検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
92451
-92500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
92451 | 会津八一の文学・その二, 伊狩章, 新潟大学国文学会誌, 17, , 1973, ニ00070, 近代文学, 短歌, , |
92452 | 会津八一の「音調」とalliteration, 菊池武信, 研究報告(岡崎女子短大), 6, , 1973, オ00490, 近代文学, 短歌, , |
92453 | 会津八一の歌稿「奈良の歌」の考察ならびに翻刻, 和泉久子, 国文鶴見, , 8, 1973, コ01100, 近代文学, 短歌, , |
92454 | 土屋文明論序説―歌集「ふゆくさ」を中心として―, 有田静昭, 文芸論叢(大谷大学), 1, , 1973, フ00510, 近代文学, 短歌, , |
92455 | 「さすらひの唐の詩人は」(上)―土屋文明と杜甫―, 鈴木太吉, 三河アララギ, 20-2, , 1973, ミ00030, 近代文学, 短歌, , |
92456 | 「さすらひの唐の詩人は」(中)―土屋文明と杜甫―, 鈴木太吉, 三河アララギ, 20-3, , 1973, ミ00030, 近代文学, 短歌, , |
92457 | 「さすらひの唐の詩人は」(下)―土屋文明と杜甫―, 鈴木太吉, 三河アララギ, 20-4, , 1973, ミ00030, 近代文学, 短歌, , |
92458 | 「命ぜられしフーフェランドの翻刻は」(上)―文明と「医戒」―, 鈴木太吉, 三河アララギ, 20-5, , 1973, ミ00030, 近代文学, 短歌, , |
92459 | 「命ぜられしフーフェランドの翻刻は」(下)―文明と「医戒」―, 鈴木太吉, 三河アララギ, 20-6, , 1973, ミ00030, 近代文学, 短歌, , |
92460 | 「山かがしを打ちて二分となす」(上)―土屋文明と平賀元義―, 鈴木太吉, 三河アララギ, 20-10, , 1973, ミ00030, 近代文学, 短歌, , |
92461 | 「山かがしを打ちて二分となす」(下)―土屋文明と平賀元義―, 鈴木太吉, 三河アララギ, 20-11, , 1973, ミ00030, 近代文学, 短歌, , |
92462 | 「格堂追悼句」など(上)―文明と俳人たち―, 鈴木太吉, 三河アララギ, 20-7, , 1973, ミ00030, 近代文学, 短歌, , |
92463 | 「格堂追悼句」など(下)―文明と俳人たち―, 鈴木太吉, 三河アララギ, 20-8, , 1973, ミ00030, 近代文学, 短歌, , |
92464 | 「今須より山中」―土屋文明と芭蕉―, 鈴木太吉, 三河アララギ, 20-12, , 1973, ミ00030, 近代文学, 短歌, , |
92465 | 三ケ島葭子年譜考, 戸石明子, 日本文学ノート, 8, , 1973, ニ00450, 近代文学, 短歌, , |
92466 | 歌人釈迢空の世界―迢空無惨―, 清水昶, 国文学, 18-1, , 1973, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
92467 | 釈迢空の歌―「倭をぐな」をめぐって―, 阿部正路, 和歌文学の世界, 1, , 1973, イ2:19:1, 近代文学, 短歌, , |
92468 | 折口信夫歌集初句索引 第三回―『天地に宣る』・『倭をぐな』―, 水木直箭 岡本憲子 川西純代, 青須我波良, 7, , 1973, ア00160, 近代文学, 短歌, , |
92469 | 中河与一における浪漫主義―短歌に関連して―, 福岡章, 国語(香川高校教育研究会国語), , 26, 1973, コ00540, 近代文学, 短歌, , |
92470 | 「真珠貝抄」を味読しおえて(上)―歌人中原綾子―, 奥田喜八郎, 解釈, 19-12, , 1973, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
92471 | 宮柊二について―北原白秋との関係―, 佐々木美智子, 新潟大学国文学会誌, 17, , 1973, ニ00070, 近代文学, 短歌, , |
92472 | 安田章生論ノート―『雪に描く』を中心として―, 清原令子, 白珠, 28-1, , 1973, シ00835, 近代文学, 短歌, , |
92473 | 放浪の歌人山崎方代(ほうだい)論―作品を中心として―, 木村修康, 解釈, 19-5, , 1973, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
92474 | 石上露子の歌, 島田謹二, 和歌文学の世界, 1, , 1973, イ2:19:1, 近代文学, 短歌, , |
