口優樹, 百舌鳥国文, 12, , 1994, モ00011, 近代文学, 国語, , |
267858 | 森田思軒の翻訳文体―漢語をめぐる周密文体の変遷, 中里理子, 国文/お茶の水女子大学, 80, , 1994, コ00920, 近代文学, 国語, , |
267859 | 「気象」と「気性」―同義から異義へ, 田島優, 愛知県立大学文学部論集, 43, , 1994, ア00100, 近代文学, 一般, , |
267860 | 算数教科書における助数詞について―明治前期(一), 三保忠夫, 島根大学教育実践研究, 4, , 1994, シ00375, 近代文学, 国語, , |
267861 | 黒川真頼の文典について―国学者と和洋折衷, 近藤政行, 日本文学・語学論攷, , , 1994, イ0:456, 近代文学, 一般, , |
267862 | 小説文の時制―ル形・タ形の混用について, 岡崎晃一, 解釈, 40-12, , 1994, カ00030, 近代文学, 国語, , |
267863 | 東京語形成期における「ね・よ」の一考察, 増倉洋子, 東海大学湘南文学, 28, , 1994, シ00670, 近代文学, 国語, , |
267864 | ラザフォード・オールコック著 『初学者用日本文法綱要』, 上村和也, 鹿児島大学文科報告(第二分冊), 30, , 1994, カ00350, 近代文学, 国語, , |
267865 | 『通俗伊蘇普物語』の文章研究―訓言の文体, 木坂基, 山口女子大学文学部紀要, 3, , 1994, ヤ00122, 近代文学, 国語, , |
267866 | 明治期における第五活用形・ば(六), 山本清, 帝京大学文学部紀要, 25, , 1994, テ00012, 近代文学, 国語, , |
267867 | 明治後期大阪落語の理由表現, 西脇朗子, 鳴尾説林, 2, , 1994, ナ00285, 近代文学, 国語, , |
267868 | 子安峻小伝―開明の道具としての新聞と辞書, 早川勇, ふるほん西三河, 49, , 1994, フ00268, 近代文学, 国語, , |
267869 | 『和英語林集成』初版「和英の部」の同義語, 菊地悟, 文芸研究/日本文芸研究会, 136, , 1994, フ00450, 近代文学, 一般, , |
267870 | 大槻文彦の英和大字典と『言海』への影響, 早川勇, 国語国文, 63-12, , 1994, コ00680, 近代文学, 国語, , |
267871 | 『袖珍独和新辞林』編者・高木甚平, 上村直己, 熊本大学教養部紀要(外国語外国文学編), 29, , 1994, ク00068, 近代文学, 国語, , |
267872 | 『註解独逸単語篇』について, 高橋輝和, 洋学資料による日本文化史の研究, 7, , 1994, ヨ00003, 近代文学, 国語, , |
267873 | 明治期日本語文典例文の日本語, 金子弘, 国語学研究, 33, , 1994, コ00580, 近代文学, 一般, , |
267874 | 『英華字典』の著者ロブシャイドについて, 寒河江実, 語文/日本大学, 89, , 1994, コ01400, 近代文学, 国語, , |
267875 | くがみのひじり―八一と良寛(3), 喜多上, 春秋, 356, , 1994, シ00551, 近代文学, 作家別, , |
267876 | くがみのひじり―八一と良寛(4), 喜多上, 春秋, 357, , 1994, シ00551, 近代文学, 作家別, , |
267877 | くがみのひじり―八一と良寛(5), 喜多上, 春秋, 358, , 1994, シ00551, 近代文学, 作家別, , |
267878 | くがみのひじり―八一と良寛(6), 喜多上, 春秋, 359, , 1994, シ00551, 近代文学, 作家別, , |
267879 | くがみのひじり(7), 喜多上, 春秋, 360, , 1994, シ00551, 近代文学, 作家別, , |
267880 | くがみのひじり(8), 喜多上, 春秋, 361, , 1994, シ00551, 近代文学, 作家別, , |
267881 | くがみのひじり(9)―八一と良寛, 喜多上, 春秋, 362, , 1994, シ00551, 近代文学, 作家別, , |
267882 | くがみのひじり(10)完―八一と良寛, 喜多上, 春秋, 363, , 1994, シ00551, 近代文学, 作家別, , |
267883 | 会津八一作歌私注―山光集、寒燈集における風の歌, 山崎馨, 親和国文, 29, , 1994, シ01250, 近代文学, 作家別, , |
267884 | 会津八一注記『良寛詩集』(2), 加藤僖一, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 35-2, , 1994, ニ00030, 近代文学, 作家別, , |
267885 | 沖縄物語 8 「筆禍事件」の落ち穂拾い, 仲程昌徳, 日本語論, 2-6, , 1994, ケ00179, 近代文学, 著作家別, , |
267886 | <特別座談会>「昭和」短歌をよみなおす 10 明石海人と渡辺直己, 佐々木幸綱 篠弘 島田修二 岡井隆 岡野弘彦, 短歌, 41-3, , 1994, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
267887 | 海ゆかば―阿川弘之の『暗い波涛』をめぐって, 仲田和弘, 言語文化部紀要, 25, , 1994, ケ00262, 近代文学, 著作家別, , |
267888 | <翻・複> 秋田雨雀の書簡(一), 大塚豊子, 学苑, 649, , 1994, カ00160, 近代文学, 作家別, , |
267889 | <翻> 秋田雨雀の書簡(二), 大塚豊子, 学苑, 651, , 1994, カ00160, 近代文学, 作家別, , |
267890 | <翻> 秋田雨雀の書簡(三), 大塚豊子, 学苑, 659, , 1994, カ00160, 近代文学, 作家別, , |
267891 | 秋田雨雀「骸骨の舞跳」登場の意義, 井上理恵, 社会文学, 8, , 1994, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
267892 | 芥川と微笑, 大沢正善, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 近代文学, 作家別, , |
267893 | 芥川龍之介研究, 榎戸哲夫, 洗足論叢, 23, , 1994, セ00323, 近代文学, 作家別, , |
267894 | 芥川龍之介ノート 3, 松尾瞭, 鶴見女子大学紀要, 31, , 1994, ツ00080, 近代文学, 作家別, , |
267895 | 芥川文学研究ノート 2 <作家>芥川龍之介の登場, 田中実, 国文学論考, 30, , 1994, コ01040, 近代文学, 作家別, , |
267896 | 芥川龍之介の作家としての溢路について, 邱雅芬, 現代社会文化研究, , 1, 1994, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
267897 | 最後の輝き―芥川龍之介の道程(十二), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, 40, , 1994, ツ00070, 近代文学, 作家別, , |
267898 | 芥川龍之介考―「語り」の外へ, 橋浦洋志, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), 43, , 1994, イ00126, 近代文学, 作家別, , |
267899 | 関東大震災と芥川龍之介, 関口安義, 国文学論考, 30, , 1994, コ01040, 近代文学, 作家別, , |
267900 | 芥川龍之介と中島敦―「夢」をめぐって, 鷺只雄, 国文学論考, 30, , 1994, コ01040, 近代文学, 作家別, , |