検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
61051
-61100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
61051 | 大和物語の成立に関する一考察, 高柳怜子, 国文/お茶の水女子大学, 26, , 1967, コ00920, 中古文学, 物語, , |
61052 | 「安積山」説話考, 古橋信孝, へいあんぶんがく, 1, , 1967, ヘ00015, 中古文学, 物語, , |
61053 | 良少将(1)(大和物語評釈・53), 今井源衛, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, , |
61054 | 良少将(2)(大和物語評釈・54), 今井源衛, 国文学, 12-3, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, , |
61055 | 良少将(3)(大和物語評釈・55), 今井源衛, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, , |
61056 | 井手の下帯(大和物語評釈・56), 今井源衛, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, , |
61057 | 伊衡の宰相(大和物語評釈・57), 今井源衛, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, , |
61058 | 大和(大和物語評釈・58), 今井源衛, 国文学, 12-10, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, , |
61059 | 黒主(大和物語評釈・59), 今井源衛, 国文学, 12-11, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, , |
61060 | 蓬の宿(大和物語評釈・60), 今井源衛, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, , |
61061 | 陽成院(大和物語評釈・61), 今井源衛, 国文学, 12-14, , 1967, コ00940, 中古文学, 物語, , |
61062 | 平中物語の成立, 岡田昭子, 国語国文, 36-7, , 1967, コ00680, 中古文学, 物語, , |
61063 | 『平中物語』の世界―その滑稽譚的要素―, 西田禎元, 日本文芸論稿, 1, , 1967, ニ00540, 中古文学, 物語, , |
61064 | 平中物語の研究―伊勢物語との比較に基づく平中物語の特質―, 河済桂子, 国語国文学研究, 3, , 1967, コ00700, 中古文学, 物語, , |
61065 | 平中物語末尾章段と後撰集・大和物語, 上村忠昌, 国文学攷, 42, , 1967, コ00990, 中古文学, 物語, , |
61066 | 平中物語のトーン, 加藤穂高 前原啓子, 言語と文芸, 50, , 1967, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
61067 | 『篁物語』主人公の人物像, 西田禎元, 平安文学研究, 38, , 1967, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
61068 | 多武峰少将物語の構成に就いて, 新田孝子, 文芸研究/日本文芸研究会, 55, , 1967, フ00450, 中古文学, 物語, , |
61069 | 諸本の伝流(源氏物語), 玉上琢弥, 源氏物語必携, , , 1967, シ4:337, 中古文学, 物語, , |
61070 | 鹿児島大学付属図書館蔵 玉里文庫本古筆源氏物語について, 徳満澄雄, 語文研究, 23, , 1967, コ01420, 中古文学, 物語, , |
61071 | 源氏物語青表紙本の原本とその性格, 曾沢太吉, 国語国文, 36-2, , 1967, コ00680, 中古文学, 物語, , |
61072 | 岩国吉川家蔵源氏物語の親行奥書と素寂の周辺, 稲賀敬二, 中古文学, 1, , 1967, チ00140, 中古文学, 物語, , |
61073 | 源氏物語序説, 秋山虔, 源氏物語必携, , , 1967, シ4:337, 中古文学, 物語, , |
61074 | 源氏物語の意図するもの, 手塚昇, 東横学園女子短期大学紀要, 5, , 1967, ト00700, 中古文学, 物語, , |
61075 | 発生的に見たる源氏物語の文学史的位置―(3)色好みの展開と伝統の失墜―<前篇>, 平川直正, 東横学園女子短期大学紀要, 5, , 1967, ト00700, 中古文学, 物語, , |
61076 | 源氏物語の倫理思想(一)―「物のあわれ」を中心として―, 重松信弘, 国文学研究(梅光女学院), 3, , 1967, ニ00420, 中古文学, 物語, , |
61077 | 源氏物語における道徳観, 大石新, 別府大学国語国文学, 8, , 1967, ヘ00070, 中古文学, 物語, , |
61078 | 源氏物語と儒教, 寺内清之助, 平安文学研究, 39, , 1967, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
61079 | 源氏物語の仏教的背景, 丸山キヨ子, 国文学解釈と鑑賞, 32-4, , 1967, コ00950, 中古文学, 物語, , |
61080 | 仏教思想(源氏物語), 柳井滋, 源氏物語必携, , , 1967, シ4:337, 中古文学, 物語, , |
61081 | 源氏物語における宿世の因縁の表現のあり方―「宿世」を中心に「さきの世」「契り」にふれて―, 中川浩文, 仏教文学研究, 5, , 1967, イ6:1:5, 中古文学, 物語, , |
61082 | 源氏物語と民間信仰―ヒロインの死をめぐつて―, 神谷吉行, 相模女子大学紀要, 27, , 1967, サ00090, 中古文学, 物語, , |
61083 | 源氏物語の陰陽道, 重松信弘, 源氏こぼれ草, 3, , 1967, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
61084 | 源氏物語と民間伝承―須磨明石両巻の意味分析を通じて―, 三谷栄一, 国文学解釈と鑑賞, 32-2, , 1967, コ00950, 中古文学, 物語, , |
61085 | 紫式部の精神史的展開と源氏物語の達成(二)―「おいらけもの意識・心情」の投影をめぐつて―, 木船重昭, 研究紀要(京都宮津高), 3, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
61086 | 栄華の重み―紫式部日記と源氏物語の一接点―, 深沢三千男, 文学, 35-5, , 1967, フ00290, 中古文学, 物語, , |
61087 | 紫式部日記と源氏物語との執筆姿勢に関する一試論, 藤村幸三, 滋賀大国文, 4, , 1967, シ00090, 中古文学, 物語, , |
61088 | 源氏物語と紫式部集, 今井源衛, 文学, 35-5, , 1967, フ00290, 中古文学, 物語, , |
61089 | 源氏物語成立論について, 野村精一, 国文学解釈と鑑賞, 32-6, , 1967, コ00950, 中古文学, 物語, , |
61090 | 成立と構想, 稲賀敬二, 源氏物語必携, , , 1967, シ4:337, 中古文学, 物語, , |
61091 | 并びの巻の本義(源氏物語), 門前真一, 国文学解釈と鑑賞, 32-1, , 1967, コ00950, 中古文学, 物語, , |
61092 | 源氏物語の構想―鈴虫・夕霧の巻および橋姫物語について―, 藤村潔, 文学, 35-5, , 1967, フ00290, 中古文学, 物語, , |
61093 | 源氏物語の構想の方法―匂宮・紅梅・竹河の三帖をめぐって―, 森一郎, 国語と国文学, 44-10, , 1967, コ00820, 中古文学, 物語, , |
61094 | 紫上系十七帖の構想, 吉岡曠, むらさき, 6, , 1967, ム00120, 中古文学, 物語, , |
61095 | 紫の上物語の展開(一)―源氏物語の構想―, 宮城文雄, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 16, , 1967, ト00760, 中古文学, 物語, , |
61096 | 光源氏の年令的契機, 大朝雄二, 国語と国文学, 44-8, , 1967, コ00820, 中古文学, 物語, , |
61097 | 源氏物語における作者の年齢・年数操作, 木船重昭, 平安文学研究, 39, , 1967, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
61098 | 源氏物語世界の人間, 目加田さくを, 香椎潟, 13, , 1967, カ00390, 中古文学, 物語, , |
61099 | 源氏物語の人間性と私の世界, 仲田庸幸, 源氏こぼれ草, 3, , 1967, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
61100 | 源氏物語における人間観の一考察, 更科正道, 源氏こぼれ草, 3, , 1967, ケ00270, 中古文学, 物語, , |