検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 30351 -30400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
30351 少女(七)(源氏物語注釈三十八), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 中古文学, 物語, ,
30352 我身栄花(平家物語注釈十四), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
30353 大川一つ(樋口一葉)―『たけくらべ』八―, 和田芳恵 関良一, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 近代文学, 小説, ,
30354 舞姫(六)(森鴎外)―近代名作鑑賞七―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 近代文学, 小説, ,
30355 新傾向の俳句(続)―鑑賞俳句史 近代の部(十)―, 加藤楸邨, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 近代文学, 俳句, ,
30356 現代詩(十三), 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
30357 現代文学と古典(二)«倒叙日本文学史#2», 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
30358 <学界展望>近世, 松田修, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 近世文学, 一般, ,
30359 国語科学習指導の方法としての国語科におけるローマ字の学習指導«国語科教育法の問題点», 石黒修, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 国語教育, 一般, ,
30360 勅撰ということ«はっきりしないことばをはっきりさせよう», 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
30361 『近代短歌』の指導, 志鎌正雄, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 国語教育, 一般, ,
30362 藤村の魅力, 荒正人, 国文学解釈と鑑賞, 23-3, , 1958, コ00950, 近代文学, 小説, ,
30363 詩から散文へ, 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 23-3, , 1958, コ00950, 近代文学, 小説, ,
30364 短篇作家としての藤村, 瀬沼茂樹, 国文学解釈と鑑賞, 23-3, , 1958, コ00950, 近代文学, 小説, ,
30365 「破戒」, 板垣直子, 国文学解釈と鑑賞, 23-3, , 1958, コ00950, 近代文学, 小説, ,
30366 「新生」, 笹淵友一, 国文学解釈と鑑賞, 23-3, , 1958, コ00950, 近代文学, 小説, ,
30367 「夜明け前」, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 23-3, , 1958, コ00950, 近代文学, 小説, ,
30368 『若菜集』の詞づかいと詩法・背景―藤村詩の解釈のために―, 浅井清 越智治雄 佐藤善也 野村喬 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 23-3, , 1958, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
30369 藤村の人間像, 勝本清一郎, 国文学解釈と鑑賞, 23-3, , 1958, コ00950, 近代文学, 小説, ,
30370 藤村にはどんなテーマがあるか―卒業論文を書く方々のために―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 23-3, , 1958, コ00950, 近代文学, 小説, ,
30371 「島崎藤村論」について, 川副国基, 国文学解釈と鑑賞, 23-3, , 1958, コ00950, 近代文学, 小説, ,
30372 少女(八)(源氏物語註釈三十九), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 23-3, , 1958, コ00950, 中古文学, 物語, ,
30373 我身栄花(二)(平家物語注釈十五), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 23-3, , 1958, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
30374 雨月物語解題(雨月物語註釈一), 中村幸彦, 国文学解釈と鑑賞, 23-3, , 1958, コ00950, 近世文学, 小説, ,
30375 明烏(樋口一葉)―『たけくらべ』九―, 和田芳恵 関良一, 国文学解釈と鑑賞, 23-3, , 1958, コ00950, 近代文学, 小説, ,
30376 舞姫(七)(森鴎外)―近代名作鑑賞八―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 23-3, , 1958, コ00950, 近代文学, 小説, ,
30377 現代詩(十四), 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 23-3, , 1958, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
30378 谷崎潤一郎と古典«倒叙日本文学史#3», 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 23-3, , 1958, コ00950, 近代文学, 小説, ,
30379 <学界展望>近代, 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 23-3, , 1958, コ00950, 近代文学, 一般, ,
30380 共通語の指導«国語科教育法の問題点», 上甲幹一, 国文学解釈と鑑賞, 23-3, , 1958, コ00950, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
30381 ロマン・浪漫的・浪漫主義«はっきりしないことばをはっきりさせよう», 橋本芳一郎, 国文学解釈と鑑賞, 23-3, , 1958, コ00950, 近代文学, 一般, ,
30382 小説『嵐』の指導, 中林忠雄, 国文学解釈と鑑賞, 23-3, , 1958, コ00950, 国語教育, 読解・読書, ,
30383 助詞のはたらき«古典解釈のための助詞», 岩淵悦太郎, 国文学解釈と鑑賞, 23-4, , 1958, コ00950, 国語, 文法, ,
30384 係助詞―は・も・こそ・ぞ・なん・や・か―«古典解釈のための助詞», 白石大二, 国文学解釈と鑑賞, 23-4, , 1958, コ00950, 国語, 文法, ,
30385 格助詞―の・が・な・つ・だ・い・を・に・と・へ・より・よ・ゆり・ゆ・から・て―«古典解釈のための助詞», 土井忠生, 国文学解釈と鑑賞, 23-4, , 1958, コ00950, 国語, 文法, ,
30386 終助詞«古典解釈のための助詞», 森重敏, 国文学解釈と鑑賞, 23-4, , 1958, コ00950, 国語, 文法, ,
30387 接続助詞―ば・と・ども・とも・と・て・つつ・で・を・に・が―«古典解釈のための助詞», 塚原鉄雄, 国文学解釈と鑑賞, 23-4, , 1958, コ00950, 国語, 文法, ,
30388 副助詞―のみ・ばかり・まで・など・だに・すら・さへ・ばし―«古典解釈のための助詞», 松村明, 国文学解釈と鑑賞, 23-4, , 1958, コ00950, 国語, 文法, ,
30389 間投助詞―を・や―«古典解釈のための助詞», 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 23-4, , 1958, コ00950, 国語, 文法, ,
30390 我身栄花(三)(平家物語注釈十六), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 23-4, , 1958, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
30391 俳句に現はれた芭蕉の世界(芭蕉)(一), 小宮豊隆, 国文学解釈と鑑賞, 23-4, , 1958, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
30392 雨月物語解題と序(二)(雨月物語注釈二), 中村幸彦, 国文学解釈と鑑賞, 23-4, , 1958, コ00950, 近世文学, 小説, ,
30393 「赤光」解説(斎藤茂吉)(一), 柴生田稔, 国文学解釈と鑑賞, 23-4, , 1958, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
30394 竜華寺(樋口一葉)―『たけくらべ』十―, 和田芳恵 関良一, 国文学解釈と鑑賞, 23-4, , 1958, コ00950, 近代文学, 小説, ,
30395 現代詩(十五), 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 23-4, , 1958, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
30396 助詞にはどんなテーマがあるか―卒業論文を書く方々のために―, 佐藤喜代治, 国文学解釈と鑑賞, 23-4, , 1958, コ00950, 国語, 文法, ,
30397 <学界展望>上代, 吉永登, 国文学解釈と鑑賞, 23-4, , 1958, コ00950, 上代文学, 一般, ,
30398 <学界展望>中古, 鈴木一雄, 国文学解釈と鑑賞, 23-4, , 1958, コ00950, 中古文学, 一般, ,
30399 言語観の変遷と国語教育«国語科教育法の問題点», 渡辺修, 国文学解釈と鑑賞, 23-4, , 1958, コ00950, 国語教育, ことば, ,
30400 国語のアクセント«はっきりしないことばをはっきりさせよう», 上甲幹一, 国文学解釈と鑑賞, 23-4, , 1958, コ00950, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,