検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
67851
-67900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
67851 | 現代詩と古典, 楠本憲吉, 古典と近代文学, 3, , 1968, コ01340, 近代文学, 詩, , |
67852 | 詩歌の鑑賞―詩と俳句を中心に―, 吉田精一, 国文学, 13-13, , 1968, コ00940, 近代文学, 詩, , |
67853 | 生涯と芸術・鑑賞案内(詩人・歌人・俳人), 諸家, 国文学, 13-13, , 1968, コ00940, 近代文学, 詩, , |
67854 | 新体詩まで, 吉本隆明, 季刊芸術, 5, , 1968, キ00010, 近代文学, 詩, , |
67855 | 明治詩歌集覧(一), 人見円吉, 学苑, 337, , 1968, カ00160, 近代文学, 詩, , |
67856 | 明治詩歌集覧(二), 人見円吉, 学苑, 338, , 1968, カ00160, 近代文学, 詩, , |
67857 | 明治詩歌集覧(三), 人見円吉, 学苑, 339, , 1968, カ00160, 近代文学, 詩, , |
67858 | 明治詩歌集覧(四), 人見円吉, 学苑, 341, , 1968, カ00160, 近代文学, 詩, , |
67859 | 明治詩歌集覧(五), 人見円吉, 学苑, 344, , 1968, カ00160, 近代文学, 詩, , |
67860 | 明治詩歌集覧(六), 人見円吉, 学苑, 345, , 1968, カ00160, 近代文学, 詩, , |
67861 | 明治詩歌集覧(七), 人見円吉, 学苑, 347, , 1968, カ00160, 近代文学, 詩, , |
67862 | 明治詩歌集覧(八), 人見円吉, 学苑, 348, , 1968, カ00160, 近代文学, 詩, , |
67863 | 枕山と春涛―明治十年前後の漢詩壇―, 前田愛, 日本近代文学, 8, , 1968, ニ00220, 近代文学, 詩, , |
67864 | 近代上方における漢詩作家の別集について(一)―『不寒遺稿』『日暮堂詩続鈔』『馬牛裾集』―, 水原謂江, 紀要(大谷女子短大), 11, , 1968, オ00432, 近代文学, 詩, , |
67865 | 大原観山の基碑銘をめぐって, 宮川康雄, 可里婆禰, 7, , 1968, カ00570, 近代文学, 詩, , |
67866 | 昭和詩誌展望(一)―『新詩論』『詩法』総目次・解題―, 千葉宣一, 国語国文研究, 40, , 1968, コ00730, 近代文学, 詩, , |
67867 | 藤村詩私抄, 関良一, 日本近代文学, 8, , 1968, ニ00220, 近代文学, 詩, , |
67868 | 藤村詩の原郷―「千曲川旅情の歌を」めぐって―, 山田晃, 日本近代文学, 8, , 1968, ニ00220, 近代文学, 詩, , |
67869 | 『若菜集』の詩論史的位置, 角田敏郎, 言語と文芸, 56, , 1968, ケ00250, 近代文学, 詩, , |
67870 | 千曲川旅情の歌(三)―藤村詩集との関係―, 石田肇, 滋賀大国文, 5, , 1968, シ00090, 近代文学, 詩, , |
67871 | 島崎藤村書簡と事情あれこれ, 西尾清, 滋賀大国文, 5, , 1968, シ00090, 近代文学, 詩, , |
67872 | 千曲川旅情の歌(四)―その標題の研究―, 石田肇, 滋賀大国文, 6, , 1968, シ00090, 近代文学, 詩, , |
67873 | 独歩詩の意味, 本多浩, 日本近代文学, 8, , 1968, ニ00220, 近代文学, 詩, , |
67874 | 上田敏(一)(評論の系譜36), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 33-7, , 1968, コ00950, 近代文学, 詩, , |
67875 | 上田敏(二)(評論の系譜37), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 33-8, , 1968, コ00950, 近代文学, 詩, , |
67876 | 『海潮音』からマチネ・ポエチックへ―韻文詩の飜訳における直訳と意訳―, 粟津則雄, 言語生活, 197, , 1968, ケ00240, 近代文学, 詩, , |
