検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
51651
-51700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51651 | 紫式部の遺蹟―現代盧山寺縁起―, 高橋尚子, 文芸と批評, 8, , 1965, フ00490, 中古文学, 日記・随筆, , |
51652 | 更級日記(平安後期の文学)―作品論から作家論へ―, 犬養廉, 国文学, 10-4, , 1965, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
51653 | 小汀本更級日記について, 津本信博, 平安朝文学研究, 11, , 1965, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, , |
51654 | 更級日記の構成とその成立, 宮崎荘平, 平安文学研究, 35, , 1965, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
51655 | 更級日記の「浪漫的精神」, 吉岡曠, 国文学, 10-14, , 1965, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
51656 | 更級日記と「姨捨」―再話の視点から―, 西川清治, 日本文学誌要, 12, , 1965, ニ00430, 中古文学, 日記・随筆, , |
51657 | 讃岐典侍日記(平安後期の文学), 石埜敬子, 国文学, 10-4, , 1965, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
51658 | 讃岐典侍日記覚え書―一、本文について―, 柿本奨, 解釈, 11-1, , 1965, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
51659 | 愛執の文学―讃岐典侍日記の場合―, 大内摩耶子, 大阪府立大学紀要, 13, , 1965, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
51660 | 讃岐典侍日記の死と生―典侍腹の御子たち―, 稲賀敬二, 国文学, 10-14, , 1965, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
51661 | 讃岐典侍日記の考察―本文校訂・第四九段の年時など―, 田中美恵子, 学大国文, 8, , 1965, カ00260, 中古文学, 日記・随筆, , |
51662 | 枕草子, 塚原鉄雄, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 日記・随筆, , |
51663 | 枕草子, 西尾光雄, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 日記・随筆, , |
51664 | 清少納言, 田中重太郎, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 日記・随筆, , |
51665 | 枕草子二大系統の優劣, 根来司, 言語と文芸, 39, , 1965, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
51666 | 続枕草子異本研究(その一), 楠道隆, 神戸大学教育学部研究集録, 33, , 1965, コ00360, 中古文学, 日記・随筆, , |
51667 | 枕草子の構成―無構成の構成―, 林和比古, 国文学, 10-9, , 1965, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
51668 | 枕草子研究覚書―類聚章段の意味―事物類聚にみられる基本感情と鑑賞態度について―, 石倉優美, 国語国文学研究, 1, , 1965, コ00700, 中古文学, 日記・随筆, , |
51669 | 枕草子の史実と時代背景, 山中裕, 国文学, 10-9, , 1965, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
51670 | 枕草子素材考(一)―文学・芸能―, 池田正俊, 帯広大谷短期大学紀要, 3, , 1965, オ00630, 中古文学, 日記・随筆, , |
51671 | 枕草子論―不快感系列素材の章段考―, 目加田さくを, 平安文学研究, 35, , 1965, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
51672 | 枕草子の本質, 秋山虔, 国文学, 10-9, , 1965, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
51673 | 枕草子の美について, 中島謙一, 語学と文学, 9, , 1965, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
51674 | 枕草子の「をかし」の性格, 横井博, 国語と国文学, 42-5, , 1965, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
51675 | 悲哀の文学―枕草子の一面―, 萩谷朴, 国語国文, 34-10, , 1965, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
51676 | 枕草子の愛情の問題の一考察, 仲田庸幸, 国文学攷, 38, , 1965, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, , |
51677 | 清少納言とその周辺, 岸上慎二, 国文学, 10-9, , 1965, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
51678 | 清少納言の美意識と体験, 今井源衛, 国文学, 10-9, , 1965, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
51679 | 積善寺供養の段に見る清少納言の新参意識と本文解釈上の諸問題, 萩谷朴, 平安文学研究, 35, , 1965, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
51680 | 枕冊子の先行文学―雑纂正篇の翻刻―, 田中重太郎, 国文学, 10-9, , 1965, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
51681 | 枕草子の漢語, 柏谷嘉弘, 国語と国文学, 42-11, , 1965, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
51682 | 盆をめぐる誤解―「枕草子」三〇七段の一句について―, 岡田清子, 国文学, 10-4, , 1965, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
51683 | 枕草子の指導の目標, 村上本二郎, 国文学, 10-9, , 1965, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
51684 | 「春は曙」の段について―その執筆時期―, 岸上慎二, 武蔵野文学, 12, , 1965, ム00100, 中古文学, 日記・随筆, , |
51685 | 文法的解釈の立場から(枕草子), 工藤誠, 武蔵野文学, 12, , 1965, ム00100, 中古文学, 日記・随筆, , |
51686 | 加納諸平の枕冊子研究に関す一資料, 田中重太郎, 武蔵野文学, 12, , 1965, ム00100, 中古文学, 日記・随筆, , |
51687 | 枕草子ところどころ, 中古文学研究グループ, 武蔵野文学, 12, , 1965, ム00100, 中古文学, 日記・随筆, , |
51688 | 枕草子の冬, 橋本不美男, 武蔵野文学, 12, , 1965, ム00100, 中古文学, 日記・随筆, , |
51689 | 『枕草子』と中関白家, 岸上慎二, 摂関時代史の研究, , , 1965, ス2:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
51690 | 中世文学における自然観, 金井清光, 文学・語学, 36, , 1965, フ00340, 中世文学, 一般, , |
51691 | 日本文学史(9)―中世文学史 2―, 久保田淳, 日本史の研究, 48, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
51692 | 日本文学史(10)―中世文学史 3―, 久保田淳, 日本史の研究, 49, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
51693 | 日本文学史(11)―中世文学史 4―, 久保田淳, 日本史の研究, 50, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
51694 | 日本文学史(12)―中世文学史 5―, 久保田淳, 日本史の研究, 51, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
51695 | 夢をめぐる中世人の生活意識, 古川哲史, 日本における倫理思想の展開, , , 1965, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
51696 | 遁世について, 大隅和雄, 北海道大学文学部紀要, 2, , 1965, ホ00304, 中世文学, 一般, , |
51697 | 隠者の変貌―高野の聖の生活と文学との関連をめぐつて―, 桜井好朗, 文学, 33-3, , 1965, フ00290, 中世文学, 一般, , |
51698 | 聖の「狂」と隠者精神―方丈記と徒然草より―, 鈴木淳一, 語学文学会紀要, 3, , 1965, コ00460, 中世文学, 一般, , |
51699 | 遊行的なるもの(上), 広末保, 文学, 33-2, , 1965, フ00290, 中世文学, 一般, , |
51700 | 遊行的なるもの(下), 広末保, 文学, 33-3, , 1965, フ00290, 中世文学, 一般, , |