検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
89951
-90000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
89951 | 「(あら)ずは」考説, 浅野信, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 上代文学, 国語, , |
89952 | 上代語「こせ」「こす」「こそ」について, 後藤和彦, 都大論究, 11, , 1973, ト00960, 上代文学, 国語, , |
89953 | 助詞「も」の意味―上代に於けるその意味は機能とも―, 井上博嗣, 女子大国文, 68, , 1973, シ00780, 上代文学, 国語, , |
89954 | 「毛古」語意考, 川本信幹, 国学院雑誌, 74-6, , 1973, コ00470, 上代文学, 国語, , |
89955 | 続「毛古」語意考―日本書紀・万葉集の場合―, 川本信幹, 国学院雑誌, 74-9, , 1973, コ00470, 上代文学, 国語, , |
89956 | 仮定条件法の成立, 山口尭二, 愛媛大学法文学部論集, 5, , 1973, エ00080, 上代文学, 国語, , |
89957 | 上代・中古敬語の概観, 渡辺実, 敬語講座, 2, , 1973, ミ5:17:2, 上代文学, 国語, , |
89958 | 漢字体文章の敬語, 広浜文雄, 敬語講座, 2, , 1973, ミ5:17:2, 上代文学, 国語, , |
89959 | 記紀・万葉集の敬語, 吉田金彦, 敬語講座, 2, , 1973, ミ5:17:2, 上代文学, 国語, , |
89960 | 大宝二年籍帳の仮名体系について(中)―美濃・筑紫両古方言音韻体系の資料として―, 長田夏樹, 神戸外大論叢, 24-3, , 1973, コ00260, 上代文学, 国語, , |
89961 | 音の清濁について, 山本信道, 共立女子大学短期大学部紀要, , 17, 1973, キ00590, 上代文学, 国語, , |
89962 | 唐末上声全濁字の去声化を通じてみたる 日本漢音の体系について, 沼本克明, 国語と国文学, 50-2, , 1973, コ00820, 上代文学, 国語, , |
89963 | 日本漢字音と朝鮮漢字音―「千字文」の漢字を中心に―, 藤井茂利, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), 9, , 1973, カ00369, 上代文学, 国語, , |
89964 | 中国漢字音の東漸, 頼惟勤, 古代日本語の謎, , , 1973, ミ0:1, 上代文学, 国語, , |
89965 | 古代日本に及んだ韓語の影響(朝鮮文), 宋敏, 日本学報(韓国日本学会), 1, , 1973, ニ00193, 上代文学, 国語, , |
89966 | 成簀堂文庫別本「遊仙窟」の和訓について, 宇都宮睦男, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 20, , 1973, ス00050, 上代文学, 国語, , |
89967 | 漢文古典の文体について―論語・孟子と勝鬘義疏―, 金戸守, 埴生野国文, 3, , 1973, ハ00130, 上代文学, 国語, , |
89968 | 和歌と物語の相互関係, 山本昭夫, 解釈, 19-9, , 1973, カ00030, 中古文学, 一般, , |
89969 | 国風の成立について―光孝天皇とその時代―, 中嶋尚, 語文論叢(千葉大学), 2, , 1973, コ01430, 中古文学, 一般, , |
89970 | 漢文伝奇と平安文学, 川口久雄, 国語と国文学, 50-10, , 1973, コ00820, 中古文学, 一般, , |
89971 | 王朝作品と色彩表現原点の探究―竹取・土佐・勢語・大和の共通性と特殊性―, 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 25-7, , 1973, オ00280, 中古文学, 一般, , |
89972 | 叙景から描写へ―女房を中心として―, 加藤正雄, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 6, , 1973, フ00130, 中古文学, 一般, , |
89973 | 「なま女」の解読をめぐる問題―写本表記の批判的処理―, 原田芳起, 樟蔭国文学, 10, , 1973, シ00560, 中古文学, 一般, , |
89974 | 解釈断章, 柿本奨, 平安文学研究, 50, , 1973, ヘ00020, 中古文学, 一般, , |
