検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
82801
-82850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
82801 | 新生―告白と救済―, 榎本隆司, 国文学, 16-5, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, , |
82802 | 島崎藤村『夜明け前』, 森啓祐, 国文学解釈と鑑賞, 451, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
82803 | 正宗白鳥, 佐々木徹, 南日本短大紀要, 4, , 1971, ミ00120, 近代文学, 小説, , |
82804 | 水野葉舟と前田夕暮―「村の無名氏」をめぐって―, 山田清吉, 風炎, 9-11, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
82805 | 森鴎外とゲーテの『フアウスト』―所蔵書き入れ本二種復元の試み・第一部―, 小堀桂一郎, 比較文学研究, 19, , 1971, ヒ00035, 近代文学, 小説, , |
82806 | 鴎外覚書(その1), 滝沢薫, 新潟大学国文学会誌, 15, , 1971, ニ00070, 近代文学, 小説, , |
82807 | 森鴎外小論―石見人としての意味―, 山崎国紀, 関西文学, 9, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
82808 | 鴎外とマキァヴェリー「人主策」の成立をめぐって, 清田文武, 比較文学, 14, , 1971, ヒ00030, 近代文学, 小説, , |
82809 | 森鴎外と夏目漱石, 重松泰雄, 国文学解釈と鑑賞, 454, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
82810 | <明治知識人の留学体験>鴎外・漱石にとっての“日本人”, 小堀桂一郎, 伝統と現代, 9, , 1971, テ00160, 近代文学, 小説, , |
82811 | 「舞姫」の場合, 服部進, 国語界, 6, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
82812 | 鴎外と子規, 石川義雄, 解釈, 17-12, , 1971, カ00030, 近代文学, 小説, , |
82813 | 「鴎外文庫」中の俳書と鴎外の俳句, 柳生四郎, 学苑, 378, , 1971, カ00160, 近代文学, 小説, , |
82814 | 小倉時代の鴎外年譜雑考, 菊田茂男, 解釈, 17-12, , 1971, カ00030, 近代文学, 小説, , |
82815 | 「舞姫」論争についての一異見(承前), 嘉部嘉隆, 大阪樟蔭女子大学論集, 9, , 1971, オ00250, 近代文学, 小説, , |
82816 | 「うたかたの記」小論ならびに補説, 山田晃, 青山語文, 2, , 1971, ア00200, 近代文学, 小説, , |
82817 | 鴎外の「伝説」―「うたかたの記」小論―, 山田晃, 古典と現代, 34, , 1971, コ01350, 近代文学, 小説, , |
82818 | <新資料>森鴎外と小野節, 兼清正徳, 国文学, 16-6, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, , |
82819 | 「舞姫」一考察―自家用小説と審美的ロマンスの接点―, 安東璋二, 語学文学会紀要, , 9, 1971, コ00460, 近代文学, 小説, , |
82820 | 「舞姫」について―鴎外の意図とその影響―, 松本英夫, 立教大学日本文学, 26, , 1971, リ00030, 近代文学, 小説, , |
82821 | 「舞姫」論への粗描, 芹沢光興, 立教大学日本文学, 26, , 1971, リ00030, 近代文学, 小説, , |
82822 | 翻訳原本の鴎外自筆書き入れについて(1)(2), 小堀桂一郎, 鴎外全集月報, 1・2, , 1971, ヒ4:72:1・2, 近代文学, 小説, , |
82823 | 森鴎外と山田孝雄, 古川清彦, 国語国文学(東京学芸大), 6, , 1971, カ00180, 近代文学, 小説, , |
82824 | 「妄想」と「痴人と死と」, 小泉浩一郎, 大妻国文, 2, , 1971, オ00460, 近代文学, 小説, , |
82825 | 森鴎外 雁, 重松泰雄, 国文学, 16-16, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, , |
