検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 29051 -29100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
29051 お伽草子とは, 中嶋馨, 国文学解釈と鑑賞, 17-8, , 1952, コ00950, 中世文学, 小説, ,
29052 能(謡曲)狂言とは, 田中允, 国文学解釈と鑑賞, 17-8, , 1952, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
29053 説話物語とは, 小泉弘, 国文学解釈と鑑賞, 17-8, , 1952, コ00950, 中世文学, 説話, ,
29054 «清少納言枕草子評釈»心ゆくもの, 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 17-8, , 1952, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
29055 平家物語(一), 高木市之助, 国文学解釈と鑑賞, 17-8, , 1952, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
29056 国語科学習指導案(七)劇の演出と見方の学習指導, 安藤新太郎, 国文学解釈と鑑賞, 17-8, , 1952, コ00950, 国語教育, 一般, ,
29057 島崎藤村の生涯と作品, 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 17-9, , 1952, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
29058 蒲原有明の生涯と作品, 矢野峰人, 国文学解釈と鑑賞, 17-9, , 1952, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
29059 北原白秋の生涯と生活, 藪田義雄, 国文学解釈と鑑賞, 17-9, , 1952, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
29060 木下杢太郎の詩とその生涯(詩人の態度について), 野田宇太郎, 国文学解釈と鑑賞, 17-9, , 1952, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
29061 石川啄木の生涯と作品, 渡辺順三, 国文学解釈と鑑賞, 17-9, , 1952, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
29062 福士幸次郎とその作品, 木々高太郎, 国文学解釈と鑑賞, 17-9, , 1952, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
29063 野口米次郎 Yone Noguchi の生活と作品, 川路柳虹, 国文学解釈と鑑賞, 17-9, , 1952, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
29064 山村暮鳥の生涯と作品, 壷井繁治, 国文学解釈と鑑賞, 17-9, , 1952, コ00950, 近代文学, 詩, ,
29065 宮沢賢治の生涯と作品, 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 17-9, , 1952, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
29066 立原道造の生涯と作品, 神保光太郎, 国文学解釈と鑑賞, 17-9, , 1952, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
29067 萩原朔太郎の生涯と作品, 阪本越郎, 国文学解釈と鑑賞, 17-9, , 1952, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
29068 中原中也の詩と生活について, 蔵原伸二郎, 国文学解釈と鑑賞, 17-9, , 1952, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
29069 万葉集抄(二十)―但馬皇女と穂積皇子―, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 17-9, , 1952, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
29070 «清少納言枕草子評釈»檳榔毛は, 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 17-9, , 1952, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
29071 現代文の扱い方(十三)―作品の形成(独歩短篇鑑賞)―, 福田清人, 国文学解釈と鑑賞, 17-9, , 1952, コ00950, 近代文学, 小説, ,
29072 つづり方と作文, 越野一汀, 国文学解釈と鑑賞, 17-9, , 1952, コ00950, 国語教育, 作文・書写, ,
29073 杵屋六左衛門氏に聞いた長唄の話, 堀内和夫, 国文学解釈と鑑賞, 17-10, , 1952, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
29074 落語の味い方, 渡辺義三郎, 国文学解釈と鑑賞, 17-10, , 1952, コ00950, 国文学一般, 芸能, ,
29075 喜多実氏に聞いた能楽の見方, 佐々木由幾子, 国文学解釈と鑑賞, 17-10, , 1952, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
29076 山本東次郎氏に聞いた狂言の味い方, 小山弘志, 国文学解釈と鑑賞, 17-10, , 1952, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
29077 新しく歌舞伎を見る人々の為に―中村吉十郎氏との対談―, 千谷道雄, 国文学解釈と鑑賞, 17-10, , 1952, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
29078 新劇を見る人のために, 杉山誠, 国文学解釈と鑑賞, 17-10, , 1952, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
29079 映画の見方, 滋野辰彦, 国文学解釈と鑑賞, 17-10, , 1952, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
29080 万葉集抄(二十一)―但馬皇女と穂積皇子(二)―, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 17-10, , 1952, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
29081 «清少納言枕草子評釈»説経の講師は(上), 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 17-10, , 1952, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
29082 平家物語(二), 高木市之助, 国文学解釈と鑑賞, 17-10, , 1952, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
29083 現代文発生の前夜―読書文化草創期―現代文の扱い方(十四), 福田清人, 国文学解釈と鑑賞, 17-10, , 1952, コ00950, 近代文学, 一般, ,
29084 日本近代小説における家の問題, 寺田透, 国文学解釈と鑑賞, 17-11, , 1952, コ00950, 近代文学, 小説, ,
29085 自我―近代文学の成り立ち―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 17-11, , 1952, コ00950, 近代文学, 一般, ,
29086 「恋愛」描写の推移, 板垣直子, 国文学解釈と鑑賞, 17-11, , 1952, コ00950, 近代文学, 小説, ,
29087 知識人―近代文学の成り立ち―, 荒正人, 国文学解釈と鑑賞, 17-11, , 1952, コ00950, 近代文学, 小説, ,
29088 文学における時間と空間の問題, 佐々木基一, 国文学解釈と鑑賞, 17-11, , 1952, コ00950, 近代文学, 小説, ,
29089 心理描写の変遷―十九世紀と二十世紀との対照において―, 瀬沼茂樹, 国文学解釈と鑑賞, 17-11, , 1952, コ00950, 近代文学, 小説, ,
29090 近代文学における諸流派, 杉森久英, 国文学解釈と鑑賞, 17-11, , 1952, コ00950, 近代文学, 一般, ,
29091 「西洋文学から何を学んだか」という問題を出されて, 山室静, 国文学解釈と鑑賞, 17-11, , 1952, コ00950, 近代文学, 一般, ,
29092 近代文学の背景としての明治・大正・昭和, 高田瑞穂, 国文学解釈と鑑賞, 17-11, , 1952, コ00950, 近代文学, 一般, ,
29093 如何に読むべきか, 塩田良平, 国文学解釈と鑑賞, 17-11, , 1952, コ00950, 近代文学, 一般, ,
29094 私小説・風俗小説・中間小説, 藤堂正彰, 国文学解釈と鑑賞, 17-11, , 1952, コ00950, 近代文学, 小説, ,
29095 近代詩における象徴, 佐藤朔, 国文学解釈と鑑賞, 17-11, , 1952, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
29096 短歌におけるリアリズム, 木俣修, 国文学解釈と鑑賞, 17-11, , 1952, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
29097 第二芸術論とその後の俳壇, 中島斌雄, 国文学解釈と鑑賞, 17-11, , 1952, コ00950, 近代文学, 俳句, ,
29098 万葉集抄(二十二)―日本挽歌(一)―, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 17-11, , 1952, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
29099 «清少納言枕草子評釈»説経の講師は(中の一), 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 17-11, , 1952, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
29100 現代文普及の媒体―現代文の扱い方(十五)―, 福田清人, 国文学解釈と鑑賞, 17-11, , 1952, コ00950, 近代文学, 一般, ,