検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
105151
-105200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
105151 | 万葉人の精神構造 その一考察として「水」(泉), 青木隆 陶山朋子 谷藤光晴 境谷智子 上田薫, 成城万葉, 13, , 1976, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
105152 | 万葉人の精神構造 その一考察として「水」(滝), 生島泉 野田順子 岩井清子 青島恵子, 成城万葉, 13, , 1976, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
105153 | 万葉人の精神構造 その一考察として「水」(川), 池田智美 渡辺敏子 麻布千鶴子 丹部和子, 成城万葉, 13, , 1976, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
105154 | 万葉人の精神構造 その一考察として「水」(海), 佐藤美恵子 小林詩子 平賀隆 向山久美子, 成城万葉, 13, , 1976, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
105155 | 国語国文学研究の戦後三十年(1)万葉集の成立論, 橋本達雄, 文学・語学, 76, , 1976, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
105156 | 万葉集の抒情性を求めて, 安良岡康作, 紀要(東京学芸大), 28, , 1976, ト00120, 上代文学, 万葉集, , |
105157 | <座談会>万葉と中国―歌のこころと表記をめぐって, 吉川幸次郎 小島憲之 梅原猛, すばる, 24, , 1976, ス00055, 上代文学, 万葉集, , |
105158 | 万葉集における序詞の研究, 新藤知義, 関東短期大学紀要, 21, , 1976, カ00670, 上代文学, 万葉集, , |
105159 | 上代の音韻と万葉集, 安田喜代門, 武蔵野女子大学紀要, 11, , 1976, ム00080, 上代文学, 万葉集, , |
105160 | 万葉集の短歌形態について, 津之地直一, 愛知大学国文学, 16, , 1976, ア00120, 上代文学, 万葉集, , |
105161 | 万葉集注釈の面白さ, 山本健吉, 波, 10-11, , 1976, ナ00200, 上代文学, 万葉集, , |
105162 | 漢籍享受の問題に関して, 小島憲之, 万葉, 92, , 1976, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
105163 | 万葉集の夢(二), 石上幸作, 高知大学教育学部研究報告, 4, , 1976, コ00140, 上代文学, 万葉集, , |
105164 | 万葉集伝誦歌攷, 津之地直一, 愛知大学文学論叢, , 56・57, 1976, ア00140, 上代文学, 万葉集, , |
105165 | 言挙げと言忌み―万葉集・羅旅離別歌二、三の解釈をめぐって, 駒木敏, 同志社国文学, 11, , 1976, ト00340, 上代文学, 万葉集, , |
105166 | 万葉集における問答歌と贈答歌, 久良知まや子, 東京女子大学日本文学, 44・45, , 1976, ト00265, 上代文学, 万葉集, , |
105167 | 万葉集夜の相聞, 奥原毅, 跡見学園国語科紀要, 24, , 1976, ア00370, 上代文学, 万葉集, , |
105168 | 人麻呂歌集や憶良の歌にみられる七夕歌, 大村静枝, 立教大学日本文学, 36, , 1976, リ00030, 上代文学, 万葉集, , |
105169 | 万葉集における団体主体, 福田真久, 東横学園女子短期大学紀要, 14, , 1976, ト00700, 上代文学, 万葉集, , |
105170 | 流人 その人と文学(その一)1 万葉流人, 南信一, 紀要(静岡英和女学院短大), 8, , 1976, シ00180, 上代文学, 万葉集, , |
105171 | 人麻呂・家持とその時代, 直木孝次郎, 国文学, 21-5, , 1976, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
105172 | 人麻呂から家持へ―その詩歌史における位相, 大久保正, 国文学, 21-5, , 1976, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
105173 | 万葉集を通じて見たる上古日本の遊戯, 野口進, 金城学院大学論集, 27, , 1976, キ00620, 上代文学, 万葉集, , |
105174 | 万葉集の芦屋菟原処女伝説が後世文芸に与えた影響, 山下真弓, 立教大学日本文学, 36, , 1976, リ00030, 上代文学, 万葉集, , |
