検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
63001
-63050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
63001 | 日本浪曼派と昭和十年代―中野重治のばあい―, 亀井秀雄, 日本浪漫派研究, 2, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
63002 | 中野重治の詩と評論と小説, 満田郁夫, 日本文学/日本文学協会, 16-5, , 1967, ニ00390, 近代文学, 詩, , |
63003 | 中野重治とプロレタリア詩, 伊藤信吉, 日本の近代詩, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
63004 | 中野重治「しらなみ」, 木村幸雄, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 近代文学, 詩, , |
63005 | 尾崎喜八「若い白樺」「春の牧場」, 宮崎健三, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 近代文学, 詩, , |
63006 | 近代文学研究<宮沢賢治研究・その三>, 原ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 3, , 1967, フ00520, 近代文学, 詩, , |
63007 | 宮沢賢治の「心象スケッチ」について―直観像学説と幻視の文学―, 境忠一, 語文研究, 23, , 1967, コ01420, 近代文学, 詩, , |
63008 | 宮沢賢治小論―黄金色を中心として―, 佐野紀子, 女子大国文, 44, , 1967, シ00780, 近代文学, 詩, , |
63009 | 賢治詩の研究―修羅性と心象スケッチ性の相関―, 国広清光, 国語の研究(大分大), 2, , 1967, コ00830, 近代文学, 詩, , |
63010 | 賢治における舞踏への関心―「変」の意識に基づく集約性と拡散性―, 恩田逸夫, 武蔵野女子大学紀要, 2, , 1967, ム00080, 近代文学, 詩, , |
63011 | 賢治の農事詩とその背景, 土佐啓, 立正大学国語国文, 6, , 1967, リ00070, 近代文学, 詩, , |
63012 | 旅人かえらず―宮沢賢治と西脇順三郎―, 原子朗, 文学, 35-6, , 1967, フ00290, 近代文学, 詩, , |
63013 | 宮沢賢治と『歴程』の詩人たち, 山本太郎, 日本の近代詩, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
63014 | 「春と修羅」第一集より、その光と影―「丘の眩惑」にふれて, 岩本章, 成城学園五十周年記念論文集, , , 1967, ノ4:64, 近代文学, 詩, , |
63015 | 青い神話―宮沢賢治作『札幌市』をめぐつて―, 恩田逸夫, 立教大学日本文学, 19, , 1967, リ00030, 近代文学, 詩, , |
63016 | 宮沢賢治「曠原淑女」, 分銅惇作, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 近代文学, 詩, , |
63017 | 一つの「雨ニモマケズ」論(一)―東北農村に生きた詩人の心―(宮沢賢治覚え書), 大塚敬三, 日本文学/日本文学協会, 16-7, , 1967, ニ00390, 近代文学, 詩, , |
63018 | 復原版「手帳」とその「解説」について(宮沢賢治), 奥田弘, 銅鑼, 19, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
63019 | 宮沢賢治と「アザリア」, 境忠一, 有明工業高専紀要, 3, , 1967, ア00430, 近代文学, 詩, , |
63020 | 宮沢賢治物語(8), 西和世, 群馬大学紀要:人文科学編, 16, , 1967, ク00160, 近代文学, 詩, , |
63021 | 石川善助の詩の世界―「石川善助の生涯と作品より」―, 斎川桂子, 日本文学ノート, 2, , 1967, ニ00450, 近代文学, 詩, , |
63022 | 草野心平「たまごたちのゐる風景」, 三浦仁, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 近代文学, 詩, , |
63023 | 八木重吉の詩について, 鈴木二三雄, 玉藻(フェリス女学院大), 2, , 1967, タ00140, 近代文学, 詩, , |
63024 | 八木重吉「素朴な琴」「梅」, 川鎮郎, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 近代文学, 詩, , |
63025 | 小熊秀雄「蹄鉄屋の歌」, 三枝康高, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 近代文学, 詩, , |
63026 | 尾形亀之助について, 村主さだ子, 日本文学ノート, 2, , 1967, ニ00450, 近代文学, 詩, , |
63027 | 北川冬彦「戦争」, 江頭彦造, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 近代文学, 詩, , |
63028 | 神保光太郎「花河」, 小高根二郎, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 近代文学, 詩, , |
63029 | 安西冬衛「軍艦茉莉」, 石丸久, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 近代文学, 詩, , |
63030 | 『体操詩集』論(続), 中沢マキエ, 薩摩路, 11, , 1967, コ00750, 近代文学, 詩, , |
63031 | 村野四郎「飛込」―艶笑詩論争―, 芳賀秀次郎, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 近代文学, 詩, , |
63032 | 竹中郁「ラグビイ」, 原子朗, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 近代文学, 詩, , |
63033 | 北園克衛「記号説」, 武田元治, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 近代文学, 詩, , |
63034 | 西脇順三郎と金子光晴, 田村隆一, 日本の近代詩, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
63035 | 西脇順三郎「皿」, 安部宙之介, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 近代文学, 詩, , |
63036 | 小野十三郎の詩と詩論, 明珍昇, 日本文芸学, 3, , 1967, ニ00526, 近代文学, 詩, , |
63037 | 小野十三郎「葦の地方」, 角田敏郎, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 近代文学, 詩, , |
63038 | 金子光晴ノート―『鮫』の成立とその世界―, 首藤基澄, 文学, 35-4, , 1967, フ00290, 近代文学, 詩, , |
63039 | 金子光晴「風景」, 古川清彦, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 近代文学, 詩, , |
63040 | 吉田一穂「Delphinus」, 窪田般弥, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 近代文学, 詩, , |
63041 | 堀辰雄と四季派, 中村真一郎, 日本の近代詩, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
63042 | 日本におけるフランス―マチネ・ポエティク論―, 西川長夫, 文学理論の研究, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
63043 | 三好達治―イメージに関する試論―, 北川佳枝, 藤女子大学国文学雑誌, 3, , 1967, フ00190, 近代文学, 詩, , |
63044 | 三好達治と中原中也, 丸山薫, 日本の近代詩, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
63045 | 達治詩集『測量船』の抒情の特質, 大塚久子, 東京女子大学日本文学, 29, , 1967, ト00265, 近代文学, 詩, , |
63046 | 三好達治の詩「甃のうへ」について, 中永徳雄, 研究紀要(鳥取国語研), 4, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
63047 | 三好達治「信号」, 石原八束, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 近代文学, 詩, , |
63048 | 山羊の歌(一)―中原中也―(現代詩の鑑賞・一), 諸家, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 近代文学, 詩, , |
63049 | 山羊の歌(二)―中原中也―(現代詩の鑑賞・二), 諸家, 国文学, 12-14, , 1967, コ00940, 近代文学, 詩, , |
63050 | 山羊の歌(三)―中原中也―(現代詩の鑑賞・三), 諸家, 国文学, 12-15, , 1967, コ00940, 近代文学, 詩, , |