67877 | 酔茗日記抄解, 島本久恵, 塔影, 161, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
67878 | 酔茗日記抄解, 島本久恵, 塔影, 167, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
67879 | 蒲原有明の逸文『耶馬渓』(解説・翻刻), 松村緑, 東京女子大学日本文学, 30, , 1968, ト00265, 近代文学, 詩, , |
67880 | 薄田泣菫―随筆をめぐって―, 遠藤総子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 4, , 1968, フ00520, 近代文学, 詩, , |
67881 | 薄田泣菫と『若菜集』―手沢本書き入れをめぐって―, 松村緑, 文芸研究/日本文芸研究会, 58, , 1968, フ00450, 近代文学, 詩, , |
67882 | 薄田泣菫とキリスト教, 松村緑, 本の手帖, 8-6, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
67883 | 「自然と印象」の詩人と作品, 乙骨明夫, 学苑, 344, , 1968, カ00160, 近代文学, 詩, , |
67884 | 露風の象徴詩論, 中島洋一, 日本文芸研究, 20-2・3, , 1968, ニ00530, 近代文学, 詩, , |
67885 | 若き露風へのダヌンチオの影響―上田敏「みをつくし」と三木露風「廃園」をめぐって―, 劍持武彦, 関東学院短期大学短大論叢, 33, , 1968, カ00650, 近代文学, 詩, , |
67886 | 『白き手の猟人』について―露風神秘主義形成の一面―, 三浦仁, 言語と文芸, 56, , 1968, ケ00250, 近代文学, 詩, , |
67887 | 年譜をとおしてみた生田春月の思想と生涯, 橋本正之, 研究紀要(鳥取県高校教育研究会国語部会), 5, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
67888 | 孤独の詩人―生田春月の思想と生涯―, 橋本正之, 研究紀要(鳥取県立鳥取東高校), 4, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
67889 | 光太郎・智恵子の愛と陸奥の風土, 広瀬朝光, 郷土作家研究, 6, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
67890 | 高村光太郎における「個と群集」, 恩田逸夫, 明薬会誌, 72, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
67891 | 光太郎詩における(冬), 角田敏郎, 学大国文, 12, , 1968, カ00260, 近代文学, 詩, , |
67892 | 高村光太郎の「巴里より」<新資料>, 広田栄太郎, 国文学, 13-4, , 1968, コ00940, 近代文学, 詩, , |
67893 | 作品の構造の分析―雨にうたるるカテドラル・高村光太郎―, 角田敏郎, 国文学, 13-9, , 1968, コ00940, 近代文学, 詩, , |
67894 | 詩集『道程』の背景, 堀江信男, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 8, , 1968, イ00092, 近代文学, 詩, , |
67895 | 高村光太郎の「戦争と詩」(新資料), 請川利夫, 国文学, 13-9, , 1968, コ00940, 近代文学, 詩, , |
67896 | 木下杢太郎の初期の文学, 五十嵐誠毅, 国文学, 13-5, , 1968, コ00940, 近代文学, 詩, , |
67897 | 木下杢太郎の家系, 太田慶太郎 解説 南信一, 言語と文芸, 60, , 1968, ケ00250, 近代文学, 詩, , |
67898 | 北原白秋試論―その感覚表現と詩的認識をめぐって―, 河村政敏, 日本近代文学, 8, , 1968, ニ00220, 近代文学, 詩, , |
67899 | 萩原朔太郎(私は文学の謎に挑戦する8)―研究の原理―, 百目鬼恭三郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-7, , 1968, コ00950, 近代文学, 詩, , |
67900 | 萩原朔太郎の世界―その象徴性について―, 中島洋一, 日本文芸の世界, , , 1968, イ0:241, 近代文学, 詩, , |