検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
99501
-99550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
99501 | 文の意味表示と文・文章の構造分析, 岡本哲也, 計量国語学, 73, , 1975, ケ00150, 国語, 文法, , |
99502 | 説話構文について―「今は昔」を中心に―, 春日和男, 文学研究/九州大学, 72, , 1975, フ00310, 国語, 文法, , |
99503 | 日本語自動詞使役文の補文動詞に対する制限について, 本田〓次, 静岡大教養部研究報告, 10, , 1975, シ00220, 国語, 文法, , |
99504 | 連用、終止、連体…, 布村政雄, 国語国文(宮城教育大学), 6, , 1975, ミ00180, 国語, 文法, , |
99505 | 連体結合の連語 その二, 仁田義雄, 解釈, 21-3, , 1975, カ00030, 国語, 文法, , |
99506 | 文中にあらわれる所属関係の種々相, 高橋太郎, 国語学, 103, , 1975, コ00570, 国語, 文法, , |
99507 | かかり語順の文体論的考察, 佐伯哲夫, 国語国文, 44-1, , 1975, コ00680, 国語, 文法, , |
99508 | 修飾成分の種類, 北原保雄, 国語学, 103, , 1975, コ00570, 国語, 文法, , |
99509 | 修飾における注ぎと括り, 林四郎, 国語と国文学, 52-12, , 1975, コ00820, 国語, 文法, , |
99510 | 主語とは何か―無主語文・主語省略文・有主語文をめぐって―, 奥津敬一郎, 言語, 14-3, , 1975, ケ00220, 国語, 文法, , |
99511 | 「主語」の周辺, 南不二男, 言語, 14-3, , 1975, ケ00220, 国語, 文法, , |
99512 | 主語論の問題点, 鈴木重幸, 言語, 14-3, , 1975, ケ00220, 国語, 文法, , |
99513 | 「象は鼻が長い」再考, 柳原伊織, 慶大言語文化研究所紀要, 7, , 1975, ケ00030, 国語, 文法, , |
99514 | 日本語の主語―三上文法の再評価のために―, 北原保雄, 言語, 14-3, , 1975, ケ00220, 国語, 文法, , |
99515 | タガログ語と日本語の主語, 森口恒一, 言語, 14-3, , 1975, ケ00220, 国語, 文法, , |
99516 | 英語の主語と日本語の主語, 毛利可信, 言語, 14-3, , 1975, ケ00220, 国語, 文法, , |
99517 | 複合名詞の生成文法, 奥津敬一郎, 国語学, 101, , 1975, コ00570, 国語, 文法, , |
99518 | 主格名詞の意味素性, 中村平治, 紀要(九州産業大教養部), 12-1, , 1975, キ00200, 国語, 文法, , |
99519 | 動詞漸移相の研究(三), 宮地幸一, 国語国文学(東京学芸大), 11, , 1975, カ00180, 国語, 文法, , |
99520 | 動詞漸移相の研究(四), 宮地幸一, 紀要(東京学芸大), 26, , 1975, ト00120, 国語, 文法, , |
99521 | 自動詞と他動詞―格助詞「に」と「を」の対立を通して―, 中西宇一, 女子大国文, 76, , 1975, シ00780, 国語, 文法, , |
99522 | 連文の諸相(4)―動詞の連文的職能―, 長田久男, 研究集録(岡山大), 43, , 1975, オ00505, 国語, 文法, , |
99523 | 動詞の畳語, 此島正年, 東海大学湘南文学, 9, , 1975, シ00670, 国語, 文法, , |
99524 | 「ニ」を介する同一動詞反復形式の史的考察―今昔物語集まで―, 山口康子, 語文研究, 39・40, , 1975, コ01420, 国語, 文法, , |
99525 | 「たぶ」余考, 五島和代, 平安文学研究, 53, , 1975, ヘ00020, 国語, 文法, , |
99526 | 複合動詞・「〜つく」と「〜つける」, 姫野昌子, 日本語学校論集, 2, , 1975, ニ00230, 国語, 文法, , |
99527 | 「〜てみる」の意味とそれの実現する条件, 吉川武時, 日本語学校論集, 2, , 1975, ニ00230, 国語, 文法, , |
99528 | 補助動詞「やる・もらう・くれる」について, 紙谷栄治, 待兼山論叢, 8, , 1975, マ00090, 国語, 文法, , |
99529 | 補助動詞「ございます」の敬意について, 種友明, 別府大学国語国文学, 17, , 1975, ヘ00070, 国語, 文法, , |
99530 | 補助動詞「きこゆ」から「まゐらす」への漸移相―栄花物語における―, 宮腰賢, 紀要(東京学芸大), 26, , 1975, ト00120, 国語, 文法, , |
99531 | 補助動詞「ゆく」「くる」の意味と用法, 三上勝夫, 北海道大学教育学部紀要, 25, , 1975, 未所蔵, 国語, 文法, , |
99532 | 形容詞の結合価, 仁田義雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 79, , 1975, フ00450, 国語, 文法, , |
99533 | 用言の語尾発生に関する試論(二)―形容詞の語尾について, 高田昇, 芦屋ゼミ, , 2, 1975, ア00350, 上代文学, 国語, , |
99534 | 語彙論から見た形容詞, 玉村文郎, 同志社国文学, 10, , 1975, ト00340, 国語, 文法, , |
99535 | 接続詞―上代・中古文学における―, 野手和子, 大谷女子大国文, , 5, 1975, オ00430, 国語, 文法, , |
99536 | 国語における副詞―その成立について―, 島田昌彦, 金沢大学法文学部論集(文学篇), 22, , 1975, 未所蔵, 国語, 文法, , |
99537 | 副詞の導入の具体的研究 1―「さすがに」―, 河原崎幹夫, 日本語学校論集, 2, , 1975, ニ00230, 国語, 文法, , |
99538 | 程度の形式副詞, 奥津敬一郎, 都大論究, 12, , 1975, ト00960, 国語, 文法, , |
99539 | 形式副詞―副詞句の形相―, 内田賢徳, 国語国文, 44-12, , 1975, コ00680, 国語, 文法, , |
99540 | 形式副詞論序説―「タメ」を中心として―, 奥津敬一郎, 人文学報/東京都立大学, 104, , 1975, シ01150, 国語, 文法, , |
99541 | 「程度副詞」+「動詞」の意義構造―「もっと」+「動詞」を中心に―, 丹保健一, 国語学研究, 14, , 1975, コ00580, 国語, 文法, , |
99542 | 接続副詞の機能, 小川輝夫, 島大国文, 4, , 1975, シ00330, 国語, 文法, , |
99543 | 再びズハの研究―橋本氏説を参照しつつ―, 宮田和一郎, 池坊短期大学紀要, 6-A, , 1975, イ00010, 国語, 文法, , |
99544 | (国語教育質問箱)完了の助動詞「り」は已然形に接続するのか、命令形に接続するのか, 鶴久, 香椎潟, 21, , 1975, カ00390, 国語, 文法, , |
99545 | 「―り」の助動詞群形成時における一問題―音韻変化の持つ意味―, 阿部健二, 新潟大学国文学会誌, 19, , 1975, ニ00070, 国語, 文法, , |
99546 | いわゆる伝聞推定「なり」の考察(其の十五)―源氏物語に於ける助動詞「なり」の用法―, 北村文暁, 広島県高等学校教育研究会国語部会年報, 16, , 1975, 未所蔵, 国語, 文法, , |
99547 | 助動詞「よう」再論, 福島邦道, 実践国文学, 7, , 1975, シ00250, 国語, 文法, , |
99548 | 「タイ」文と「ホシイ」文の構造, 小矢野哲夫, 解釈, 21-2, , 1975, カ00030, 国語, 文法, , |
99549 | 「のだ」の文について, 山口佳也, 国文学研究, 56, , 1975, コ00960, 国語, 文法, , |
99550 | 動詞に付き難易を表わす接尾語, 山沢祥子, 日本文学/日本文学協会, 24-3, , 1975, ニ00390, 国語, 文法, , |