検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
90101
-90150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
90101 | 国立国会図書館蔵本「三十六人集解難抄」«翻刻», 佐藤圀久, 王朝文学, 18, , 1973, オ00020, 中古文学, 和歌, , |
90102 | 西本願寺本三十六人集の字彙 その4―第七筆〜第十二筆―, 松本暎子, 藤女子大学文学部紀要, 11-1, , 1973, フ00210, 中古文学, 和歌, , |
90103 | 和泉式部についての一試論, 西田禎元, 創価大学文学部論集, 2-2, , 1973, ソ00030, 中古文学, 和歌, , |
90104 | 和泉式部の人間観, 岩瀬法雲, 園田学園女子大学論文集, 8, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
90105 | 和泉式部の仏教思想―家集の三つの連作歌から―, 岩瀬法雲, 中古文学, 12, , 1973, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
90106 | <中空>考―『和泉式部歌集』私抄(二)―, 千葉千鶴子, 帯広大谷短期大学紀要, 10, , 1973, オ00630, 中古文学, 和歌, , |
90107 | 和泉式部正集の成立―E歌群について―, 鳥居幸子, 語文/大阪大学, 31, , 1973, コ01390, 中古文学, 和歌, , |
90108 | 和泉式部の「津の国の」一首と公任の式部・赤染優劣論説話, 吉田幸一, 平安文学研究, 50, , 1973, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
90109 | 和泉式部秀歌(一), 清水文雄, 解釈, 19-4, , 1973, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
90110 | 和泉式部秀歌(二), 清水文雄, 解釈, 19-6, , 1973, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
90111 | 和泉式部秀歌(三), 清水文雄, 解釈, 19-8, , 1973, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
90112 | 和泉式部秀歌(四), 清水文雄, 解釈, 19-10, , 1973, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
90113 | 和泉式部秀歌(五), 清水文雄, 解釈, 19-12, , 1973, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
90114 | 紫式部集110番「たえぬちきりし世々にあせすは」をめぐって, 管野美恵子, 同志社国文学, 8, , 1973, ト00340, 中古文学, 和歌, , |
90115 | 「紫式部集」二類本の性格―詞書の改筆と意図―, 瀬田初美, 大谷女子大国文, , 3, 1973, オ00430, 中古文学, 和歌, , |
90116 | 自撰私家集の一様相再論―流布本赤染衛門集大江為基歌群構成論―, 西森真太郎, 和歌文学研究, 30, , 1973, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
90117 | 二種の赤染衛門集, 菊池ひとみ, 大妻国文, 4, , 1973, オ00460, 中古文学, 和歌, , |
90118 | 赤染衛門集に関する一考察, 福島律子, 島大国文, 2, , 1973, シ00330, 中古文学, 和歌, , |
90119 | 能因における<すき>の旅, 小町谷照彦, 国文学, 18-9, , 1973, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
90120 | 藤原長能とその集―能因研究の一環として―, 犬養廉, 中央大学文学部紀要:文学科, 32, , 1973, チ00100, 中古文学, 和歌, , |
90121 | 後拾遺和歌集に関する一考察―和歌史における一屈折点として―, 後藤重郎, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
90122 | 経信の歌風―叙景歌における「冴え」について―, 阿部武彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 74, , 1973, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
90123 | 後拾遺和歌集の伝本―その系統と性格―, 後藤祥子, 日本女子大学紀要:文学部, 22, , 1973, ニ00290, 中古文学, 和歌, , |
90124 | <翻刻>国学院大学図書館蔵 伝二条為世筆本 後拾遺和謌抄 第五回(完結), , 日本文学論究, 33, , 1973, ニ00480, 中古文学, 和歌, , |
90125 | 敦煌変文と平安女性の仏教的教養―「成尋阿闍梨母集」所収の仏伝記事をめぐって―, 黒部通善, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
90126 | 中宮亮兼房をめぐって, 川村晃生, 芸文研究, 32, , 1973, ケ00130, 中古文学, 和歌, , |
90127 | 金葉集の各奏本を構成する歌群に就いて, 幅千洋, 名古屋大学国語国文学, 32, , 1973, ナ00150, 中古文学, 和歌, , |
90128 | 堀河院百首伝本私考, 滝沢貞夫, 信州大学教育学部紀要, 29, , 1973, シ00970, 中古文学, 和歌, , |
90129 | 源俊頼論―その新しさに就いて―, 横山青娥, 学苑, 1, , 1973, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
90130 | 源俊頼, 橋本不美男, 和歌の本質と展開, , , 1973, イ2:30, 中古文学, 和歌, , |
90131 | 藤原基俊の歌論―その古典意識について―, 寺田純子, 国文学研究, 49, , 1973, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
90132 | 袋草紙注釈 二, 袋草紙研究会, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 2, 1973, コ00985, 中古文学, 和歌, , |
90133 | 琴歌譜の縁記について, 島田晴子, 学習院大学国語国文学会誌, 16, , 1973, カ00220, 中古文学, 歌謡, , |
90134 | 『神楽歌』小見(一)―神楽歌の背景―, 高橋文二, 駒沢大学文学部研究紀要, 31, , 1973, コ01480, 中古文学, 歌謡, , |
90135 | 言寿ぎ考―蹈歌における<言吹>を軸として―, 乗岡憲正, 日本文学論究, 33, , 1973, ニ00480, 中古文学, 歌謡, , |
90136 | 唯心房集の構成, 鈴木佐内, 国文学踏査, 9, , 1973, コ01010, 中古文学, 歌謡, , |
90137 | 後白河院と今様について, 渡辺節子, 国語国文学/福井大学, 16, , 1973, コ00690, 中古文学, 歌謡, , |
90138 | 梁塵秘抄ノート―その1 法華経二十八品歌百五十首―, 相良奈々子, 武蔵野女子大学紀要, 8, , 1973, ム00080, 中古文学, 歌謡, , |
90139 | 新撰朗詠集作者別索引, , 愛知県立女子大学説林, 22, , 1973, ア00090, 中古文学, 歌謡, , |
90140 | 物語文学の成立―街談巷語の世界から―, 藤井貞和, 国語と国文学, 50-10, , 1973, コ00820, 中古文学, 物語, , |
90141 | 宇津保・落窪と狭衣・堤の周辺, 稲賀敬二, 文学・語学, 69, , 1973, フ00340, 中古文学, 物語, , |
90142 | 継子物語研究―継子物語の誕生に関する一仮説―, 池田恭子, 東京女子大学日本文学, 40, , 1973, ト00265, 中古文学, 物語, , |
90143 | 歌物語, 福井貞助, 文学・語学, 69, , 1973, フ00340, 中古文学, 物語, , |
90144 | 歌物語の位相, 高橋正治, 国語と国文学, 50-8, , 1973, コ00820, 中古文学, 物語, , |
90145 | 「竹取物語」の世界, 奥野政元, 人文論究/関西学院大学, 22-4, , 1973, シ01190, 中古文学, 物語, , |
90146 | 竹取物語の創作性, 世良厚子, 広島女学院大学国語国文学誌, 3, , 1973, ヒ00250, 中古文学, 物語, , |
90147 | 「竹取物語」と竹取翁伝説―「万葉集」と「今昔物語」を中心に―, 田口守, 平安文学研究, 50, , 1973, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
90148 | 金沙江の竹娘説話―チベット族の伝承と「竹取物語」―, 君島久子, 文学, 41-3, , 1973, フ00290, 中古文学, 物語, , |
90149 | 金沙江「竹娘説話」の問題点, 奥津春雄, 並木の里, 8, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
90150 | 竹取物語における本文の策定―主として助詞・助動詞を中心に・8―, 中川浩文, 国文学論叢, 18, , 1973, コ01060, 中古文学, 物語, , |