検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
62701
-62750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
62701 | 定九郎の型, 山本二郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62702 | 勘平の型, 山本二郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62703 | おかるの型, 菊池明, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62704 | 戸無瀬の型, 林京平, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62705 | 忠臣蔵の下座音楽, 景山正隆, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62706 | 操評判記に見る「忠臣蔵」の評判, 横山正, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62707 | 歌舞伎の「役者評判記」に見られる忠臣蔵の評判, 大久保忠国, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62708 | 「忠臣蔵岡目評判」と「忠臣蔵偏癡気論」, 浦山政雄, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62709 | 「仮名手本忠臣蔵」以後の義士劇, 土田衛, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62710 | 「忠臣蔵」はなぜ日本人にうけるのか, 佐藤忠男, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62711 | ヨーロッパの復讐劇と「忠臣蔵」, C・ダン, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62712 | 「仮名手本忠臣蔵」参考文献, 宮本瑞夫, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62713 | 「日向島」の景清像, 植田啓子, 文学・語学, 46, , 1967, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62714 | 「伊賀越」の展開―「乗掛合羽」から「道中双六」へ―, 井口洋, 会報(演劇研究会), 3, , 1967, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62715 | 尾道市海竜寺の初代文楽軒の墓, 角田一郎, 会報(演劇研究会), 4, , 1967, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62716 | 歌舞伎の完成, 園田民雄, 光華女子短期大学研究紀要, 5, , 1967, コ00020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62717 | 歌舞伎にみる風俗(その一), 木野内清子, 名古屋市立女子短期大学研究紀要, 16, , 1967, ナ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62718 | 洛中洛外図における初期歌舞伎とその衣裳, 切畑健, 芸能史研究, 17, , 1967, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62719 | THE ONNA KABUKI, KondoMamoru, 柴のいほり, 2, , 1967, シ00315, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62720 | 浪人野郎と浪人役者, 波戸祥晃, 芸能史研究, 19, , 1967, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62721 | 脇狂言の形成, 服部幸雄, 芸能史研究, 19, , 1967, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62722 | 続狂言創始期の歌舞伎と操浄瑠璃―秀平三代記について―, 諏訪春雄, 新潟大学国文学会誌, 11, , 1967, ニ00070, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62723 | 元禄期上方と江戸, 鳥越文蔵, 芸能史研究, 18, , 1967, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62724 | 元禄歌舞伎とバロック劇―比較演劇のプログラム―, 永野藤夫, 日本演劇学会紀要, 9, , 1967, ニ00170, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62725 | 市川団十郎と歌舞伎の世界, 郡司正勝, 歴史教育, 15-11, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62726 | 鳴神劇の伝系, 浦山政雄, 日本女子大学国語国文学論究, 1, , 1967, イ0:658:1, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62727 | 対面の様式と心意について―曾我の対面の成立―, 上原輝男, 論叢(玉川大), 7, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62728 | 元禄期上方曾我狂言の二本について(曾我四季梢緑駒・曾我能中染 解題翻刻), 鈴木光保, 名古屋大学国語国文学, 21, , 1967, ナ00150, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62729 | 四ツ橋娘ころし(翻刻), 祐田善雄 鮫島綾子, 山辺道, 13, , 1967, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62730 | 江嶋一件山村座断滅記同中村座諸用扣日記 合本(翻刻), 林京平, 演劇研究, 2, , 1967, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62731 | 狂言作者竹田治蔵, 乙葉弘, 国語と国文学, 44-6, , 1967, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62732 | 化政度のかぶきの動向, 郡司正勝, 芸能史研究, 18, , 1967, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62733 | 鶴屋南北における脚本構成法―綯交―, 三浦広子, 国語国文研究, 37, , 1967, コ00730, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62734 | 鶴屋南化合巻考―復讐爰高砂―, 三浦広子, 北大近世文学研究会会報, 12, , 1967, ホ00170, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62735 | 黙阿弥の滑稽追述, 田井庄之助, 近世文芸稿, 11, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62736 | 春好斎北洲―上方の役者絵(一)―, 松平進, 梅花女子大学文学部紀要, , 4, 1967, ハ00020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62737 | 幕末の大阪芝居絵本, 佐藤彰, 会報(演劇研究会), 4, , 1967, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62738 | 農村かぶきの成立―地狂言の形成過程に関する考察―, 守屋タケシ, 芸能史研究, 17, , 1967, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62739 | 役者村の系譜, 庵逧巌, 会報(演劇研究会), 4, , 1967, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62740 | 劇(しばい)―播州歌舞伎―, 名生昭雄, 日本演劇学会紀要, 9, , 1967, ニ00170, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62741 | 大阪嵐三右衛門座役者評判記<貞享三年板>難波立聞昔語(翻刻)―稀書複製会本―, 和角仁, 国語の研究/早稲田高等学校国語科, 4, , 1967, コ00840, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62742 | 『役者辰鑑』ノート, 鳥越文蔵, 演劇学, 8, , 1967, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62743 | 「役者口三味線」の評文にあらわれた批評精神, 平尾美都子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 10, , 1967, シ00260, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62744 | 「役者色三味線」落穂拾い, 松崎仁, 会報(演劇研究会), 3, , 1967, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62745 | 古今役者論語魁について, 盛田嘉徳, 会報(演劇研究会), 4, , 1967, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
62746 | 正統と伝統―近代日本文学形成の条件―, 前田愛, 文学・語学, 44, , 1967, フ00340, 近代文学, 一般, , |
62747 | 「よそ」と「うち」―芸術の幻・3―, 中村光夫, 季刊芸術, 3, , 1967, キ00010, 近代文学, 一般, , |
62748 | ある知識人論の周辺, 栗原幸夫, 本の手帖, 7-4, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
62749 | 近代百年における文学の状況, 吉見正信, 岩手史学研究, 50, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
62750 | 現代と諷刺文学, 小島信夫, 文学, 35-8, , 1967, フ00290, 近代文学, 一般, , |