検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 105101 -105150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
105101 高志幸婚・適后鎮座―古事記上巻について(一〇), 森重敏, 国語国文, 45-12, , 1976, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
105102 沼河比売夢幻, 利根川裕, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 12, , 1976, フ00520, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
105103 沼名河比売考, 市村宏, 東洋, 13-10, , 1976, ト00550, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
105104 神武記・反逆の物語について, 小田志津枝, 上代文学研究会会報, 4, , 1976, シ00640, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
105105 古事記抄―応神記, 中西進, 成城国文学論集, 8, , 1976, セ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
105106 古代説話と歌謡―雄略記にみる歌謡の機能, 上田設夫, 文学, 44-11, , 1976, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
105107 雄略記・三重〓物語の形成―儀式歌的視点から, 青木周平, 国学院雑誌, 77-8, , 1976, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
105108 吉野の童女―吉野連の伝承, 守屋俊彦, 甲南国文, 23, , 1976, コ00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
105109 古事記吉野考―国県邑里考序説, 川副武胤, 古事記年報, 18, 18, 1976, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
105110 古事記の「声の注」とその剰余, 佐藤稔, 山形女子短大紀要, 8, , 1976, ヤ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
105111 古事記「比良」語義考, 服部旦, 大妻女子大学文学部紀要, 8, , 1976, オ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
105112 『古事記』における敬語表記について―「坐」と「賜」を中心に, 吉村昌子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 7, 1976, テ00070, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
105113 古事記における言語活動―「詔」の主体について, 高岡伸子, 上代文学研究会会報, 4, , 1976, シ00640, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
105114 日本書紀の文学性序説―末尾三巻からの考察, 深沢忠孝, 国文学研究, 58, , 1976, コ00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
105115 日本書紀と四天王寺古縁起―特に古縁起の検討を中心として, 兼子恵順, 四天王寺女子大学紀要, 9, , 1976, シ00280, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
105116 日本書紀と隋書, 坂本太郎, 国学院雑誌, 77-3, , 1976, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
105117 崇神紀「山背平坂」の比定―初期大和朝廷にとってのその戦略的意義, 服部旦, 大妻国文, 7, , 1976, オ00460, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
105118 古人大兄皇子の悲劇, 浜田清次, 高知工業高専研究報告, 1, , 1976, コ00105, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
105119 斉明紀の鬼、その他―大津皇子の周辺(二), 鈴木助次郎, 学苑, 434, , 1976, カ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
105120 壬申紀私注(二), 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 14, 1976, ニ00400, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
105121 壬申紀と倭建の物語の成立, 細矢藤策, 国学院雑誌, 77-2, , 1976, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
105122 天武紀と倭建の物語の悲劇性―古代最後の豪族尾張氏の鎮魂のために, 細矢藤策, 国学院雑誌, 77-5, , 1976, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
105123 日本書紀第二十三番歌の「まそけむ」について, 北川和秀, 上代文学研究, 2, , 1976, カ00225, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
105124 「日本書紀」における『時』の接続用法, 中村宗彦, 大谷女子大国文, , 6, 1976, オ00430, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
105125 『乾元本日本書紀』の熟合点について, 西宮一民, ビブリア, , 64, 1976, ヒ00100, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
105126 校注 祝詞式(一), 金子善光, 東工大付工高研究報告, 7, , 1976, ト00230, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
105127 延喜式祝詞に現れた神人の道交について(上), 重松信弘, 皇学館論叢, 9-4, , 1976, コ00050, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
105128 延喜式祝詞に現れた神人の道交について(中), 重松信弘, 皇学館論叢, 9-5, , 1976, コ00050, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
105129 卜部兼右本祝詞の本文と傍訓, 長谷川政次, 和洋国文研究, 12, , 1976, ワ00140, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
105130 続日本紀宣命の用字と文体, 沖森卓也, 国語と国文学, 53-9, , 1976, コ00820, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
105131 古風土記撰進前後―佚文をめぐって, 三谷栄一, 国語と国文学, 53-5, , 1976, コ00820, 上代文学, 風土記, ,
105132 風土記神話試論―伊和大神をめぐって, 秋本吉徳, 古事記年報, 18, 18, 1976, コ01250, 上代文学, 風土記, ,
105133 対偶神にみる風土記の世界観, 桜井治男, 皇学館論叢, 9-4, , 1976, コ00050, 上代文学, 風土記, ,
105134 風土記における「爾」と「彼」について, 森賀美佐子, 愛文, 12, , 1976, ア00154, 上代文学, 風土記, ,
105135 『常陸国風土記』にみるカミと人との関わり, 杉村圭一, 平安女学院短期大学紀要, 6, , 1976, ヘ00003, 上代文学, 風土記, ,
105136 常陸国風土記における説話性について, 山本正, 弘前学院大学学会誌, 2, , 1976, ヒ00147, 上代文学, 風土記, ,
105137 播磨風土記私帖(中)―折口信夫講義ノートより, 鈴木太良, 神戸山手女子短期大学紀要, 19, , 1976, コ00410, 上代文学, 風土記, ,
105138 地名起源説話の特質―播磨国風土記を中心として, 秋本吉徳, 国語と国文学, 53-4, , 1976, コ00820, 上代文学, 風土記, ,
105139 国譲り考(1), 長廻敬, 山陰史談, 10, , 1976, Z73T:さ:001:001, 上代文学, 風土記, ,
105140 伊予風土記「熊野の岑」雑考, 小泉道, 愛文, 12, , 1976, ア00154, 上代文学, 風土記, ,
105141 風土記は文学書か, 植垣節也, 親和女子大学研究論叢, 9・10, , 1976, シ01260, 上代文学, 風土記, ,
105142 上代歌謡の一表現様相, 野村真木夫, 研究論集, 3, , 1976, ホ00180, 上代文学, 歌謡, ,
105143 記紀歌謡における枕詞の性格, 平館英子, 紀要(東京成徳短大), 9, , 1976, ト00280, 上代文学, 歌謡, ,
105144 記紀歌謡の詩形と大歌―琴歌譜「酒坐歌」を軸として, 大久間喜一郎, 上代文学, 38, , 1976, シ00610, 上代文学, 歌謡, ,
105145 古代和歌としての記紀歌謡―万葉歌謡論序説, 久米常民, 美夫君志, 20, , 1976, ミ00130, 上代文学, 歌謡, ,
105146 葬礼と挽歌―天若日子葬儀と夷曲, 熊谷春樹, 国学院雑誌, 77-7, , 1976, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
105147 日本書紀の童謡, 吾郷寅之進, 日本文学/日本文学協会, 25-10, , 1976, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
105148 ヒナブリの名称と記紀の施頭歌, 山路平四郎, 国文学研究(梅光女学院), , 12, 1976, ニ00420, 上代文学, 歌謡, ,
105149 大芹は国の禁物(上), 木村芳明, すみのえ, 141, , 1976, ス00060, 上代文学, 歌謡, ,
105150 万葉人の精神構造 その一考察として「水」(総論), 森田早江子, 成城万葉, 13, , 1976, セ00078, 上代文学, 万葉集, ,