検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
83201
-83250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
83201 | 古井由吉, 饗庭孝男, 国文学, 16-10, , 1971, コ00940, 近代文学, 小説, , |
83202 | 二つの『愛と死の谷間』, 江頭太助, 語文研究, 31-32, , 1971, コ01420, 近代文学, 小説, , |
83203 | 「勾配のあるラビリンス」の世界, 玉置邦雄, 日本文芸研究, 23-4, , 1971, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
83204 | (資料紹介)小説「仮寓」について, 平林一, キリスト教社会問題研究, 19, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
83205 | 『髪』の世界, 堀井哲夫, 国語国文, 40-4, , 1971, コ00680, 近代文学, 小説, , |
83206 | 介山におけるユートピア, 尾崎秀樹, 文学, 39-5, , 1971, フ00290, 近代文学, 大衆文学, , |
83207 | 中里介山『大菩薩峠』, 尾崎秀樹, 国文学解釈と鑑賞, 451, , 1971, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
83208 | 絶望の虚妄なるは……―続・中里介山と大逆事件―, 尾崎秀樹, 文学, 39-2, , 1971, フ00290, 近代文学, 大衆文学, , |
83209 | 吉川英治『宮本武蔵』, 武蔵野次郎, 国文学解釈と鑑賞, 451, , 1971, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
83210 | 近代日本児童文学に関する主要研究文献目録, 岡田純也, 解釈, 17-3, , 1971, カ00030, 近代文学, 児童文学, , |
83211 | 大正期の童話, 原子朗, 日本近代文学, 14, , 1971, ニ00220, 近代文学, 児童文学, , |
83212 | 合評 子どものうた, , 言語生活, 234, , 1971, ケ00240, 近代文学, 児童文学, , |
83213 | 有島武郎の児童文学―「一房のぶどう」を中心に―, 長須正文, 解釈, 17-3, , 1971, カ00030, 近代文学, 児童文学, , |
83214 | おとぎばなし集『赤い船』論・序説, 続橋達雄, 野州国文学, 7, , 1971, ヤ00010, 近代文学, 児童文学, , |
83215 | 芥川龍之介の童話―「杜子春」をめぐって―, 村松定孝, 解釈, 17-3, , 1971, カ00030, 近代文学, 児童文学, , |
83216 | 浜田広介の『新しい童話』―初期の広介童話とアンデルセン―, 山崎信子, 比較文学研究, 17, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
83217 | 未明童話「牛女」について, 上笙一郎, 解釈, 17-3, , 1971, カ00030, 近代文学, 児童文学, , |
83218 | 坪田譲治, 岡田純也, 解釈, 17-3, , 1971, カ00030, 近代文学, 児童文学, , |
83219 | 新美南吉の童話―「歌どけい」を中心に―, 船渡川隆夫, 解釈, 17-3, , 1971, カ00030, 近代文学, 児童文学, , |
83220 | 賢治童話の読み方―「やまなし」を中心に―, 恩田逸夫, 解釈, 17-3, , 1971, カ00030, 近代文学, 児童文学, , |
83221 | 宮沢賢治の世界―トルストイの投影―, 福本巌次, 一宮女子短期大学紀要, 11, , 1971, イ00070, 近代文学, 児童文学, , |
83222 | 壺井栄の童話覚え書, 山根巴, 解釈, 17-3, , 1971, カ00030, 近代文学, 児童文学, , |
83223 | 国語教育における児童文学の位置, 福田清人, 解釈, 17-3, , 1971, カ00030, 近代文学, 児童文学, , |
83224 | 植木枝盛―その人と思想(2)―, 奥村幸一郎, 下商研究紀要, 3, , 1971, シ00400, 近代文学, 評論, , |
83225 | 西村茂樹の遺稿, 成瀬正勝, 学苑, 378, , 1971, カ00160, 近代文学, 評論, , |
83226 | 森有礼とホーレス・マン―「宗教自由論」を中心として―, 秋枝蕭子, 文芸と思想, 35, , 1971, フ00480, 近代文学, 評論, , |
83227 | 「批評の元祖」半峰居士, 稲垣達郎, 学苑, 381, , 1971, カ00160, 近代文学, 評論, , |
83228 | 現代批評の方向, 宇波彰, 国文学, 16-10, , 1971, コ00940, 近代文学, 評論, , |
83229 | 島村抱月―その浪漫性について―, 川副国基, 学苑, 381, , 1971, カ00160, 近代文学, 評論, , |
83230 | 島村抱月の初期の評論と美学―「同情」と「快楽」をめぐって, 山本昌一, 東工大付工高研究報告, 1, , 1970, ト00230, 近代文学, 評論, , |
83231 | 内田不知庵(1)(評論の系譜(43)), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 445, , 1971, コ00950, 近代文学, 評論, , |
83232 | 内田不知庵(2)(評論の系譜(44)), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 近代文学, 評論, , |
83233 | 内田不知庵(3)(評論の系譜(45)), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 評論, , |
83234 | 石橋忍月(評論の系譜(46)), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 近代文学, 評論, , |
83235 | 森鴎外(1)(評論の系譜(47)), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 449, , 1971, コ00950, 近代文学, 評論, , |
83236 | 森鴎外(2)(評論の系譜(48)), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 451, , 1971, コ00950, 近代文学, 評論, , |
83237 | 森鴎外(3)(評論の系譜(49)), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 452, , 1971, コ00950, 近代文学, 評論, , |
83238 | 森鴎外(4)(評論の系譜(50)), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 近代文学, 評論, , |
83239 | 森鴎外(5)(評論の系譜(51)), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 454, , 1971, コ00950, 近代文学, 評論, , |
83240 | 魯庵のリテラリ・ポートレイト―『思ひ出す人々』について―, 中山栄暁, 解釈, 17-12, , 1971, カ00030, 近代文学, 評論, , |
83241 | 明治二十年代におけるエマソンの受容―徳富蘇峰と北村透谷の場合―, 野山嘉正, 研究紀要(学習院高等科), 5, , 1971, カ00200, 近代文学, 評論, , |
83242 | 北村透谷(1)(評論の系譜(52)), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 近代文学, 評論, , |
83243 | 北村透谷(2)(評論の系譜(53)), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 457, , 1971, コ00950, 近代文学, 評論, , |
83244 | 北村透谷(3)(評論の系譜(54)), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 458, , 1971, コ00950, 近代文学, 評論, , |
83245 | 北村透谷―内部生命論, 野山嘉正, 国文学, 16-16, , 1971, コ00940, 近代文学, 評論, , |
83246 | 横井小楠実学の系脈―蘇峰・蘆花の意味―, 槙林滉二, 国文学攷, 55, , 1971, コ00990, 近代文学, 評論, , |
83247 | 高山樗牛について, 成瀬正勝, 学苑, 381, , 1971, カ00160, 近代文学, 評論, , |
83248 | 高山樗牛, 昆豊, 国文学解釈と鑑賞, 451, , 1971, コ00950, 近代文学, 評論, , |
83249 | 高山樗牛の『近松論』覚書, 小野寺凡, 安田学園研究紀要, 12, , 1971, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
83250 | 姉崎嘲風論―初期論策を中心に―, 杉崎俊夫, 目白学園女子短期大学研究紀要, 7, , 1971, メ00100, 近代文学, 評論, , |