検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
82751
-82800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
82751 | 「五重塔」の暴風雨―露伴文学再評価のために―, 登尾豊, 国語国文学研究, 6, , 1971, コ00700, 近代文学, 小説, , |
82752 | 「露団々」と「白眼達磨」―露伴の二作―, 塩谷賛, 文学, 39-1, , 1971, フ00290, 近代文学, 小説, , |
82753 | 花圃の絵入りの手紙, 田辺政子, 下商研究紀要, 3, , 1971, シ00400, 近代文学, 小説, , |
82754 | 「星野天知自叙伝」と「黙歩七十年」―主として「文学界」時代について―, 成瀬正勝, 成蹊国文, 4, , 1971, セ00020, 近代文学, 小説, , |
82755 | 一葉文学における美意識の展開, 矢野文子, 愛媛国語国文, 21, , 1971, エ00030, 近代文学, 小説, , |
82756 | 樋口一葉の女性観, 仲尾さつき, 大谷女子大国文, , 1, 1971, オ00430, 近代文学, 小説, , |
82757 | 一葉小説の基層(下), 関良一, 解釈, 17-2, , 1971, カ00030, 近代文学, 小説, , |
82758 | 「たけくらべ」私考, 山根賢吉, 学大国文, 14, , 1971, カ00260, 近代文学, 小説, , |
82759 | 樋口一葉−にごりえ, 松坂俊夫, 国文学, 16-16, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, , |
82760 | 『にごりえ』の世界, 前田愛, 立教大学日本文学, 26, , 1971, リ00030, 近代文学, 小説, , |
82761 | 一葉の「やみ夜」と相馬事件, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 20-4, , 1971, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
82762 | 初期の高山樗牛―『滝口入道』と「悲哀の快感」の系譜―, 河合靖峰, 立教大学日本文学, 27, , 1971, リ00030, 近代文学, 小説, , |
82763 | 鏡花世界の構造, 大久保智弘, 立教大学日本文学, 26, , 1971, リ00030, 近代文学, 小説, , |
82764 | 尾崎紅葉「侠黒見」とエツジワース「恩がえしをした黒人」, 土佐亨, 解釈, 17-3, , 1971, カ00030, 近代文学, 小説, , |
82765 | 徳富盧花, 佐藤勝, 国文学解釈と鑑賞, 451, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
82766 | 文章から見た徳富盧花の作品, 服部嘉香, 国文学研究(梅光女学院), 6, , 1971, ニ00420, 近代文学, 小説, , |
82767 | 徳富盧花の『新春』について―キリスト教思想の性格から―, 神田重幸, 関東短期大学紀要, 17, , 1971, カ00670, 近代文学, 小説, , |
82768 | 盧花探訪拾遺(七), 中野好夫, 文学, 39-12, , 1971, フ00290, 近代文学, 小説, , |
82769 | 大塚甲山書簡(一), 加賀谷健三, 大塚甲山, 1, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
82770 | 大塚甲山あて諸家の書簡(一)―坂本碧川の分―, 小山内時雄, 大塚甲山, 1, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
82771 | 『体温表』解題, 風穴真悦, 大塚甲山, 1, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
82772 | 『体温表』全(複写)・(翻刻), , 大塚甲山, 1, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
82773 | 独歩の所謂出生秘密説に関する疑問, 川岸みち子, 国語と国文学, 48-11, , 1971, コ00820, 近代文学, 小説, , |
82774 | 国木田独歩年譜考証(特殊研究)―山口県在住二・三の問題―, 桑原伸一, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, , |
82775 | 国木田独歩『愛弟通信』, 山田博光, 国文学解釈と鑑賞, 451, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
82776 | 補説・独歩の「忘れえぬ人々」, 高橋厳, 解釈, 17-8, , 1971, カ00030, 近代文学, 小説, , |
82777 | 独歩の文学体系と『武蔵野』における行動主体, 北野昭彦, 日本文学/日本文学協会, 20-2, , 1971, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
82778 | 自然主義文学論の考察―田山花袋を中心に―, 布野栄一, 語文/日本大学, 35, , 1971, コ01400, 近代文学, 小説, , |
82779 | 「一兵卒」試論, 小林修, 南日本短大紀要, 4, , 1971, ミ00120, 近代文学, 小説, , |
82780 | 田山花袋 田舎教師, 榎本隆司, 国文学, 16-16, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, , |
82781 | 「野の花」論, 小林一郎, 東洋, 8-10, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
82782 | 田山花袋と島崎藤村―明治四十二年の一時点―, 小林一郎, 二松学舎大学論集, 45年度, , 1971, ニ00120, 近代文学, 小説, , |
82783 | 田山花袋と徳田秋声, 榎本隆司, 国文学解釈と鑑賞, 454, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, , |
82784 | 花袋論修正―魔国をめぐる書簡と社告―, 和田謹吾, 国文学, 16-1, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, , |
82785 | 「夜明け前」私説―一つの「土着」論―, 五十嵐誠毅, 語学と文学/群馬大学, 16, , 1971, コ00450, 近代文学, 小説, , |
82786 | 藤村のこと, 瀬沼茂樹, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 7, , 1971, フ00520, 近代文学, 小説, , |
82787 | 島崎藤村「新生」試論, 尾形明子, 文芸と批評, 3−7, 27, 1971, フ00490, 近代文学, 小説, , |
82788 | 仮構された人生―或いは虚構と事実―, 瀬沼茂樹, 国文学, 16-5, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, , |
82789 | 藤村と芭蕉, 橋口普作, 解釈, 17-12, , 1971, カ00030, 近代文学, 小説, , |
82790 | 藤村とその時代―日本近代への回想と予見について―, 桶谷秀昭, 国文学, 16-5, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, , |
82791 | 藤村における父と子―その外遊以前―, 竹盛天雄, 国文学, 16-5, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, , |
82792 | 島崎藤村, 和田謹吾, 国文学, 16-10, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, , |
82793 | <シンポジウム>島崎藤村と日本の近代―「家」と「夜明け前」をめぐって―, 三好行雄 越智治雄 平岡敏夫 佐藤勝 相馬庸郎, 国文学, 16-5, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, , |
82794 | 緑葉集―緑葉の嘆き・活動の潮―, 十川信介, 国文学, 16-5, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, , |
82795 | 島崎藤村 破戒, 和田謹吾, 国文学, 16-16, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, , |
82796 | 破戒―その底にあるもの―, 大久保典夫, 国文学, 16-5, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, , |
82797 | 「破戒」試稿―自立への道―, 佐々木雅発, 日本近代文学, 14, , 1971, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
82798 | 藤村の『春』について―『蒲団』の影響を中心として―, 小谷和賀子, 高知女子大国文, 7, , 1971, コ00120, 近代文学, 小説, , |
82799 | ある女の生涯―宿業の終焉―, 和田謹吾, 国文学, 16-5, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, , |
82800 | 海へ・エトランゼエ―異国の藤村―, 山田晃, 国文学, 16-5, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, , |