検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 63051 -63100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
63051 中原中也「曇天」, 飛高隆夫, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 近代文学, 詩, ,
63052 中原中也と立原道造―立原道造「別離」をめぐりながら―, 飛高隆夫, 国語と国文学, 44-11, , 1967, コ00820, 近代文学, 詩, ,
63053 眠られぬ夜の詩話―第一夜立原道造をめぐりて―, , 風信, 1, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
63054 立原道造「はじめてのものに」, 荒居正雄, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 近代文学, 詩, ,
63055 「四季」派、その詩と詩人―立原道造「鮎の歌」の構想について―, 小川和佑, 解釈, 13-11, , 1967, カ00030, 近代文学, 詩, ,
63056 『鮎の歌』幻の最終章―立原道造晩年の愛の理念―, 大森郁之助, 国学院雑誌, 68-1, , 1967, コ00470, 近代文学, 詩, ,
63057 立原道造の手紙と遺稿詩, 森公児, 文学, 35-10, , 1967, フ00290, 近代文学, 詩, ,
63058 立原道造への手紙(資料)―松永茂雄書簡集より―, , 風信, 1, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
63059 津村信夫「春の噴煙 佐久の平で」, 小川和佑, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 近代文学, 詩, ,
63060 丸山薫「未来へ」, 河村政敏, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 近代文学, 詩, ,
63061 伊東静雄論, 饗庭孝男, 日本浪漫派研究, 2, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
63062 伊東静雄論, 水野隆憲, 日本文学誌要, 19, , 1967, ニ00430, 近代文学, 詩, ,
63063 伊東静雄と僕, 小高根二郎, 日本浪漫派研究, 2, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
63064 伊東静雄遠景(オーサカ詩人伝 その五), 清水正一, 大阪文学, 9, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
63065 伊東静雄第二詩集「夏花」論―「運命的なるもの」の発想と表現―, 山本捨三, 熊本女子大学学術紀要, 19-1, , 1967, ク00055, 近代文学, 詩, ,
63066 伊東静雄「自然に、充分自然に」, 宮本一宏, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 近代文学, 詩, ,
63067 蔵原伸二郎「遠い友よ」, 畑有三, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 近代文学, 詩, ,
63068 鮎川信夫「神の兵士」, 成田孝昭, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 近代文学, 詩, ,
63069 谷川俊太郎「わたくしは」, 工藤信彦, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 近代文学, 詩, ,
63070 黒田三郎「見てゐる眼」, 安藤靖彦, 国文学, 12-5, , 1967, コ00940, 近代文学, 詩, ,
63071 寺山修司総論, 菱川善夫, 日本文学/日本文学協会, 16-8, , 1967, ニ00390, 近代文学, 詩, ,
63072 那珂太郎の詩―戦後詩への愛着・3―, 清岡卓行, 文学, 35-2, , 1967, フ00290, 近代文学, 詩, ,
63073 吉野弘の詩―戦後詩への愛着・4―, 清岡卓行, 文学, 35-4, , 1967, フ00290, 近代文学, 詩, ,
63074 富岡多恵子の詩―戦後詩への愛着・5―, 清岡卓行, 文学, 35-7, , 1967, フ00290, 近代文学, 詩, ,
63075 石垣りんの詩―戦後詩への愛着・6―, 清岡卓行, 文学, 35-11, , 1967, フ00290, 近代文学, 詩, ,
63076 木下夕爾―その人と作品―, 西原茂, 近代文学試論, 3, , 1967, キ00730, 近代文学, 詩, ,
63077 石上露子遺文 補遺―附・掲載紙『ヒラメキ』のこと―, 松村緑, 比較文化, 13, , 1967, ヒ00020, 近代文学, 詩, ,
63078 戦後の詩壇, 木原孝一, 日本の近代詩, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
63079 戦後詩の方向, 篠田一士, 日本の近代詩, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 詩, ,
63080 近代短歌の成立, 片桐顕智, 和歌の世界, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
63081 近代短歌の展開, 本林勝夫, 和歌の世界, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
63082 自然詩の終焉―短歌構造の本質に関する一説―, 岡井隆, 日本文学/日本文学協会, 16-8, , 1967, ニ00390, 近代文学, 短歌, ,
63083 思索の文芸―タンカ, 朝見啓路, 辛夷, 18-1, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
63084 三つの層, 国崎望久太郎, ポトナム, 44-1, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
63085 抒情の質, 金子元英, ポトナム, 44-5, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
63086 写実に於ける非写実の効用(其一), 亀山明生, 白路, 22-10, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
63087 写実に於ける非写実の効用(其二), 亀山明生, 白路, 22-11, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
63088 短歌の現代, 安田章生, 白珠, 22-1, , 1967, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
63089 現代短歌に対するX, 矢代衛, ポトナム, 44-12, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
63090 短歌の詞書について, 林英実, 白路, 22-11, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
63091 近代文芸史と短歌, 岡崎義恵, 国文学解釈と鑑賞, 32-1, , 1967, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
63092 近代詩と近代短歌史, 古川清彦, 国文学解釈と鑑賞, 32-1, , 1967, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
63093 近代俳句史と近代短歌史, 北住敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 32-1, , 1967, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
63094 北海道における移民歌壇の形成, 中山周三, 藤女子大学国文学雑誌, 3, , 1967, フ00190, 近代文学, 短歌, ,
63095 明治和歌の一側面, 小島吉雄, 愛媛国語国文, 17, , 1967, エ00030, 近代文学, 短歌, ,
63096 明治短歌史, 国崎望久太郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-1, , 1967, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
63097 アララギ短歌形成の前提―明治大正の転換期―, 薄井忠男, 日本文学/日本文学協会, 16-12, , 1967, ニ00390, 近代文学, 短歌, ,
63098 大正短歌史, 本林勝夫, 国文学解釈と鑑賞, 32-1, , 1967, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
63099 大正の歌人たち交遊の一場面, 木俣修, 形成, 15-4, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
63100 民衆短歌の先駆者たち―哀果・二郎・陽吉・東村・順三―, 赤木健介, 本の手帖, 7-4, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,