検索結果一覧

検索結果:6119件中 5751 -5800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5751 〈シンポジウム〉〔シンポジウム 提案1〕 教職大学院における国語教育研究-研究と教育実践の不可分性-, 佐藤多佳子, 国語科教育, , 93, 2023, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5752 〈シンポジウム〉〔シンポジウム 提案2〕 新しい実践学としての国語教育学を探る-国語科教員の教員研修と資質能力の向上に向けて-, 針尾有章子, 国語科教育, , 93, 2023, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5753 〈シンポジウム〉〔シンポジウム 提案3〕 国語教師のキャリア形成-国語教育個体史の視点で-, 横田経一郎, 国語科教育, , 93, 2023, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5754 実践論文 中学校国語科授業における「語り」概念習得のための指導方法の開発-日記創作の活用と「ごんぎつね」の語りに着目した実践から-, 久田義純, 国語科教育, , 93, 2023, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, Development of Teaching Methods for Acquiring the Concept of “Narration” in Japanese Language Classes at Junior High Schools: From the Practice of Using Diary Creation and Focusing on the Narrative of “Gongitsune”,
5755 資料 アメリカ合衆国における読むことの学習指導-guided reading(教師が導く読みの指導)を中心に-, 堀江祐爾, 国語科教育, , 93, 2023, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, Reading Instruction in the United States: Focusing on Guided Reading,
5756 書評 菊野雅之著『古典教育をオーバーホールする-国語教育史研究と教材研究の視点から』, 八木雄一郎, 国語科教育, , 93, 2023, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5757 〈シンポジウム〉1 シンポジウム 春期大会(第144回 島根大会) 授業場面における国語科教科内容の生成, 冨安慎吾, 国語科教育, , 94, 2023, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5758 〈シンポジウム〉〔シンポジウム 提案1〕 授業場面における国語科教科内容の生成-「固有種が教えてくれること」の授業を通して-, 羽島彩加, 国語科教育, , 94, 2023, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5759 〈シンポジウム〉〔シンポジウム 提案2〕 国語科学習内容の生成の条件-「固有種が教えてくれること」を中心教材とした実践から探る-, 青山由紀, 国語科教育, , 94, 2023, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5760 〈シンポジウム〉〔シンポジウム 提案3〕 説明的文章指導のこれまでとこれから, 守田庸一, 国語科教育, , 94, 2023, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5761 2 研究論文 「国民学校・国語学習指導系統表」にみる石森延男の国語教育思想-『学習指導要領 国語科編(試案)』(1947年度版)成立前史-, 宇賀神一, 国語科教育, , 94, 2023, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, Nobuo Ishimori's Language Education Thought: A Study on the Process of Compilation of the Course of Study for Teaching the Japanese Language in 1947,
5762 〔研究論文〕 アーノルド・ローベル「おてがみ」の「名づけ得ない関係性」を読む-教材可能性を開くクィアの思弁的なプロセス-, 木村季美子 上田楓 明尾香澄, 国語科教育, , 94, 2023, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, Queering the Study Material: Reading “The Unnamed Relationships” in Arnold Lobel's “The Letter”,
5763 〔研究論文〕 読むことの学習における実践共同体形成条件の理論的検討-実践共同体を単位とした評価の教育的意義と課題から-, 木村穂乃香, 国語科教育, , 94, 2023, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, A Theoretical Examination of the Conditions for Forming Communities of Practice in Learning to Read: Based on the Educational Significance and Issues of Assessment with Community of Practice as a Unit of Practice,
5764 〔研究論文〕 文化学習としての書くことの共同推敲に関する研究-共同推敲者という視点からの対話分析を通して-, 堀口史哲, 国語科教育, , 94, 2023, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, A Study on Team Editing as Cultural Learning: Based on the Analysis of Dialogue between Co-Editors,