105175 | 万葉集に於ける朝鮮系帰化人の位置, 星野五彦, 群馬女子短大紀要, 4, , 1976, ク00150, 上代文学, 万葉集, , |
105176 | 国司の巡行部内について, むしゃこうじみのる, 人文学部紀要(和光大), 11, , 1976, ワ00040, 上代文学, 万葉集, , |
105177 | 万葉集鹿背山際考―恭仁京の所在について, 足立健次郎, 研究紀要(大阪城南女子短大), 11, , 1976, オ00260, 上代文学, 万葉集, , |
105178 | 万葉集「二見の道」新考―「宮地駅家」の墨書のある伊場木簡の出土に関連して, 夏目忠夫, 同朋国文, , 9, 1976, ト00460, 上代文学, 万葉集, , |
105179 | 天の鶴群―難波の鶴, 犬養孝, すみのえ, 141, , 1976, ス00060, 上代文学, 万葉集, , |
105180 | 万葉集における「紫」の歌の発想―恋衣に文芸化する一典型, 畠山篤, 国学院大学大学院紀要, 7, , 1976, コ00490, 上代文学, 万葉集, , |
105181 | 漢語「立春」と和語「ハルタツ」―万葉集季節観存疑, 新井栄蔵, 武蔵野文学, 24, , 1976, ム00100, 上代文学, 万葉集, , |
105182 | 万葉集「なでしこ」考, 松下宗彦, 国文白百合, 7, , 1976, コ01090, 上代文学, 万葉集, , |
105183 | 動植物研究の意義, 市村宏, 上代文学研究会会報, 4, , 1976, シ00640, 上代文学, 万葉集, , |
105184 | 万葉集におけるホトトギス, 竹尾正子, 福岡学芸大学紀要, 25, , 1976, フ00090, 上代文学, 万葉集, , |
105185 | 砺波路と之乎路, 黒川総三, 万葉, 92, , 1976, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
105186 | 「天離る鄙」の意味, 戸谷高明, 古代文学, 15, , 1976, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
105187 | 「神さび居るかこれの水島」私考, 東茂美, 成城国文, 2, , 1976, セ00048, 上代文学, 万葉集, , |
105188 | 沼名河の底なる玉―万葉集巻十三・三二四七再考, 中川幸広, 語文/日本大学, 42, , 1976, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
105189 | 広島と万葉集, 畠山兼人, 日本及日本人, 1538, , 1976, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
105190 | 万葉集における「言」の分析(承前)―言語次元説の立場よりみた言語生活, 福田真久, 東横国文学, 9, , 1976, ト00710, 上代文学, 万葉集, , |
105191 | 『万葉集』のうたの文字化, 佐佐木隆, 文学, 44-5, , 1976, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
105192 | 『万葉集』の文字づかい, 佐佐木隆, 学習院大学国語国文学会誌, 20, , 1976, カ00220, 上代文学, 万葉集, , |
105193 | 黄葉片々「澄」の仮名存疑, 木下正俊, 万葉, 92, , 1976, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
105194 | 万葉集「告」字考(下), 日吉盛幸, 日本文学研究(大東文化大学), , 15, 1976, ニ00410, 上代文学, 万葉集, , |
105195 | 万葉集「座」字について, 片山武, 愛知大学国文学, 16, , 1976, ア00120, 上代文学, 万葉集, , |
105196 | 訓の独立, 広岡義隆, 美夫君志, 20, , 1976, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
105197 | 『万葉集』訓読の再検討 1―<同語異表記>の適用による, 佐佐木隆, 国文学解釈と鑑賞, 41-10, , 1976, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
105198 | 『万葉集』訓読の再検討 2―<同語異表記>の適用による, 佐佐木隆, 国文学解釈と鑑賞, 41-11, , 1976, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
105199 | 『万葉集』訓読の再検討 3―<同語異表記>の適用による, 佐佐木隆, 国文学解釈と鑑賞, 41-12, , 1976, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
105200 | 『万葉集』訓読の再検討 4―<同語異表記>の適用による, 佐佐木隆, 国文学解釈と鑑賞, 41-14, , 1976, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |