検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
67951
-68000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
67951 | 宮沢賢治詩における特殊詩語, 小林弘江, 東京女子大学日本文学, 31, , 1968, ト00265, 近代文学, 詩, , |
67952 | 教材としての宮沢賢治, 三枝康高, 日本文学/日本文学協会, 17-5, , 1968, ニ00390, 近代文学, 詩, , |
67953 | シンポジウム 宮沢賢治 教室での賢治作品―人と作品へのかかわり方―, 湯山厚, 日本文学/日本文学協会, 17-10, , 1968, ニ00390, 近代文学, 詩, , |
67954 | 春と修羅第一集研究, 小松みち子, 日本文学ノート, 3, , 1968, ニ00450, 近代文学, 詩, , |
67955 | 「雨ニモマケズ」小論, 和田初見, 日本文学ノート, 3, , 1968, ニ00450, 近代文学, 詩, , |
67956 | 宮沢賢治作『早春独白』の鑑賞, 恩田逸夫, 明薬会誌, 70, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
67957 | <鑑賞講座> 宮沢賢治作「早春独白」の鑑賞, 恩田逸夫, 解釈, 14-8, 160, 1968, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
67958 | 宮沢賢治詩研究の問題点, 奥田弘, 日本近代文学, 8, , 1968, ニ00220, 近代文学, 詩, , |
67959 | 昭和詩の形成―達治と順三郎を中心に―, 小川和佑, 古典と近代文学, 3, , 1968, コ01340, 近代文学, 詩, , |
67960 | 西脇順三郎の詩的世界, 安藤一郎, 文学, 36-5, , 1968, フ00290, 近代文学, 詩, , |
67961 | 西脇順三郎の詩的世界(続), 安藤一郎, 文学, 36-9, , 1968, フ00290, 近代文学, 詩, , |
67962 | 物語(1)―立原道造―(近代文学の鑑賞・41), 長谷川泉, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 近代文学, 詩, , |
67963 | 物語(2)―立原道造―(近代文学の鑑賞・42), 長谷川泉, 国文学, 13-9, , 1968, コ00940, 近代文学, 詩, , |
67964 | 物語(3)―立原道造―(近代文学の鑑賞・43), 長谷川泉, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 近代文学, 詩, , |
67965 | 立原道造の詩(二篇)(全集未収録資料), 山田俊幸, 風信, 2・3, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
67966 | テジアとタアト―松永茂雄と立原道造―, 山田俊幸, 文学会会報(国学院大), 41, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
67967 | 中原中也覚え書―「いのちの声」を中心に―, 佐藤勝, 本の手帖, 8-6, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
67968 | 中原中也小論(一), 山本捨三, 国語国文学論文集(熊本女子大), 6, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
67969 | 中原中也「朝の歌」の主題をめぐって, 飛高隆夫, 言語と文芸, 56, , 1968, ケ00250, 近代文学, 詩, , |
67970 | 山羊の歌(4)―中原中也―(現代詩の鑑賞・四), 浅井清 越智治雄 佐藤勝 佐藤善也 相馬庸郎 鳥居邦朗 橋本迪夫 畑有三 平岡敏夫, 国文学, 13-1, , 1968, コ00940, 近代文学, 詩, , |
67971 | 山羊の歌(5)―中原中也―(現代詩の鑑賞・五), 浅井清 越智治雄 佐藤勝 佐藤善也 平岡敏夫 相馬庸郎, 国文学, 13-3, , 1968, コ00940, 近代文学, 詩, , |
67972 | 山羊の歌(6)―中原中也―(現代詩の鑑賞・六), 諸家, 国文学, 13-4, , 1968, コ00940, 近代文学, 詩, , |
67973 | 『富永太郎試論』抄, 小路尚子, 立教大学日本文学, 20, , 1968, リ00030, 近代文学, 詩, , |
