検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
51801
-51850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51801 | 時代不同歌合絵について, 森暢, 古美術, 3, , 1965, コ01387, 中世文学, 和歌, , |
51802 | 時代不同歌合・歌表・写真, 森暢, 古美術, 8, , 1965, コ01387, 中世文学, 和歌, , |
51803 | 「新勅撰集」雑四の配列について, 西畑実, 語文/大阪大学, 25, , 1965, コ01390, 中世文学, 和歌, , |
51804 | 将軍源実朝の歌風―二、三の問題点を中心に―, 山岸安都美, 立教大学日本文学, 14, , 1965, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
51805 | 実朝とその家集, 浜口博章, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
51806 | 実朝における万葉集初読のとき, 及川敬一, 国語国文研究, 32, , 1965, コ00730, 中世文学, 和歌, , |
51807 | 金槐和歌集における風土性, 山本正秀, 日本文学風土学会会報, 3, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
51808 | 実朝論評史考, 西川清治, 法政大学教養部研究報告, 9, , 1965, ホ00080, 中世文学, 和歌, , |
51809 | 信生法師集, 塚本康彦, 古典と現代, 22, , 1965, コ01350, 中世文学, 和歌, , |
51810 | 「続古今和歌集目録 当世」とその意義, 樋口芳麻呂, 愛知学芸大学研究報告, 14, , 1965, ア00070, 中世文学, 和歌, , |
51811 | 詠歌一体考, 佐藤恒雄, 言語と文芸, 40, , 1965, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |
51812 | 「ぬしある詞」とその周辺(上)―藤原為家ノート・その五―, 家郷隆文, 国語国文研究, 32, , 1965, コ00730, 中世文学, 和歌, , |
51813 | 伝藤原為家筆 三十六歌仙絵断簡 伊勢, 森暢, 古美術, 8, , 1965, コ01387, 中世文学, 和歌, , |
51814 | 藤原隆祐について, 久保田淳, 中世文学, 10, , 1965, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
51815 | 「宝治二年百首」の成立について, 安井久善, 防衛大学校紀要, 10, , 1965, ホ00020, 中世文学, 和歌, , |
51816 | 笠間時朝を通してみた宇都宮歌壇(上)―新和歌集の名称、及び新玉集との関係について―, 久野勝弥, 芸林, 16-3, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
51817 | 笠間時朝を通してみた宇都宮歌壇(下)―新和歌集の名称、及び新玉集との関係について―, 久野勝弥, 芸林, 16-4, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
51818 | 飛鳥井雅有の文芸, 斎藤清衛, 甲南国文, 12, , 1965, コ00180, 中世文学, 和歌, , |
51819 | 飛鳥井雅有の研究―歌人・日記作者・古典学者としての生涯―, 松原正子, 立教大学日本文学, 14, , 1965, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
51820 | 近世に於ける藤原為兼評(続), 小原幹雄, 島根大学論集:人文科学, 15, , 1965, シ00390, 中世文学, 和歌, , |
51821 | 永福門院御歌抄―玉葉集より―, 岩佐美代子, むらさき, 4, , 1965, ム00120, 中世文学, 和歌, , |
51822 | 京極派歌人とその家集―伏見院・為兼など―, 福田秀一, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
51823 | 京極派の女流歌人―色彩に関連して―, 伊原昭, 和洋国文研究, 3, , 1965, ワ00140, 中世文学, 和歌, , |
51824 | 冷泉家関係者の記した奥書を持つ歌書類について 付・歌壇史研究について, 井上宗雄, 立教大学研究報告, 18, , 1965, フ00020, 中世文学, 和歌, , |
51825 | 流布本「夫木抄」の本文批判(二), 福田秀一, 成城文芸, 38, , 1965, セ00070, 中世文学, 和歌, , |
51826 | 「夫木和歌抄」作者別索引(二), 浜口博章, 甲南大学文学会論集:国文学編, 28, , 1965, コ00230, 中世文学, 和歌, , |
51827 | 明題和歌全集と為兼・為冬・為定集と, 井上宗雄, 立教大学日本文学, 14, , 1965, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
51828 | 曉月房為守とその「狂歌酒百首」補説, 福田秀一, 文学・語学, 36, , 1965, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
51829 | 新葉和歌集初撰本と流布本の原形(上)―松井本新葉和歌集の研究―, 小木喬, 国語と国文学, 42-11, , 1965, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
51830 | 新葉和歌集初撰本と流布本の原形(下)―松井本新葉和歌集の研究―, 小木喬, 国語と国文学, 42-12, , 1965, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
51831 | 南北朝・室町時代の私家集, 井上宗雄, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
51832 | 南北朝・室町時代(私家集の研究方法・現段階と問題点), 福田秀一, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
51833 | 宗良親王とその家集, 石原清志, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
51834 | 李花集成立考, 清水宏彰, 駒沢国文, 4, , 1965, コ01440, 中世文学, 和歌, , |
51835 | 歌人兼好とその周辺, 福田秀一, 国文学, 10-9, , 1965, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
51836 | 歌人兼好に関する諸問題, 小沢良衛, 文学研究, 22, , 1965, フ00320, 中世文学, 和歌, , |
51837 | 兼好・頓阿とその家集, 荒木尚, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
51838 | 足利尊氏の春日社奉納和歌について―資料紹介―, 近藤喜博, 芸林, 16-2, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
51839 | 正徹とその家集, 島津忠夫, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
51840 | 内閣文庫本「草根抄」について, 稲田利徳, 国語国文, 34-8, , 1965, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
51841 | 内閣文庫本「草根集抜書」について―実隆および道堅の「草根集」抜書歌を含む資料―, 稲田利徳, 中世文芸, 33, , 1965, チ00190, 中世文学, 和歌, , |
51842 | 三条西実隆と和歌―その二 雪玉集のこと―, 伊藤敬, 国語国文研究, 30, , 1965, コ00730, 中世文学, 和歌, , |
51843 | 歌道聞書(外題)(翻刻), , 日本文学誌要, 12, , 1965, ニ00430, 中世文学, 和歌, , |
51844 | 『歌道聞書』考, 木藤才蔵, 日本文学誌要, 12, , 1965, ニ00430, 中世文学, 和歌, , |
51845 | 阿波国文庫本県立徳島図書館蔵 文亀三年三十六番歌合(解説),翻刻・文亀三年三十六番歌合(阿波国文庫本), 佐藤高明, 阿南工高専研究紀要, 4, , 1965, ア00400, 中世文学, 和歌, , |
51846 | 中世和歌研究の現段階と問題点, 福田秀一, 中世文学研究の回顧と展望, 1, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
51847 | 連歌と俳諧に関する一試論―<表・裏>の論をめぐつて―, 乾裕幸, 連歌俳諧研究, 28, , 1965, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
51848 | 連歌瞥見, 白井忠功, 高校通信国語, 38, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 連歌, , |
51849 | 連歌師の生活と思想, 小高敏郎, 国文学, 10-1, , 1965, コ00940, 中世文学, 連歌, , |
51850 | 鎌倉時代の連歌―附 金沢文庫蔵懐紙の意味するもの―, 伊地知鉄男, 金沢文庫研究, 11-8, , 1965, カ00518, 中世文学, 連歌, , |