検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
29301
-29350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
29301 | 芭蕉と現代, 中島斌雄, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
29302 | 芭蕉の研究書目―活字本を基として―, 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
29303 | 古事記上巻註釈(四) 別天神五柱(四), 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
29304 | 万葉集抄(二十八)―老身重病経年辛苦及思児等歌(二)―, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
29305 | 源氏物語註釈(五) 恋しう思ひ聞え給ふ, 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 中古文学, 物語, , |
29306 | «清少納言枕草子評釈»小白河の結縁八講(下の二), 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
29307 | セメント樽の中の手紙(葉山嘉樹)―現代文の鑑賞・その七―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 近代文学, 小説, , |
29308 | 平家物語の叙事詩的意義, 斎藤清衛, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29309 | 平家物語の史実とその創作―清盛・重盛・頼朝・義経について―, 西岡虎之助, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29310 | 平家物語の生長―原作平家物語より流布本まで―, 冨倉徳次郎, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29311 | 『平家物語』に描かれている女性, 桐原徳重, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29312 | 平家物語に於ける仏教思想の性格, 小林智昭, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29313 | 平曲の音楽的考察, 吉川英士, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29314 | 平家物語影響作一覧, 佐々木八郎, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29315 | 伊良子清白について, 楠井不二, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
29316 | 古事記上巻註釈(五)国土の修理固成, 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
29317 | 万葉集抄(二十九)―笠朝臣金村作歌一首・短歌―, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
29318 | 源氏物語註釈(六)物見, 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 中古文学, 物語, , |
29319 | またある夜に(立原道造)―現代文の鑑賞・その八―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
29320 | 音韻と語法―仏足石の歌一首―, 阪倉篤義, 国文学解釈と鑑賞, 18-12, , 1953, コ00950, 上代文学, 歌謡, , |
29321 | 万葉集の助詞・助動詞, 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 18-12, , 1953, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
29322 | 万葉集の助詞, 林大, 国文学解釈と鑑賞, 18-12, , 1953, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
29323 | 源氏物語・枕草子の助詞, 宮田和一郎, 国文学解釈と鑑賞, 18-12, , 1953, コ00950, 中古文学, 国語, , |
29324 | 枕草子を読む文法―文型による解釈法―, 林和比古, 国文学解釈と鑑賞, 18-12, , 1953, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
29325 | 平家物語を読むために, 冨倉徳次郎, 国文学解釈と鑑賞, 18-12, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
29326 | 徒然草を読むために, 島田勇雄, 国文学解釈と鑑賞, 18-12, , 1953, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
29327 | 謡曲を読むために, 小山弘志, 国文学解釈と鑑賞, 18-12, , 1953, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
29328 | 西鶴を読む文法, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 18-12, , 1953, コ00950, 近世文学, 小説, , |
29329 | 芭蕉を読む文法, 山崎喜好, 国文学解釈と鑑賞, 18-12, , 1953, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
29330 | 近松を読む文法, 山崎久之, 国文学解釈と鑑賞, 18-12, , 1953, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
29331 | 万葉集抄(三十)―山部宿禰赤人作歌一首並短歌―, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 18-12, , 1953, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
29332 | 源氏物語註釈(七)かけは離れじ, 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 18-12, , 1953, コ00950, 中古文学, 物語, , |
29333 | 斜陽(太宰治)―現代文の鑑賞・その九―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 18-12, , 1953, コ00950, 近代文学, 小説, , |
29334 | 日記はどうして文学たりうるか, 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
29335 | 日記文学の生成と発展, 喜多義勇, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
29336 | 歴史資料としての日記, 家永三郎, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
29337 | 漢文記録としての日記, 山中裕, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
29338 | 日記文学と和歌, 萩谷朴, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
29339 | 日記文学と女性, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
29340 | 土佐日記―女流日記の先駆―, 西下経一, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
29341 | 蜻蛉日記―日本女性の人間記録として―, 岡一男, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
29342 | 更級日記―夢幻思慕の果て―, 阿部秋生, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
29343 | 和泉式部日記―情熱の遍歴―, 北見志保子, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
29344 | 紫式部日記―人間の探究―, 松村博司, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
29345 | 十六夜日記―芸道と「家」―, 谷山茂, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
29346 | 弁内侍日記―永遠の乙女心―, 吉原敏雄, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
29347 | 讃岐典侍日記―死を凝視して―, 森本元子, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
29348 | 中務内侍日記―宮廷女性の黄昏―, 佐々木治綱, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
29349 | 成尋阿闍梨母日記―母性といふもの―, 島津草子, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
29350 | 建礼門院右京大夫集―愛の本質―, 安田章生, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中世文学, 和歌, , |