検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 62201 -62250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
62201 江戸中期 貨幣対照・物価一覧表, , 国文学解釈と鑑賞, 32-8, , 1967, コ00950, 近世文学, 一般, ,
62202 天保期のある少年と少女の教養形成過程の研究(四), 高井浩, 群馬大学紀要:人文科学編, 16, , 1967, ク00160, 近世文学, 一般, ,
62203 農村における寺子屋への就学率と寺子の性格についての一考察, 利根啓三郎, 日本歴史, 229, , 1967, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
62204 飜印「女鏡秘伝書」上巻, 遠藤祥子, 東京家政学院大学紀要, 7, , 1967, ト00180, 近世文学, 一般, ,
62205 日本近世文学会研究発表要旨(第二十九回), , 近世文芸, 13, , 1967, キ00660, 近世文学, 一般, ,
62206 日本近世文学会研究発表要旨(第三十回), , 近世文芸, 13, , 1967, キ00660, 近世文学, 一般, ,
62207 学界展望・近世, 岸得蔵, 国文学解釈と鑑賞, 32-2, , 1967, コ00950, 近世文学, 一般, ,
62208 学界展望・近世, 向井芳樹, 国文学解釈と鑑賞, 32-8, , 1967, コ00950, 近世文学, 一般, ,
62209 学界展望・近世, 向井芳樹, 国文学解釈と鑑賞, 32-10, , 1967, コ00950, 近世文学, 一般, ,
62210 近世国学研究の現段階, 井上豊, 国文学, 12-6, , 1967, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
62211 近世前期の大湊研究, 清水孝之, 高知女子大国文, 3, , 1967, コ00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
62212 契沖から春満・真淵へ―新・仮名遣観の黎明―, 永山勇, 山形大学紀要:人文科学, 6-2, , 1967, ヤ00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
62213 文人荷田在満―田安宗武との論争に即して―, 渡辺守邦, 言語と文芸, 51, , 1967, ケ00250, 近世文学, 国学・和歌, ,
62214 宗武と在満, 国崎望久太郎, 国文学, 12-10, , 1967, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
62215 谷垣守の写した国歌八論関係書について, 吉野忠, 高知大学学術研究報告, 15-3, , 1967, コ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
62216 国意考をめぐる論争について, 小笠原春夫, 温故叢誌, 23, , 1967, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
62217 万葉新採百首解について, 大石新, 別府大学国語国文学, 9, , 1967, ヘ00070, 近世文学, 国学・和歌, ,
62218 賀茂真淵の万葉論とその歌風, 久米常民, 美夫君志, 11, , 1967, ミ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
62219 本居宣長の文学観について, 小椋嶺一, 柴のいほり, 2, , 1967, シ00315, 近世文学, 国学・和歌, ,
62220 本居宣長のおもしろさ, 小田切秀雄, 思想の科学, 65, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
62221 本居宣長の神道説について, 城福勇, 香川大学教育学部研究報告, 23, , 1967, カ00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
62222 秋成と宣長―論争の経緯と対立の意味―, 大久保正, 国文学, 12-10, , 1967, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
62223 国学者の歴史意識について―宣長の「神わざ」の説を中心に―, 城福勇, 香川大学教育学部研究報告, 21, , 1967, カ00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
62224 定家流仮名遣から古典的仮名遣へ―宣長の場合―, 永山勇, 文学・語学, 44, , 1967, フ00340, 近世文学, 国学・和歌, ,
62225 本居宣長の「もののあはれ」論の源流について, 小椋嶺一, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 6, , 1967, リ00200, 近世文学, 国学・和歌, ,
62226 古事記伝に於ける略言と約言, 泉基博, 文車, 16, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
62227 本居宣長の源氏物語批評について(二), 武田宗俊, 心, 20-1, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
62228 本居宣長の源氏物語批評について(三), 武田宗俊, 心, 20-2, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
62229 「源氏物語玉の小櫛」考―本居宣長における中古文学の受容―, 浜本純逸, 国文学攷, 42, , 1967, コ00990, 近世文学, 国学・和歌, ,
62230 上田秋成の国学思想と文学, 東喜望, 私学研修, 36, , 1967, シ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
62231 「続万葉論」の研究 其の一―「続万葉論」の成立をめぐつて―, 河野頼人, 北九州大学文学部紀要, 2, , 1967, キ00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
62232 木活字版大本『出定笑語』の異版について, 大内田貞郎, ビブリア, , 36, 1967, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
62233 東美濃平田学派の動向について, 後藤時男, 信濃, 19-1, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
62234 伴信友の書牘(一)―伝記資料一―, 大鹿久義, 温故叢誌, 23, , 1967, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
62235 近世和歌研究の現段階, 藤平春男, 国文学, 12-6, , 1967, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
62236 近世の万葉調歌人, 朝下忠, 和歌の世界, , , 1967, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
62237 『難挙白集』の著者尋旧坊の立場, 倉野友子, 香椎潟, 13, , 1967, カ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
62238 資慶卿口授・光雄卿口授(略本)とその考察, 樋口芳麻呂, 愛知学芸大学研究報告, 16, , 1967, ア00070, 近世文学, 国学・和歌, ,
62239 資慶・光雄両卿口授の本文と成立時期について, 樋口芳麻呂, 言語と文芸, 53, , 1967, ケ00250, 近世文学, 国学・和歌, ,
62240 漫吟集伝本考―拾目和歌集について―, 簗瀬一雄, 国文学研究, 36, , 1967, コ00960, 近世文学, 国学・和歌, ,
62241 賀茂真淵における歌論の特質, 萱沼紀子, 国語と国文学, 44-8, , 1967, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
62242 秋成晩年の歌集『毎月集』について, 浅野三平, ビブリア, , 37, 1967, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
62243 歌人秋成の位置, 浅野三平, 女子大国文, 47, , 1967, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, ,
62244 千蔭・春海と景樹, 黒岩一郎, 国文学, 12-10, , 1967, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
62245 香川景樹の歌論の矛盾に関する問題, 高浜充, 国文学研究(梅光女学院), 3, , 1967, ニ00420, 近世文学, 国学・和歌, ,
62246 桂園派歌人山路一族, 兼清正徳, 芸林, 18-5, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
62247 良寛研究拾遺, 横山英, 研究紀要(静岡女短大), 13, , 1967, シ00210, 近世文学, 国学・和歌, ,
62248 陰の人良寛, 伊藤淑子, 国文鶴見, , 2, 1967, コ01100, 近世文学, 国学・和歌, ,
62249 良寛と万葉集, 瀬古確, 国語と国文学, 44-1, , 1967, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
62250 良寛の出家要因に関する考証, 市川忠夫, 国学院雑誌, 68-5, , 1967, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,