検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
60951
-61000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
60951 | 千載集紫式部歌の詞書をめぐる問題, 南波浩, 国語と国文学, 44-6, , 1967, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
60952 | 紫式部集の歌と詞書, 竹内美千代, 樟蔭国文学, 5, , 1967, シ00560, 中古文学, 和歌, , |
60953 | 紫式部, 今井源衛, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
60954 | 選子内親王, 久保木哲夫, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
60955 | 和泉式部の家集未載歌考―他の私家集・私撰集に見える和泉式部歌―, 吉田幸一, 王朝文学, 14, , 1967, オ00020, 中古文学, 和歌, , |
60956 | 岩波文庫所収和泉式部歌集全歌五句索引(稿), 福井照之, 研究論叢(山口大教育), 16-1, , 1967, ヤ00140, 中古文学, 和歌, , |
60957 | 和泉式部, 鈴木一雄, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
60958 | 和泉式部と赤染衛門, 臼田甚五郎, 国文学, 12-10, , 1967, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
60959 | 和泉式部の経旨歌「冥きより」一首続考, 吉田幸一, 文学論藻, 35, , 1967, フ00390, 中古文学, 和歌, , |
60960 | 和泉式部の帥宮挽歌鑑賞, 福井照之, 研究論叢(山口大教育), 16-1, , 1967, ヤ00140, 中古文学, 和歌, , |
60961 | 赤染衛門, 目加田さくを, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
60962 | 伊勢大輔, 藤本一恵, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
60963 | 相模, 犬養廉, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
60964 | 藤原通俊の和歌―付・通俊年譜―, 近藤潤一, 帯広大谷短期大学紀要, 4, , 1967, オ00630, 中古文学, 和歌, , |
60965 | 藤原通俊について, 稲田繁夫, 人文科学研究報告, 16, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
60966 | 経信の新しみ, 北村杏子, 国文学解釈と鑑賞, 32-6, , 1967, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
60967 | 周防内侍, 稲賀敬二, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
60968 | 忠通と顕季, 橋本不美男, 国文学, 12-10, , 1967, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
60969 | 基俊と俊頼, 手崎政男, 国文学, 12-10, , 1967, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
60970 | 崇徳院歌壇資料集成続稿, 松野陽一, 平安期文学研究, 2-4, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
60971 | 源仲正集(翻刻・初句索引)―国会図書館本・彰考館文庫本―, 神作光一, 王朝文学, 14, , 1967, オ00020, 中古文学, 和歌, , |
60972 | 源仲正とその家集について, 神作光一, 言語と文芸, 55, , 1967, ケ00250, 中古文学, 和歌, , |
60973 | 「重之女集」と「重之の子の僧の集」の考察, 鈴木栄子, 跡見学園国語科紀要, 15, , 1967, ア00370, 中古文学, 和歌, , |
60974 | 安芸君・越前について, 保坂都, 学苑, 325, , 1967, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
60975 | 古歌新見(一), 五島美代子, 専修国文, 1, , 1967, セ00310, 中古文学, 和歌, , |
60976 | 「安積山」の歌の伝承, 歌川卓夫, 古代ノート, 8, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
60977 | 三つの川, 清水克彦, 女子大国文, 47, , 1967, シ00780, 中古文学, 和歌, , |
60978 | みちのくの歌枕(2), 相原恵佐子, 形成, 15-8, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
60979 | 引歌ところどころ, 久保田淳, 言語と文芸, 55, , 1967, ケ00250, 中古文学, 和歌, , |
60980 | あやな, 佐伯梅友, 滋賀大国文, 4, , 1967, シ00090, 中古文学, 和歌, , |
60981 | 「かはづ」の変貌(1), 浦部重雄, 解釈, 13-6, , 1967, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
60982 | 「かはづ」の変貌(2), 浦部重雄, 解釈, 13-7, , 1967, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
60983 | 古代・中世の和歌における「…になる」と「…となる」とについて―時に関する体言以外の体言に接続する場合―, 関宦市, 鶴見女子大学紀要, 4, , 1967, ツ00080, 中古文学, 和歌, , |
60984 | 助動詞「けり」の時代的差異―上代・中古の和歌を中心として―, 新川忠, 国語国文研究, 36, , 1967, コ00730, 中古文学, 和歌, , |
60985 | 古代和歌における「つつ」の展相, 森重敏, 国語国文, 36-12, , 1967, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
60986 | 催馬楽に於ける囃し詞を持つ歌の問題, 佐藤忠彦, 北海道駒沢大研究紀要, 1, , 1967, ホ00280, 中古文学, 歌謡, , |
60987 | 神楽の話, 高崎正秀, 野州国文学, 1, , 1967, ヤ00010, 中古文学, 歌謡, , |
60988 | 三帖和讃の国語研究資料「和讃出葉」について, 中川浩文, 女子大国文, 47, , 1967, シ00780, 中古文学, 歌謡, , |
60989 | 東大寺二月堂声明(半夜 晨朝), 牧野英三, 奈良学芸大学紀要, 15, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, , |
60990 | 秦姓の楽人, 川岸宏教, 四天王寺学園女子短大研究紀要, 9, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, , |
60991 | 上古・中古歌謡研究の現段階―最近における一側面―, 臼田甚五郎, 国文学, 12-6, , 1967, コ00940, 中古文学, 歌謡, , |
60992 | 物語文学の本性, 秋山虔, 国文学, 12-15, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, , |
60993 | 物語文学の成立, 益田勝実, 国文学, 12-15, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, , |
60994 | 物語文学の展開, 今井源衛, 国文学, 12-15, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, , |
60995 | 物語文学の終焉, 三谷栄一, 国文学, 12-15, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, , |
60996 | 宿世とロマン―源氏物語以後―, 稲賀敬二, 国文学, 12-15, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, , |
60997 | 平安時代における物語観―『蜻蛉日記』・『三宝絵詞』を中心として―, 菊田茂男, 東北大学文学部研究年報, 17, , 1967, ト00530, 中古文学, 物語, , |
60998 | 物語につながる男と女―物語文学史における『女』の意義―, 木村正中, 国文学, 12-15, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, , |
60999 | 歌と歌物語―伊勢物語・平中物語・大和物語など―, 小町谷照彦, 国文学, 12-15, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, , |
61000 | 王朝散佚物語事典, 松尾聡, 国文学, 12-15, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, , |