5765 3 実践論文 話し合いの目的・プロセス意識を促す手立ての開発と検討-小学3年生を対象として-, 北川雅浩, 国語科教育, , 94, 2023, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, Development of Instructional Methods for Discussing with an Awareness of the Purpose and Process of Discussion: Analysis of Instruction with 3rd-grade Children,
5766 4 資料 「浦島太郎」の国語科教科用図書における採録の変遷と各時期における役割-採録形態と表記に焦点を当てて-, 宮沢さや加 奥泉香, 国語科教育, , 94, 2023, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, Changes in the Edition of “Urashima Taro” in Japanese Language Textbooks and its Role in Different Periods: Focusing on the Form of Containing and the Orthography used,
5767 5 書評 佐野幹著『「走れメロス」のルーツを追う ネットワークグラフから読む「メロス伝説」』(2022年10月1日刊 大修館書店 四六判 319頁), 幸田国広, 国語科教育, , 94, 2023, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5768 〔書評〕 森田香緒里著『書くことの指導における相手意識の研究』(2023年3月31日刊 風間書房 A5判 322頁), 松山雅子, 国語科教育, , 94, 2023, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5769 〔書評〕 柾木貴之著『国語教育と英語教育をつなぐ-「連携」の歴史、方法、実践-』(2023年3月23日刊 東京大学出版会 A5判 439頁), 山元隆春, 国語科教育, , 94, 2023, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5770 〔コーディネーターの言葉〕 「書くこと」の再定義と生成AI時代の到来, 野中潤, 国語科教育, , 95, 2024, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5771 〈シンポジウム〉〔シンポジウム 基調講演〕 GIGAスクール構想による学びの変化と「書くこと」の今後について, 堀田龍也, 国語科教育, , 95, 2024, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5772 〈シンポジウム〉〔シンポジウム 提案1〕 ICTの活用による作文授業の改善-1人1台端末を用いたティームティーチングによる作文ワークショップ実践-, 髙井太郎, 国語科教育, , 95, 2024, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5773 〈シンポジウム〉〔シンポジウム 提案2〕 漢字教育の側面から「書く」ことを考える-ICT時代における漢字習得のあり方-, 棚橋尚子, 国語科教育, , 95, 2024, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5774 〈シンポジウム〉〔シンポジウム 提案3〕 書写教育においてICT環境が規定する思考と生成する思考, 松本仁志, 国語科教育, , 95, 2024, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5775 2 研究論文 「生活綴方的教育方法」の再検討-カリキュラム論の視座から-, 幸田国広, 国語科教育, , 95, 2024, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, Re-examination of the Seikatsu Tsuzurikata-based Educational Method': A Curriculum Theory Perspective,
5776 〔研究論文〕 昭和戦前期の綴り方教育における「対話」の考察-池田小菊の授業速記録を中心に-, 佐内信之, 国語科教育, , 95, 2024, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, “Dialogue” in Spelling Education in the Early Showa Period: Kogiku Ikeda's Class Speed Record,
5777 3 実践論文 小学校における漢字ドリル指導法の実践的検討-「個別自由進度実践」の分析を手がかりに-, 土居正博, 国語科教育, , 95, 2024, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, Kanji Drill Teaching Methods in Elementary School: Practice of Individual Free Progress,
5778 〔実践論文〕 合意形成をめざす話合いにおける折り合いのつけ方とその変容-小学校2年生の授業実践をもとに-, 廣口知世, 国語科教育, , 95, 2024, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, Acceptance and its Transformation in Discussions Aiming at Consensus Building: Based on Classroom Practice in Second grade Elementary School,
5779 〔実践論文〕 共同推敲時に働く読み手意識の育成過程に関する研究-共同推敲者の批判的思考に着目して-, 堀口史哲, 国語科教育, , 95, 2024, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, Acquiring Process of Learner's Audience Awareness during the Team Editing: Focusing on Co-Editors Critical Thinking,
