検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
27451
-27500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
27451 | あをうまのせちゑ, 曾田文雄, 解釈, 4-5, , 1958, カ00030, 中古文学, 一般, , |
27452 | 徒然草の終段について, 慶野正次, 解釈, 4-5, , 1958, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
27453 | 「万の文反古」のことそのほか, 森銑三, 解釈, 4-5, , 1958, カ00030, 近世文学, 小説, , |
27454 | 奥の細道(越後路)の「此間九日」について, 大欣鉄馬, 解釈, 4-5, , 1958, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
27455 | 不易流行説についての一試論, 北川漸, 解釈, 4-5, , 1958, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
27456 | 『落梅集』『藤村詩集』『春鳥集』各序小考, 関良一, 解釈, 4-5, , 1958, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
27457 | 透谷年譜訂正私見, 平岡敏夫, 解釈, 4-5, , 1958, カ00030, 近代文学, 評論, , |
27458 | 数学の窓からみた文学(一), 安本美典, 解釈, 4-5, , 1958, カ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27459 | 伊勢物語私解, 北山谿太, 解釈, 4-6, , 1958, カ00030, 中古文学, 物語, , |
27460 | 「聞こえさす」の解―落窪物語の一用例―, 浦部重雄, 解釈, 4-6, , 1958, カ00030, 中古文学, 物語, , |
27461 | 源氏物語にあらわれた特殊語法(一), 白子福右衛門, 解釈, 4-6, , 1958, カ00030, 中古文学, 物語, , |
27462 | 芭蕉と経書, 仁枝忠, 解釈, 4-6, , 1958, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
27463 | 「西鶴集」私見(上), 森銑三, 解釈, 4-6, , 1958, カ00030, 近世文学, 小説, , |
27464 | 万葉集巻十四における上代特殊仮名遣の混乱について, 江野沢淑子, 解釈, 4-6, , 1958, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
27465 | 更級日記疑義(三), 宮田和一郎, 解釈, 4-6, , 1958, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
27466 | 題目提示の「の」について, 木之下正雄, 解釈, 4-6, , 1958, カ00030, 国語, 文法, , |
27467 | 「前置語」について―文法教育雑記(一)―, 長江稔, 解釈, 4-6, , 1958, カ00030, 国語, 文法, , |
27468 | 数学の窓からみた文学(二), 安本美典, 解釈, 4-6, , 1958, カ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
27469 | 立原道造論序説―4リズム―, 江頭彦造, 解釈, 4-6, , 1958, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
27470 | 源氏物語「夕顔の巻」より―夕顔の家の構図について―, 水石操, 解釈, 4-6, , 1958, カ00030, 中古文学, 物語, , |
27471 | 地名説明の新古, 秋本吉郎, 解釈, 4-7, , 1958, カ00030, 国文学一般, 一般, , |
27472 | 寝なへ児ゆゑに, 冨田大同, 解釈, 4-7, , 1958, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
27473 | 「大和島」考, 宮田和一郎, 解釈, 4-7, , 1958, カ00030, 上代文学, 一般, , |
27474 | 伊良湖島私考, 北村久也, 解釈, 4-7, , 1958, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
27475 | 源氏物語にあらわれた特殊語法(二), 白子福右衛門, 解釈, 4-7, , 1958, カ00030, 中古文学, 物語, , |
27476 | 「供の人などのにこそはと思ふ」について, 真鍋次郎, 解釈, 4-7, , 1958, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
27477 | 「西鶴集」私見(下), 森銑三, 解釈, 4-7, , 1958, カ00030, 近世文学, 小説, , |
27478 | 大日本史仮名書の計画について(上), 瀬谷義彦, 解釈, 4-7, , 1958, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
27479 | 修飾語の性格(一)―文法教育雑記(二)―, 長江稔, 解釈, 4-7, , 1958, カ00030, 国語, 文法, , |
27480 | 節・左千夫・百穂の筑波登山―節覚書(二)―, 板橋倫行, 解釈, 4-7, , 1958, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
27481 | 源氏物語の統計的考察―竹河の巻について―, 近藤文江 大津寄幸子, 解釈, 4-7, , 1958, カ00030, 中古文学, 物語, , |
27482 | 日本古典文学大系「万葉集」について, 宮田和一郎, 解釈, 4-7, , 1958, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
27483 | 「鼻」の材源, 北村久也, 解釈, 4-7, , 1958, カ00030, 近代文学, 小説, , |
27484 | 「雪の日」と樋口一葉, 青木一男, 解釈, 4-7, , 1958, カ00030, 近代文学, 小説, , |
27485 | 「たけくらべ」十二・十三の構想, 青木一男, 解釈, 4-8, , 1958, カ00030, 近代文学, 小説, , |
27486 | 森鴎外論―遺言に就いて―, 田中佩刀, 解釈, 4-8, , 1958, カ00030, 近代文学, 小説, , |
27487 | 藤村の逸文資料, 桑島昌一, 解釈, 4-8, , 1958, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
27488 | 一代男の主人公(上), 森銑三, 解釈, 4-8, , 1958, カ00030, 近世文学, 小説, , |
27489 | 更級日記疑義(四), 宮田和一郎, 解釈, 4-8, , 1958, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
27490 | 若紫の巻の一節について, 原田芳起, 解釈, 4-8, , 1958, カ00030, 中古文学, 物語, , |
27491 | 枕草子における「に」止めの語法, 白子福右衛門, 解釈, 4-8, , 1958, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
27492 | 戸川残花翁, 板橋倫行, 解釈, 4-8, , 1958, カ00030, 近代文学, 小説, , |
27493 | 良寛出家の年代, 吉川彰準, 解釈, 4-8, , 1958, カ00030, 近世文学, 和歌・和文, , |
27494 | 相承院本太平記と桟敷崩れの勧進田楽, 金井清光, 解釈, 4-8, , 1958, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
27495 | 催馬楽に於ける「高砂」について―練緒染緒の御衣架にせむを主題に―, 田村かをる, 解釈, 4-8, , 1958, カ00030, 中古文学, 歌謡, , |
27496 | 秘抄歌謡における「、や、」の意義, 武石彰夫, 解釈, 4-8, , 1958, カ00030, 中古文学, 歌謡, , |
27497 | 「ちりのまがひ」と「ちりとまがふ」―古今集私註―, 田島光平, 解釈, 4-9・10, , 1958, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
27498 | 歌合判詞「したたかならずこはく」, 蔵中スミ, 解釈, 4-9・10, , 1958, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
27499 | 一代男の主人公(下), 森銑三, 解釈, 4-9・10, , 1958, カ00030, 近世文学, 小説, , |
27500 | 法文歌の評価をめぐって(「梁塵秘抄」覚書), 武石彰夫, 解釈, 4-9・10, , 1958, カ00030, 中古文学, 歌謡, , |