89975 | 平安貴族の生活, 森一郎, 源氏物語手鏡, , , 1973, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
89976 | 上代・中古の風俗と敬語, 秋山虔, 敬語講座, 2, , 1973, ミ5:17:2, 中古文学, 一般, , |
89977 | (古典を面白く読むための風俗考証五)王朝の武官―近衛づかさ―, 斎藤慎一, 古典教室, 5, , 1973, コ01310, 中古文学, 一般, , |
89978 | 五節の舞姫雑考―五節関係文献資料抄―, 中村義雄, 日本文学研究(大東文化大学), , 12, 1973, ニ00410, 中古文学, 一般, , |
89979 | 平安女流文学における「情趣の世界」の一考察, 小野光一, 明治大学大学院紀要(文学編), 11, , 1973, メ00070, 中古文学, 一般, , |
89980 | 平安女流文学の美意識―源氏物語と枕草子―, 根来司, 源氏物語・枕草子研究と資料, , , 1973, シ4:12:3, 中古文学, 一般, , |
89981 | 清少納言及び紫式部と文芸美, 仲田庸幸, 国語国文論集, 4, , 1973, コ00780, 中古文学, 一般, , |
89982 | 清紫二女のあいだ, 萩谷朴, 東洋研究, 33, , 1973, ト00590, 中古文学, 一般, , |
89983 | 源氏物語と平安物語の比較―王朝文芸の宗教的史観(四), 村田昇, 国文学研究(梅光女学院), 9, , 1973, ニ00420, 中古文学, 一般, , |
89984 | 「あはれ」についての考察, 星加文子, 立教大学日本文学, 30, , 1973, リ00030, 中古文学, 一般, , |
89985 | 続「なまめく」「なまめかし」考―夜の寝覚・浜松中納言物語・更級日記の作者について―, 北村英子, 平安文学研究, 50, , 1973, ヘ00020, 中古文学, 一般, , |
89986 | 続「なまめく」「なまめかし」考―八代集を中心に―, 北村英子, 平安文学研究, 51, , 1973, ヘ00020, 中古文学, 一般, , |
89987 | 平安朝散文作品の「えん」をめぐって―諸家の論とその問題点―, 梅野きみ子, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
89988 | 紫式部より前の散文作品の「えん」をめぐって―宇津保物語・落窪物語・枕草子―, 梅野きみ子, 国文研究(名古屋大), 2, , 1973, コ01080, 中古文学, 一般, , |
89989 | 平安初期の大学寮―文章道を中心に―, 堀内秀晃, 国語と国文学, 50-10, , 1973, コ00820, 中古文学, 一般, , |
89990 | 延喜式章部式「用音」条について, 宮城栄昌, 日本歴史, 306, , 1973, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
89991 | 延喜伊勢大神宮式二題, 熊谷保孝, 国学院雑誌, 74-5, , 1973, コ00470, 中古文学, 一般, , |
89992 | 平安時代における院宮の女房, 角田文衛, 国語と国文学, 50-1, , 1973, コ00820, 中古文学, 一般, , |
89993 | 摂関の座と外戚―兼家・兼通について―, 松園宣郎, 文学論藻, 47, , 1973, フ00390, 中古文学, 一般, , |
89994 | 道隆とその周辺―兼家から道隆へ―, 松園宣郎, 文学論藻, 48, , 1973, フ00390, 中古文学, 一般, , |
89995 | 年中行事秘抄の作者及び成立年代, 山本昌治, 皇学館論叢, 6-1, , 1973, コ00050, 中古文学, 一般, , |
89996 | 「類聚符宣抄」撰者再考―源経頼説の提唱―, 清水潔, 皇学館論叢, 6-3, , 1973, コ00050, 中古文学, 一般, , |
89997 | 北山考, 淵江文也, 人文論集, 9-1・2, , 1973, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
89998 | 「北山」考―古今集・源氏物語地理考証―, 谷岡治男, 皇学館論叢, 6-3, , 1973, コ00050, 中古文学, 一般, , |
89999 | 天の橋立の風土, 神田秀夫, 成蹊国文, 6, , 1973, セ00020, 中古文学, 一般, , |
90000 | 十六夜の月、砧の音, 石田穣二, 学苑, 1, , 1973, カ00160, 中古文学, 一般, , |