5780 4 書評 吉永安里著『幼児教育と小学校教育における言葉の指導の接続-読むことの指導の差異と連続性から-』, 河野順子, 国語科教育, , 95, 2024, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5781 〔書評〕 世羅博昭著『高等学校における古典教育の創造的展開-単元の教材編成と指導法の開拓-』, 八木雄一郎, 国語科教育, , 95, 2024, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5782 〔コーディネーターの言葉〕 国語科授業観は「教育改革」の中で変化しているか, 原田義則, 国語科教育, , 96, 2024, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5783 〈シンポジウム〉〔シンポジウム 提案1〕 児童生徒が熱中する国語科授業の創造-「学習者主体の授業」の実現を目指した国語科授業観(児童生徒観・研修観)について考える-, 上原孝夫, 国語科教育, , 96, 2024, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5784 〈シンポジウム〉〔シンポジウム 提案2〕 児童が熱中し,上達感と達成感を味わう国語科「読むこと」の授業の創造, 原之園翔吾, 国語科教育, , 96, 2024, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5785 〈シンポジウム〉〔シンポジウム 提案3〕 児童生徒が熱中する国語科授業の創造-書くことの学習を通して-, 野間なつき, 国語科教育, , 96, 2024, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5786 〈シンポジウム〉〔シンポジウム 提案4〕 学習者が夢中で学びに取り組む国語科授業はどのような姿をとるのか-リテラチャー・サークルを取り入れた授業の分析を手がかりとして-, 山元隆春, 国語科教育, , 96, 2024, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5787 2 研究論文 吃音のある子どもの包摂をめざした国語科教育の検討-「話すこと・聞くこと」教育に焦点を当てて-, 伊井健, 国語科教育, , 96, 2024, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, Japanese Language Education for the Inclusion of Children Who Stutter: A Focus on “Speaking and Listening” Education,
5788 〔研究論文〕 戦争文学教材の読みに影響する要因に関する一考察-日米の小中学生が持つ戦争の既有知識と感想文の分析に基づいて-, 勝田光, 国語科教育, , 96, 2024, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, What Influences Students' Responses to War Literature in Language Arts Classes? A Comparative Analysis of Japanese and American Students' Prior Knowledge of War and Their Literary Essays,
5789 3 書評 吉田裕久著『戦後初期国語教育改革』, 坂口京子, 国語科教育, , 96, 2024, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5790 〔書評〕 丹藤博文著『文学教育における読書行為の研究』, 住田勝, 国語科教育, , 96, 2024, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5791 〔書評〕 春木憂著『「子どもの論理」に培う小学校国語教育の実践研究』, 森田香緒里, 国語科教育, , 96, 2024, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5792 〔書評〕 甲斐伊織著『早稲田大学エウプラクシス叢書45 大村はま国語教室の単元学習 学習経験の蓄積と構造』, 若木常佳, 国語科教育, , 96, 2024, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5793 〔書評〕 松崎正治著『西尾実国語教育論の生成と展開』, 渡辺哲男, 国語科教育, , 96, 2024, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5794 研究論文 古典の原文を学ぶのはなぜか, 佐々木勇, 国語教育研究, , 64, 2023, コ00620, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5795 研究論文 現在形の戦後詩教育を考える-詩教育の恢復へ向けて-, 梶原大賀, 国語教育研究, , 64, 2023, コ00620, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5796 研究論文 「論理国語」教科書の活用方法の研究-「単元編成」と「学習の手引き」に着目した教科書分析を通して-, 玉木雅己, 国語教育研究, , 64, 2023, コ00620, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5797 研究論文 明治期中学校読本教科書の編者作成教材における「普通文」其二-新保磐次『中學國文讀本』から弘文館『中學國文讀本』への改変-, 信木伸一, 国語教育研究, , 64, 2023, コ00620, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5798 研究論文 神戸市方言における青年層の命令表現とその文末音調, 久保博雅, 国語教育研究, , 64, 2023, コ00620, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5799 研究論文 国語科教材におけるアイデンティティの問題圏-藤野可織「アイデンティティ」を読むための視点-, 秋吉和紀, 国語教育研究, , 64, 2023, コ00620, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5800 【第63回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】1 古典と現代を関連付ける学習指導の試み, 白井大介, 国語教育研究, , 64, 2023, コ00620, 国文学一般, <分野未設定>, ,