92475 | 青春を詠い続ける歌人 浅田雅一論, 木村修康, 解釈, 19-11, , 1973, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
92476 | 寺田寅彦の歌仙の世界(一)―処女歌仙、「水団扇の巻」の成立事情について―, 宇和川匠助, 四国女子短期大学研究紀要, 14, , 1973, シ00150, 近代文学, 短歌, , |
92477 | 色彩語から見た宮沢賢治の短歌, 大藤幹夫, 学大国文, 17, , 1973, カ00260, 近代文学, 短歌, , |
92478 | 賢治の短歌―「自然」とはなにかをめぐって―, 村上一郎, 国文学解釈と鑑賞, 489, , 1973, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
92479 | 明治大正の句誌に見る貞門談林の資料について, 島居清, 国語国文, 42-6, , 1973, コ00680, 近代文学, 俳句, , |
92480 | 「俳句百年」の序章、いわゆる新、旧派, 柳生四郎, 口語俳句, 35, , 1973, コ00070, 近代文学, 俳句, , |
92481 | 「俳句百年」, 柳田知常, 口語俳句, 35, , 1973, コ00070, 近代文学, 俳句, , |
92482 | 「俳句百年」のなかの自由律俳句―自由律俳句研究者の立場から―, 瓜生敏一, 口語俳句, 35, , 1973, コ00070, 近代文学, 俳句, , |
92483 | 「俳句百年」のなかの新興俳句, 湊揚一郎, 口語俳句, 35, , 1973, コ00070, 近代文学, 俳句, , |
92484 | 「俳句百年」における戦後俳句, 三谷昭, 口語俳句, 35, , 1973, コ00070, 近代文学, 俳句, , |
92485 | 俳句における戦後, 楠本憲吉, 国文学, 18-8, , 1973, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
92486 | 俳句終末感からの意識, まつもとかずや, 口語俳句, 35, , 1973, コ00070, 近代文学, 俳句, , |
92487 | 続 国文学研究の案内―韻文学注釈について―近代俳句, 瀬戸口東洋志, 柴のいほり, 8, , 1973, シ00315, 近代文学, 俳句, , |
92488 | 近代俳句年表, 松井利彦, 俳句シリーズ人と作品, 17, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
92489 | 近代俳句史概説, 沢木欣一, 俳句シリーズ人と作品, 17, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
92490 | 近代連句研究(十), 鈴木助次郎 吉田澄夫 大橋紀子 村松定孝 福島タマ 能勢頼賢, 学苑, 3, , 1973, カ00160, 近代文学, 俳句, , |
92491 | 近代連句研究(十一), 諸家, 学苑, 5, , 1973, カ00160, 近代文学, 俳句, , |
92492 | 近代連句研究(十二), 諸家, 学苑, 9, , 1973, カ00160, 近代文学, 俳句, , |
92493 | 新興俳句運動概観, 高柳重信, 講座日本現代詩史, 3, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
92494 | <座談会>現代俳句の生態, 諸家, 存, 創刊号, , 1973, ソ00070, 近代文学, 俳句, , |
92495 | 現代俳句提要(三〇), 中島斌雄, 麦, 28-1, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
92496 | 現代俳句に見る心象とその意義, 榎本冬一郎, 四季, , , 1973, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
92497 | (日本文学を読む第十八回)現代の俳句, ドナルド・キーン, 波, 7-7, , 1973, ナ00200, 近代文学, 俳句, , |
92498 | 竜星閣の俳句の本, 加倉井秋を, 季刊銀花, 16, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
92499 | 正岡子規の文学―その少年期・青年期の文学観念―, 松岡満夫, 大阪外国語大学学報, 29, , 1973, オ00130, 近代文学, 俳句, , |
92500 | 子規と『自由民権』の問題, 松井利彦, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 近代文学, 俳句, , |