検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 83051 -83100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
83051 太宰治 『右大臣実朝』, 山田晃, 国文学解釈と鑑賞, 451, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, ,
83052 「愛する」ことの挫折―晩期のノート・書翰から―, 杉本春生, 解釈, 17-7, , 1971, カ00030, 近代文学, 小説, ,
83053 太宰治と水上心中(2)―その実証的考察―, 長篠康一郎, 解釈, 17-9, , 1971, カ00030, 近代文学, 小説, ,
83054 『晩年』の成立―マルクス主義との関連をとおして, 須藤仙之助, 情念, 3, , 1971, シ00680, 近代文学, 小説, ,
83055 純文芸冊子『青い花』, 山内祥史, 文芸シャトー, 2, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
83056 対談・ここが聞きたい文学史・太宰治(2), 鳥居邦朗 長野甞一, 国文学解釈と鑑賞, 445, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, ,
83057 対談・ここが聞きたい文学史・太宰治(3), 鳥居邦朗 長野甞一, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, ,
83058 対談・ここが聞きたい文学史・太宰治(4), 鳥居邦朗 長野甞一, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, ,
83059 対談・ここが聞きたい文学史・太宰治(5), 鳥居邦朗 長野甞一, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, ,
83060 対談・ここが聞きたい文学史・太宰治(6), 鳥居邦朗 長野甞一, 国文学解釈と鑑賞, 449, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, ,
83061 対談・ここが聞きたい文学史・太宰治(7), 鳥居邦朗 長野甞一, 国文学解釈と鑑賞, 451, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, ,
83062 対談・ここが聞きたい文学史・太宰治(8), 鳥居邦朗 長野甞一, 国文学解釈と鑑賞, 452, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, ,
83063 対談・ここが聞きたい文学史・太宰治(9), 鳥居邦朗 長野甞一, 国文学解釈と鑑賞, 454, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, ,
83064 石坂洋次郎の新聞小説覚え書, 新貝勝保, 解釈, 17-8, , 1971, カ00030, 近代文学, 小説, ,
83065 円地文子論, 前田睦子, 武庫川国文, 3, , 1971, ム00020, 近代文学, 小説, ,
83066 野間宏と武田泰淳, 小久保実, 国文学解釈と鑑賞, 454, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, ,
83067 野間宏 暗い絵, 伊豆利彦, 国文学, 16-16, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, ,
83068 野間宏『わが塔はそこに立つ』, 古林尚, 国文学解釈と鑑賞, 451, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, ,
83069 大岡昇平『野火』の研究―成立過程における「疎開日記」の位置―, 池田純溢, 国文学論集(上智大学), 5, , 1971, シ00650, 近代文学, 小説, ,
83070 「俘虜記」―その基本的枠組みについて―, 山野上東彦, 高知大国文, 2, , 1971, コ00160, 近代文学, 小説, ,
83071 「俘虜記」の描写, 中村格, 古典と近代文学, 11, , 1971, コ01340, 近代文学, 小説, ,
83072 堀田善衛ノオト―『記念碑』『審判』における老婆像造形について―, 池田輝雄, 近代文学論, 1, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
83073 『桜島』ノート, 渡辺正彦, 近代文学論, 2, , 1971, キ00736, 近代文学, 小説, ,
83074 埴谷雄高ノート―『洞窟』解読・『死霊』論のためのプレ・アルバイト―, 五十嵐誠毅, 日本文学/日本文学協会, 20-3, , 1971, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
83075 「海と毒薬」の世界, 玉置邦雄, 人文論究, 21-4, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
83076 三島由紀夫の思想と行動, 古川清彦, 解釈, 17-4, , 1971, カ00030, 近代文学, 小説, ,
83077 大岡昇平と三島由紀夫, 古林尚, 国文学解釈と鑑賞, 454, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, ,
83078 三島由紀夫, 村上一郎, 国文学解釈と鑑賞, 451, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, ,
83079 三島事件・マスコミの反響, 藤森重紀, 解釈, 17-4, , 1971, カ00030, 近代文学, 小説, ,
83080 方聞記―三島由紀夫の死―, 保田与重郎, 新潮, 68-3, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
83081 <解釈堤言>三島由紀夫その死について, 遠藤祐, 解釈, 17-4, , 1971, カ00030, 近代文学, 小説, ,
83082 三島文学と「文芸文化」, 相原和邦, 文学研究, 33, , 1971, フ00320, 近代文学, 小説, ,
83083 文学教材としての『潮騒』, 安宅夏夫, 解釈, 17-4, , 1971, カ00030, 近代文学, 小説, ,
83084 三島由紀夫 鹿鳴館, 越次倶子, 国文学, 16-16, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, ,
83085 「金閣寺」, 大久保典夫, 古典と近代文学, 11, , 1971, コ01340, 近代文学, 小説, ,
83086 『金閣寺』の作品分析―放火事件と『金閣寺』―, 三枝康高, 日本文学/日本文学協会, 20-3, , 1971, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
83087 (特殊研究)思い出―三島由紀夫氏への手紙―, 秋永悦郎, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, ,
83088 「英霊の声」ノート―神道に触れて―, 林武志, 解釈, 17-4, , 1971, カ00030, 近代文学, 小説, ,
83089 三島由紀夫論―短篇「剣」の意味するもの―, 小川和佑, 解釈, 17-4, , 1971, カ00030, 近代文学, 小説, ,
83090 三島文学をどう教えるか―「旅の絵本」を視点として―, 池田純溢, 解釈, 17-4, , 1971, カ00030, 近代文学, 小説, ,
83091 三島由紀夫における「憂国」の美意識, 藤田修一, 成城文芸, 60, , 1971, セ00070, 近代文学, 小説, ,
83092 三島由紀夫研究主要文献目録, 光栄尭夫, 解釈, 17-4, , 1971, カ00030, 近代文学, 小説, ,
83093 小説家としての安部公房, 松原新一, 国文学解釈と鑑賞, 445, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, ,
83094 安部公房と「第一次戦後派」, 饗庭孝男, 国文学解釈と鑑賞, 445, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, ,
83095 安部公房・その想像力の原質, 佐伯彰一, 国文学解釈と鑑賞, 445, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, ,
83096 安部公房と実存主義, 粟津則雄, 国文学解釈と鑑賞, 445, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, ,
83097 安部公房における前衛性, 森川達也, 国文学解釈と鑑賞, 445, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, ,
83098 安部公房におけるコスモポリタニズム, 利沢行夫, 国文学解釈と鑑賞, 445, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, ,
83099 詩人としての安部公房―『無名詩集』の世界―, 千葉宣一, 国文学解釈と鑑賞, 445, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, ,
83100 安部公房と戦後社会の変質, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 445, , 1971, コ00950, 近代文学, 小説, ,