82826 | 森鴎外の「殉死小説」試論―『興津弥五右衛門の遺書』改作の場合―, 半田美永, 皇学館論叢, 4-3, , 1971, コ00050, 近代文学, 小説, , |
82827 | 鴎外・『津下四郎左衛門』論考, 山崎一頴, 跡見学園大学紀要, 4, , 1971, ア00380, 近代文学, 小説, , |
82828 | 森鴎外の処世哲学―『知慧袋』『心頭語』の原典について―, 小堀桂一郎, 比較文学研究, 20, , 1971, ヒ00035, 近代文学, 小説, , |
82829 | 『高瀬舟』の主題と鴎外の精神状況, 松隈義勇, 研究紀要(立正女子短大), 15, , 1971, リ00050, 近代文学, 小説, , |
82830 | 『大塩平八郎』森鴎外, 佐々木雅発, 国文学解釈と鑑賞, 458, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
82831 | 抽斎歿後, 稲垣達郎, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 近代文学, 小説, , |
82832 | 鴎外の毫光―「山椒大夫」の主題をめぐって―, 藤井和義, 国語国文, 40-3, , 1971, コ00680, 近代文学, 小説, , |
82833 | 詞林抄―姉娘の心―『山椒太夫』読例(3)―, 清水克彦, 女子大国文, 62, , 1971, シ00780, 近代文学, 小説, , |
82834 | 「ぢいさんばあさん」論ノート―歴史離れ二・三について―, 清田文武, 秋田語文, 1, , 1971, ア00240, 近代文学, 小説, , |
82835 | 『ヰタ・セクスアリス』論, 蒲生芳郎, 日本文学ノート, 6, , 1971, ニ00450, 近代文学, 小説, , |
82836 | 漢詩の誤読について(2)―筑摩版「森鴎外全集・伊沢蘭軒」の場合(中)―, 渡部勝己, 愛媛国文と教育, , 3, 1971, エ00040, 近代文学, 小説, , |
82837 | 地獄の門―鴎外、敏、漱石の文体―, 平川祐弘, 比較文学研究, 19, , 1971, ヒ00035, 近代文学, 小説, , |
82838 | 鴎外と漱石の用字用語について, 関宦市, 鶴見女子大学紀要, 9, , 1971, ツ00080, 近代文学, 小説, , |
82839 | 頼千蔵行状―「伊沢蘭軒」伝補注―, 頼桃三郎, 文学, 39-1, , 1971, フ00290, 近代文学, 小説, , |
82840 | 漱石「文学論」の研究―情緒的浪漫主義をめぐって―, 板垣公一, 人文論究, 21-3, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
82841 | 「夏目漱石」―その方法と野心について―, 水谷昭夫, 国文学, 16-1, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, , |
82842 | 漱石における個人と国家(下), 小沢勝美, 日本文学/日本文学協会, 20-4, , 1971, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
82843 | 熊本時代の漱石の思想, 高木進, 新潟大学国文学会誌, 15, , 1971, ニ00070, 近代文学, 小説, , |
82844 | 文明批評家としての漱石, 川副国基, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 近代文学, 小説, , |
82845 | 漱石における夢と追想, 大石修平, 日本文学/日本文学協会, 20-4, , 1971, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
82846 | 漱石におけるK〓nstlertumとB〓rgertum, 後藤狷士, 跡見学園大学紀要, 4, , 1971, ア00380, 近代文学, 小説, , |
82847 | このごろの漱石論, 川副国基, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 7, , 1971, フ00520, 近代文学, 小説, , |
82848 | 漱石の描いた女性, 大村喜吉, 言語と文芸, 75, , 1971, ケ00250, 近代文学, 小説, , |
82849 | 漱石山脈, 熊坂敦子, 文学, 39-7, , 1971, フ00290, 近代文学, 小説, , |
82850 | (座談会)漱石における宗教的なるもの, 佐藤泰正 桶谷秀昭 笠原芳光, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, , |