67974 | ランボーと富永太郎, 飯島耕一, 文学, 36-12, , 1968, フ00290, 近代文学, 詩, , |
67975 | 八木重吉, 鈴木二三雄, 本の手帖, 8-6, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
67976 | かなしみと死―八木重吉の詩的世界―, 小田良弼, 国語国文, 37-1, , 1968, コ00680, 近代文学, 詩, , |
67977 | 八木重吉論, 今井保子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 4, , 1968, フ00520, 近代文学, 詩, , |
67978 | 鮎川信夫における断層と風化―精神史的考察のための素描―, 桜井好朗, 日本文学/日本文学協会, 17-6, , 1968, ニ00390, 近代文学, 詩, , |
67979 | 金子光晴論, 飯島耕一, 文学, 36-5, , 1968, フ00290, 近代文学, 詩, , |
67980 | 金子光晴の詩について―詩集『IL』を中心に―, 満田郁夫, 文学, 36-10, , 1968, フ00290, 近代文学, 詩, , |
67981 | 金子光晴のライトモチーフ, 首藤基澄, 文学, 36-1, , 1968, フ00290, 近代文学, 詩, , |
67982 | 金子光晴論序説(一), 石崎等, 文芸と批評, 2-9, , 1968, フ00490, 近代文学, 詩, , |
67983 | 金子光晴研究覚え書, 首藤基澄, 日本近代文学, 8, , 1968, ニ00220, 近代文学, 詩, , |
67984 | 反戦詩人内海泡沫のこと, 西田勝, 文学, 36-11, , 1968, フ00290, 近代文学, 詩, , |
67985 | モダニズム詩の系譜, 長谷川泉, 古典と近代文学, 3, , 1968, コ01340, 近代文学, 詩, , |
67986 | 戦後詩, 原子朗, 日本近代文学, 9, , 1968, ニ00220, 近代文学, 詩, , |
67987 | 戦後詩の成立―「荒地」と「列島」―, 河野仁昭, 日本文学/日本文学協会, 17-2, , 1968, ニ00390, 近代文学, 詩, , |
67988 | 戦後詩の主題, 小海永二, 古典と近代文学, 3, , 1968, コ01340, 近代文学, 詩, , |
67989 | 戦後詩の問題点, 江頭彦造, 日本近代文学, 8, , 1968, ニ00220, 近代文学, 詩, , |
67990 | 吉本隆明, 東郷克美, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 近代文学, 詩, , |
67991 | 吉本隆明の詩―戦後詩への愛着 10―, 清岡卓行, 文学, 36-12, , 1968, フ00290, 近代文学, 詩, , |
67992 | 小野十三郎・吉本隆明―戦後抒情論批判(上)―, 中村完, 日本文学/日本文学協会, 17-8, , 1968, ニ00390, 近代文学, 詩, , |
67993 | 小野十三郎・吉本隆明―戦後抒情論批判(下)―, 中村完, 日本文学/日本文学協会, 17-10, , 1968, ニ00390, 近代文学, 詩, , |
67994 | 吉岡実の詩―戦後詩への愛着 7―, 清岡卓行, 文学, 36-1, , 1968, フ00290, 近代文学, 詩, , |
67995 | 飯島耕一の詩―戦後詩への愛着 8―, 清岡卓行, 文学, 36-3, , 1968, フ00290, 近代文学, 詩, , |
67996 | 大岡信の詩―戦後詩への愛着 9―, 清岡卓行, 文学, 36-5, , 1968, フ00290, 近代文学, 詩, , |
67997 | 近代短歌, 岩城之徳, 国文学, 13-8, , 1968, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
67998 | 近代短歌史点描, 田中大治郎, 研究紀要(鳥取県高校教育研究会国語部会), 5, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
67999 | 近代短歌の流れ, 本林勝夫, 国文学, 13-13, , 1968, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
68000 | 近代短歌発生と成立の背景, 山崎敏夫, 和歌文学研究, 23, , 1968, ワ00020, 近代文学, 短歌, , |