検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
279401
-279450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
279401 | 文楽の展開, 吉永孝雄, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
279402 | 人形浄瑠璃の演出―「人形舞台」の歴史―舞台に向けられた視線, 秋本鈴史, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
279403 | 人形浄瑠璃の演出―風・曲節・三味線, 諏訪春雄, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279404 | 三都の興行形態, 山田和人, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279405 | 正本・床本・絵本・番付, 森谷裕美子, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279406 | 浄瑠璃の芸論, 馬場憲二, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279407 | 人形浄瑠璃の演出者, 吉永孝雄, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279408 | 人形浄瑠璃の作者―近松門左衛門 紀海音, 白方勝, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
279409 | 人形浄瑠璃の作者―出雲初代・二代 近松半二, 吉永孝雄, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279410 | 人形浄瑠璃の作者―並木宗輔, 石井優子, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279411 | 人形浄瑠璃の作者―菅専助, 土田衛, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279412 | 人形浄瑠璃の作品―浄瑠璃物語 曾根崎心中, 橘英哲, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
279413 | 人形浄瑠璃の作品―世継曾我 国性爺合戦, 松井静夫, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279414 | 人形浄瑠璃の作品―心中天の網島 女殺油地獄, 鳥居フミ子, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279415 | 人形浄瑠璃の作品―菅原伝授手習鑑 義経千本桜 一谷嫩軍記, 平田澄子, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
279416 | 人形浄瑠璃の作品―近江源氏先陣館 妹背山婦女庭訓 本朝廿四孝, 黒石陽子, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279417 | 説経浄瑠璃の歴史, 室木弥太郎, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279418 | 五説経の世界, 室木弥太郎, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279419 | 地方劇壇の形成―名古屋 伊勢, 池山晃, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
279420 | 地方劇壇の形成―村芝居, 宮本瑞夫, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279421 | 研究の手引 視える近世「劇」をどう読むか, 青木正次, 近世の演劇(講座日本の演劇), 4, , 1995, メ6:300:4, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279422 | 京の芸能誌―花都戯場暫探索(みやこのしばいちよとかいまみ), 広瀬千紗子, 京都の歴史, 4, , 1995, ウ5:158:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
279423 | 近世初期演劇における異国趣味, 鳥居フミ子, 比較文化, 42-1, , 1995, ヒ00020, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279424 | 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世(近世演劇関係学会の動き), 荻田清, 文学・語学, 145, , 1995, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
279425 | 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世(歌舞伎), 二川清, 文学・語学, 145, , 1995, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279426 | 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世(浄瑠璃), 冨田康之, 文学・語学, 145, , 1995, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279427 | 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世(歌舞伎), 池山晃, 文学・語学, 149, , 1995, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
279428 | 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世(浄瑠璃), 山田和人, 文学・語学, 149, , 1995, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
279429 | 歌舞伎, 服部幸雄, 古典文学と仏教(岩波講座日本文学と仏教), 9, , 1995, イ0:437:9, 近世文学, 演劇・芸能, , |
279430 | 歌舞伎, 小笠原恭子, 歌謡・芸能・劇文学(仏教文学講座), 7, , 1995, イ6:29:7, 近世文学, 演劇・芸能, , |
279431 | 近世芸能の興行―歌舞伎の顔見世について, 鳥越文蔵, 大倉山文化会議研究年報, 6, , 1995, オ00113, 近世文学, 演劇・芸能, , |
279432 | 江戸期劇場における人工光の成立と意義, 本宮透雄, 日本大学芸術学部紀要, 24, , 1995, ニ00312, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279433 | かぶきと色子, 郡司正勝, 文学, 6-1, , 1995, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279434 | 歌舞伎『十種香』の型について―成駒屋型の成立とその問題点, 二川清, 歌舞伎研究と批評, 16, , 1995, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
279435 | 勘平の型の源流―画証資料をつかって, 田口章子, フェリス女学院大学国文学論叢, , , 1995, イ0:601, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279436 | 地芝居資料から見た平右衛門のドラマ, 佐藤彰, 会報(演劇研究会), 21, , 1995, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279437 | 岡崎六地蔵芝居素描―番付を手がかりに, 鈴木光保, ふるほん西三河, 51, , 1995, フ00268, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279438 | 外国人の見た幕末の芝居―横浜と長崎を中心に, ジェラルド・グローマー, 日本歴史, 565, , 1995, Z00T:に:032:001, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279439 | 大阪墓碑探訪―歌舞伎関係の部 その三, 中村隆嗣, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 32, , 1995, オ00310, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279440 | 歌舞伎乖離再考, 大久保康彦 玉井寛, 国学院大学栃木短大紀要, 29, , 1995, コ00510, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279441 | 『舞曲扇林』の成立―成立期三期区分説の提唱, 丸茂祐佳, 歌舞伎研究と批評, 16, , 1995, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
279442 | 三都役者評判記の成立とその背景―和泉屋版「鑑もの」を中心に, 松沢正樹, 論究日本文学, 62, , 1995, ロ00034, 近世文学, 演劇・芸能, , |
279443 | 役者絵を読む(三), 岩田秀行 小池章太郎, 国文学科報, 23, , 1995, ア00385, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279444 | 新出のN氏所蔵上方絵について, 松平進, 甲南女子大学研究紀要, 3十周年記念, , 1995, コ00190, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279445 | <翻> 三藐院(近衛信尹)の岡野(板部岡)江雪斎宛書状―お国歌舞伎の一史料, 永島福太郎, 芸能史研究, 129, , 1995, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
279446 | 浮世絵における初期歌舞伎図の問題―「歌舞伎風俗図屏風」の成立をめぐって, 内田欽三, MUSEUM, 528, , 1995, m00010, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279447 | 近世演劇と火―元禄歌舞伎を中心として, 石井優子, 日中文化研究, 8, , 1995, ニ00149, 近世文学, 演劇・芸能, , |
279448 | 元禄期上方歌舞伎の芝居小屋, 藤田実, 芸能史研究, 129, , 1995, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
279449 | 藤十郎の実事と近松―廓場を中心として, 正木ゆみ, 語文/大阪大学, 62・63, , 1995, コ01390, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
279450 | 『けいせい浅間嶽』演出妄言, 土田衛, 近松研究の今日, , , 1995, イ7:22:1, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |