検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 62151 -62200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
62151 狂言研究の現段階, 池田広司, 国文学, 12-6, , 1967, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62152 能・狂言文献要覧(35), 片桐登 小林責, 観世, 34-1, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62153 能・狂言文献要覧(36), 片桐登 小林責, 観世, 34-2, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62154 能・狂言文献要覧(37), 片桐登 小林責, 観世, 34-4, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62155 女房(西鶴の創り出した人間像), 小野晋, 国文学解釈と鑑賞, 32-8, , 1967, コ00950, 近世文学, 小説, ,
62156 能・狂言文献要覧(38), 片桐登 小林責, 観世, 34-6, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62157 能・狂言文献要覧(39), 片桐登 小林責, 観世, 34-7, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62158 能・狂言文献要覧(40), 片桐登 小林責, 観世, 34-8, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62159 能・狂言文献要覧(41), 片桐登 小林責, 観世, 34-10, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62160 能・狂言文献要覧(42), 片桐登 小林責, 観世, 34-11, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62161 能・狂言文献要覧(43), 片桐登 小林責, 観世, 34-12, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62162 学界展望(能・狂言), 小林責 片桐登, 能楽思潮, 42, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62163 「幸若と説経」序論, 永積安明, 文学, 35-10, , 1967, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62164 幸若舞曲小考―曾我物をめぐつて―, 麻原美子, 文学, 35-10, , 1967, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62165 幸若舞曲論ノート―曲舞の語り物と幸若舞曲―, 荒木繁, 文学, 35-10, , 1967, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62166 幸若舞・曲舞年表稿, 市古貞次, 日本女子大学国語国文学論究, 1, , 1967, イ0:658:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62167 幸若舞曲文献目録, , 文学, 35-10, , 1967, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
62168 近世文学の研究について, 諏訪春雄, 文学・語学, 43, , 1967, フ00340, 近世文学, 一般, ,
62169 型の文章―近世文学研究における文体論の基礎検討―, 中村幸彦, 文学・語学, 45, , 1967, フ00340, 近世文学, 一般, ,
62170 近世封建意識の崩壊(一)(近世文芸の宗教的史観三)―中世から近代への進向―, 村田昇, 国文学研究(梅光女学院), 3, , 1967, ニ00420, 近世文学, 一般, ,
62171 江戸初期の文芸復興と朝鮮, 阿部吉雄, 文学, 35-4, , 1967, フ00290, 近世文学, 一般, ,
62172 近世中期の文人意識の発生(講演), 暉峻康隆, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 近世文学, 一般, ,
62173 近世の枕草子観, 井上豊, 国文学, 12-7, , 1967, コ00940, 近世文学, 一般, ,
62174 源氏物語と近世文芸, 村田昇, 日本文芸学, 3, , 1967, ニ00526, 近世文学, 一般, ,
62175 東海道の文学―『永代蔵』と『笈の小文』に触れて―, 岸得蔵, 文学・語学, 46, , 1967, フ00340, 近世文学, 一般, ,
62176 大日本史編纂事業と佐々宗淳の活動(下), 但野正弘, 芸林, 18-1, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
62177 続本朝通鑑の一考察, 安川実, 歴史教育, 15-7, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
62178 徳川実紀の編纂, 福井保, 書誌学, 10, , 1967, シ00761, 近世文学, 一般, ,
62179 明清社会と江戸幕府の民衆教化思想―六諭を一例として―, 鈴木健一, 歴史教育, 15-9・10, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
62180 国民文化の形成と化政文化, 森谷剋久, 芸能史研究, 18, , 1967, ケ00110, 近世文学, 一般, ,
62181 元禄町人論, 中村孝也, 歴史教育, 15-11, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
62182 元禄期の江戸町人, 木村荘五, 歴史教育, 15-11, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
62183 紀伊国屋文左衛門, 安藤精一, 歴史教育, 15-11, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
62184 天野屋利兵衛, 後藤捷一, 歴史教育, 15-11, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
62185 近世の農政論と「太平記」の秘伝, 若林喜三郎, 日本歴史, 227, , 1967, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
62186 「葉隠」試論, 佐々木雄爾, 長崎造船大学研究報告, 8, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
62187 葉隠序説, 松田修, 国語国文, 36-11, , 1967, コ00680, 近世文学, 一般, ,
62188 山本神右衛門常朝年譜・本文篇(校注), 松田修, 文芸と思想, 30, , 1967, フ00480, 近世文学, 一般, ,
62189 文官山本神右衛門重澄―山本常朝家系の研究―, 松田修, 香椎潟, 13, , 1967, カ00390, 近世文学, 一般, ,
62190 宮本武蔵の『独行道』, 紫藤誠也, 語文研究, 24, , 1967, コ01420, 近世文学, 一般, ,
62191 明和元年の鮮国修好通信―使団の渡来と我国の学者文人との翰墨上に於ける応酬唱和の一例に就きて―, 那波利貞, 朝鮮学報, 42, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
62192 佐久間象山の書―その表出理念について―, 荒井衛一, 研究と報告, 3, , 1967, ケ00210, 近世文学, 一般, ,
62193 近世文人画の展開とその支持層, 木代修一, 駒沢大学文学部研究紀要, 25, , 1967, コ01480, 近世文学, 一般, ,
62194 司馬江漢の思想―その実用主義と虚無主義―, 藤原暹, 日本思想史研究, 1, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
62195 徳川義直の撰述書目(上), 田辺裕, 芸林, 18-1, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
62196 徳川義直の撰述書目(下), 田辺裕, 芸林, 18-2, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
62197 近世初期に於ける禅籍の開版, 川瀬一馬, 書誌学, 10, , 1967, シ00761, 近世文学, 一般, ,
62198 塙保己一の蔵書, 斎藤政雄, 温故叢誌, 23, , 1967, オ00660, 近世文学, 一般, ,
62199 新井白石と加賀藩との書籍貸借, 播麿定男, 亜細亜大学教養部紀要, 2, , 1967, ア00330, 近世文学, 一般, ,
62200 滝沢家寄託書類目録, 金子和正, ビブリア, , 37, 1967, ヒ00100, 近世文学, 一般, ,