検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
277401
-277450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
277401 | 道元の教育観についての一考察, 汲田克夫, 大阪工業大学紀要:人文篇, 39-1, , 1995, オ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277402 | 道元禅師の言語表現(序章), 角田泰隆, 駒沢短期大学仏教論集, 1, , 1995, コ01496, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277403 | 道元禅師の身心脱落について, 角田泰隆, 駒沢短期大学研究紀要, 23, , 1995, コ01490, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277404 | 道元の女性観(一)―『正法眼蔵』「礼拝得髄」巻を中心に, 中野優子, 宗学研究, 37, , 1995, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277405 | 道元の女性観(二)―道元の「女人成仏」観, 中野優子, 曹洞宗宗学研究所紀要, 9, , 1995, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277406 | 道元における「本」について, 吉津宜英, 宗学研究, 37, , 1995, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277407 | 『正法眼蔵』はなぜ難解か, 末木文美士, 岩波講座日本文学史(月報), 5, , 1995, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277408 | <公開講演会> 『正法眼蔵』を私はかく考える, 古田紹欽, 駒沢大学禅研究所年報, , 6, 1995, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277409 | 道元の『正法眼蔵』の私観, 古田紹欽, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 9, , 1995, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277410 | 「正法眼蔵」の世界, 松下八郎, 明石工業高専研究紀要, 37, , 1995, ア00210, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277411 | 『正法眼蔵』「三十七品菩提分法」の一考察, 朝日隆, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, 28, , 1995, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277412 | 善悪考(その二)―『正法眼蔵』「諸悪莫作」巻の検討, 岩永正晴, 曹洞宗研究員研究紀要, 26, , 1995, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277413 | 善悪考(その三)―『永平広録』小参における用例, 岩永正晴, 曹洞宗宗学研究所紀要, 9, , 1995, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277414 | 道元の言語表現―「大修行」の巻における「将錯就錯」, 春日佑芳, 宗学研究, 37, , 1995, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277415 | 「正法眼蔵」における「心」の構造について―序説二―「心」及び「身」に関する用語の分類についての試み(1), 斎藤俊哉, 駒沢大学苫小牧短期大学紀要, 27, , 1995, コ01468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277416 | 『正法眼蔵谿声山色』註解, 土田友章, アカデミア(人文・社会), 61, , 1995, ア00222, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277417 | 道元禅師の説示と真字『正法眼蔵』との関係について―嘉禎年間を中心として, 石井清純, 宗学研究, 37, , 1995, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277418 | 『永平元禅師語録』についての一考察―特に上堂語の問題点について, 菅原諭貴, 宗学研究, 37, , 1995, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277419 | 『永平略録』と『義雲語録』の関係―特に構成を中心として, 菅原諭貴, 曹洞宗研究員研究紀要, 26, , 1995, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277420 | 『正法眼蔵抄』口語訳の試み―坐禅箴(三), 伊藤秀憲, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 53, , 1995, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277421 | 『梵網経略抄』の考察(四), 晴山俊英, 曹洞宗研究員研究紀要, 26, , 1995, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277422 | 『梵網経略抄』の考察(五), 晴山俊英, 曹洞宗宗学研究所紀要, 9, , 1995, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277423 | 『洞谷開山瑩山和尚之法語 示〓妙浄禅師〓』攷(一), 東隆真, 駒沢女子大学研究紀要, 2, , 1995, コ01447, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277424 | 瑩山禅師と中世社会の関連性について―「癩病」「非人」の語句より, 宮地清彦, 曹洞宗研究員研究紀要, 26, , 1995, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277425 | 中世曹洞宗における代語文献の研究, 安藤嘉則, 駒沢女子短期大学研究紀要, , 28, 1995, コ01449, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277426 | 中世曹洞宗における代語文献の研究(二), 安藤嘉則, 曹洞宗研究員研究紀要, 26, , 1995, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277427 | <翻> 『耕雲傑堂和尚之入室』口語訳の試み(上), 菅原諭貴, 禅研究所紀要, 23, , 1995, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277428 | 曹洞宗関係文献目録(4)―平成3年4月〜平成7年3月(1), , 曹洞宗宗学研究所紀要, 9, , 1995, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277429 | 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世(仏教文学), 渡辺信和, 文学・語学, 148, , 1995, フ00340, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277430 | 中世の神々 変貌する神々―霊覚者たちの中世へ, 山本ひろ子, 国文学解釈と鑑賞, 60-12, , 1995, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277431 | 中世の神々 変貌する日本紀―『春秋暦』をめぐりて, 阿部泰郎, 国文学解釈と鑑賞, 60-12, , 1995, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277432 | 中世の神々 中世の神仏習合思想, 菅原信海, 国文学解釈と鑑賞, 60-12, , 1995, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277433 | 中世の神々 中世貴族社会と神道, 三橋正, 国文学解釈と鑑賞, 60-12, , 1995, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277434 | 中世の神々 中世の祝詞と民俗信仰―富のシンボリズム, 福原敏男, 国文学解釈と鑑賞, 60-12, , 1995, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277435 | 神道教理の形成 神道五部書の教理をめぐる問題, 佐藤真人, 国文学解釈と鑑賞, 60-12, , 1995, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277436 | 神道教理の形成 両部神道, 門屋温, 国文学解釈と鑑賞, 60-12, , 1995, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277437 | 神道教理の形成 山王神道, 水上文義, 国文学解釈と鑑賞, 60-12, , 1995, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277438 | 神道教理の形成 唯一神道と吉田兼倶, 伊藤聡, 国文学解釈と鑑賞, 60-12, , 1995, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277439 | 中世文芸と神道 中世和歌と神道―部立・神祇をめぐって, 兼築信行, 国文学解釈と鑑賞, 60-12, , 1995, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277440 | 中世文芸と神道 歌学伝授と神道, 三輪正胤, 国文学解釈と鑑賞, 60-12, , 1995, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277441 | 中世文芸と神道 歌論と中世神話, 小川豊生, 国文学解釈と鑑賞, 60-12, , 1995, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277442 | 中世文芸と神道 軍記の中の神々―剣巻と熊野, 黒田彰, 国文学解釈と鑑賞, 60-12, , 1995, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277443 | 中世文芸と神道 中世説話集の神々―天竺震旦仏法衰退認識と神々, 前田雅之, 国文学解釈と鑑賞, 60-12, , 1995, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277444 | 中世文芸と神道 お伽草子の神々, 大島由紀夫, 国文学解釈と鑑賞, 60-12, , 1995, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277445 | 中世文芸と神道 『神道集』の神々―縁起を規定する神道論の検討, 渡辺匡一, 国文学解釈と鑑賞, 60-12, , 1995, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277446 | 研究のための手引き 中世神道研究の動向と展望, 佐藤真人, 国文学解釈と鑑賞, 60-12, , 1995, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277447 | 研究のための手引き 中世神道参考文献目録抄, 門屋温 伊藤聡, 国文学解釈と鑑賞, 60-12, , 1995, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277448 | 神祇信仰と中世文学, 小峯和明, 一三・一四世紀の文学(岩波講座日本文学史), 5, , 1995, イ0:568:5, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277449 | 『山王由来』に見る神話と口伝, 水上文義, 神道古典研究所紀要, 1, , 1995, シ01016, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
277450 | 第六天魔王説の成立―特に『中臣祓訓解』の所説を中心として, 伊藤聡, 日本文学/日本文学協会, 44-7, , 1995, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |