検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
99401
-99450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
99401 | <座談会>「国語学」編集の足跡, 金田一春彦 亀井孝 松村明 佐藤喜代治, 国語学, 100, , 1975, コ00570, 国語, 一般, , |
99402 | 音便機能考, こまつひでお, 国語学, 101, , 1975, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
99403 | 英語と日本語における音声象徴についての一考察, 武久文代, 奈良大学紀要, 4, , 1975, ナ00270, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
99404 | 母音変化と音節統合, 中本正智, 人文学報/東京都立大学, 104, , 1975, シ01150, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
99405 | 字音語の音変化について―音変化の検討・その1―, 伊藤芳照, 日本語学校論集, 2, , 1975, ニ00230, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
99406 | 漢字の音と訓に関する二つの調査, 鈴木孝夫, 慶大言語文化研究所紀要, 7, , 1975, ケ00030, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
99407 | 「韻鏡」の標韻に附された音訓について, 鈴木真喜男, 紀要(東京学芸大), 26, , 1975, ト00120, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
99408 | 漢字音に於ける促音の表示法, 沼本克明, 国文学攷, 69, , 1975, コ00990, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
99409 | 日本語2音節に対する好悪の評定, 中山厳, 佐賀大教育学部研究論文集, 23, , 1975, サ00020, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
99410 | 音韻論と正書法, 小泉保, 言語, 4-9, , 1975, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
99411 | 幼児言語の音韻論的研究(1), 小林泰秀, 論集(広島女学院大学), 25, , 1975, ヒ00260, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
99412 | アクセントの型は型にあらず, 川上蓁, 国語研究/国学院大学, 38, , 1975, コ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
99413 | アクセントの解釈をめぐって―金田一春彦氏へのお答えの一端として―, 早田輝洋, 言語, 14-1, , 1975, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
99414 | 一型アクセントをめぐる諸問題について, 山口幸洋, 国語学, 102, , 1975, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
99415 | 同一個人のアクセントの変化, 本堂寛, 言語生活, 284, , 1975, ケ00240, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
99416 | 文字体系の構造, 樺島忠夫, 計量国語学, 75, , 1975, ケ00150, 国語, 文字・表記, , |
99417 | 文字・表記における正しさとは, 佐藤喜代治, 言語生活, 289, , 1975, ケ00240, 国語, 文字・表記, , |
99418 | 日本語の正書法の起源と本質―英仏との参考において―, 渡部昇一, 言語, 4-9, , 1975, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
99419 | 正書法の歴史的背景―江戸期まで―, 佐藤喜代治, 言語, 4-9, , 1975, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
99420 | 国字の歴史といふこと, 山田俊雄, 言語生活, 289, , 1975, ケ00240, 国語, 文字・表記, , |
99421 | 書写論の成立, 原子朗, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 11, , 1975, フ00520, 国語, 文字・表記, , |
99422 | 日本文字論考, 古川尚雄, 広島文教女子大学研究紀要, 10, , 1975, ヒ00310, 国語, 文字・表記, , |
99423 | 国語表記の改定とその問題点, 木村万寿夫, 国語国文論集, 5, , 1975, コ00780, 国語, 文字・表記, , |
99424 | 表記論覚え書き かな資料とローマ字資料, 松本宙, 学会誌, 1, , 1975, 未所蔵, 国語, 文字・表記, , |
99425 | 日本語のローマ字表記を見る観点―国際問題として、また国内問題として―, 大塚明郎, 言語, 4-12, , 1975, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
99426 | 漢字の重みを測る尺度, 田中章夫, 計量国語学, 75, , 1975, ケ00150, 国語, 文字・表記, , |
99427 | 漢字をめぐって, 西田龍雄, 言語, 4-8, , 1975, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
99428 | 漢字の役割, 林四郎, 言語生活, 285, , 1975, ケ00240, 国語, 文字・表記, , |
99429 | 「台(たい)」と「台(い)」と, 加地伸行, 文学, 43-5, , 1975, フ00290, 国語, 文字・表記, , |
99430 | 日本語における基本字種―古代前期の文献資料から―, 岩淵匡, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 24, , 1975, ワ00080, 国語, 文字・表記, , |
99431 | 人名漢字のゆくえ, 佐久間英, 言語生活, 285, , 1975, ケ00240, 国語, 文字・表記, , |
99432 | 漢字仮名交じり表記の一考察, 京極興一, 信州大学教育学部紀要, 32, , 1975, シ00970, 国語, 文字・表記, , |
99433 | 漢字仮名まじりの力, 早川幾忠, 言語, 4-9, , 1975, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
99434 | 漢語研究上の一問題―かな書きの場合と、意味の推移の場合と―, 山田俊雄, 国語と国文学, 52-5, , 1975, コ00820, 国語, 文字・表記, , |
99435 | 「仮名遣」の問題, 迫野虔徳, 語文研究, 39・40, , 1975, コ01420, 国語, 文字・表記, , |
99436 | かなづかい・音訓・送り仮名, 林大, 言語, 4-9, , 1975, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
99437 | オ・ウ段拗長音表記の動揺, 迫野虔徳, 国語国文, 44-3, , 1975, コ00680, 国語, 文字・表記, , |
99438 | 促音表記固定の背景―なぜ「ツ」が用いられるようになったか―, 遠藤邦基, 国語国文学/岐阜大学, 11, , 1975, キ00150, 国語, 文字・表記, , |
99439 | 区切り符号の用法, 野元菊雄, 言語, 4-9, , 1975, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
99440 | 語の意味について, 三宅鴻, 言語, 4-4, , 1975, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
99441 | 語彙の区分について, 丹羽一弥, 同朋国文, , 8, 1975, ト00460, 国語, 語彙・意味, , |
99442 | 前後の語との意味的関連による同音異語判別の可能性, 木村睦子 渡辺孝野 倉林康子 絹川博之, 計量国語学, 72, , 1975, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
99443 | 古典の語い量, 宮島達夫, 国語, 141, , 1975, コ00060, 国語, 語彙・意味, , |
99444 | 心理的測定のための情動語の分析(1), 山内弘継, 人文学(同志社大学), 128, , 1975, シ01120, 国語, 語彙・意味, , |
99445 | 評定法によるひらがな2字音節有意味語の性状印象の関与程度 その1, 秋田清, 人文学(同志社大学), 128, , 1975, シ01120, 国語, 語彙・意味, , |
99446 | 記録の正確さ・詩語の正確さ, 森田蘭, 俳句, 24-2, , 1975, ハ00030, 国語, 語彙・意味, , |
99447 | 語源雑考, 河野庸二, 北九州工業高等専門学校研究報告, 9, , 1975, キ00050, 国語, 語彙・意味, , |
99448 | 語源研究法に関する一考察―アクセントから語源研究へ―, 柏原卓, 語文研究, 39・40, , 1975, コ01420, 国語, 語彙・意味, , |
99449 | 日本語の象徴語の語源―特に南島諸語に関連して(その2)―, 川本崇雄, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 24-1, , 1975, ナ00220, 国語, 語彙・意味, , |
99450 | ヒト(人)をあらわす日本語の語源, 村山七郎, 東アジアの古代文化, 別冊, , 1975, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |