検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 111351 -111400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
111351 中世文学研究―今昔物語集「仏法部」, 今成ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 13, , 1977, フ00520, 中古文学, 説話, ,
111352 春宮の蔵人宗正出家の話―「今昔物語集」と「今鏡」, 高橋貢, 国文学研究(梅光女学院), , 13, 1977, ニ00420, 中古文学, 説話, ,
111353 『今昔物語集』と巻第十六第五説話の変貌, 小林一臣, 帝京大学文学部紀要, , 9, 1977, テ00012, 中古文学, 説話, ,
111354 『今昔物語集』の猿神退治―巻廿六第七話を中心に, 池上洵一, 国語と国文学, 54-11, , 1977, コ00820, 中古文学, 説話, ,
111355 今昔物語集巻二七の構造, 松尾拾, 語文/日本大学, 43, , 1977, コ01400, 中古文学, 説話, ,
111356 今昔物語集中の副助詞「ばかり」に就いて, 関谷浩, 野州国文学, 20, , 1977, ヤ00010, 中古文学, 説話, ,
111357 江談抄「公方違式違勅之論」要注―「北山抄」同説話との関連, 田口和夫, 紀要(静岡英和女学院短大), 9, , 1977, シ00180, 中古文学, 説話, ,
111358 『古本説話集』和歌便覧, 阿部啓子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 13, , 1977, フ00520, 中古文学, 説話, ,
111359 法華百座聞書抄の形容詞語彙, 川口明美, 論輯(駒沢大・大学院), 5, , 1977, コ01460, 中古文学, 説話, ,
111360 法華百座聞書抄漢字索引(五), 塩浦林也, 新潟大学国文学会誌, 21, , 1977, ニ00070, 中古文学, 説話, ,
111361 『将門記』の成立―その作者像と筆録意図をめぐって, 梶原正昭, 文学, 45-6, , 1977, フ00290, 中古文学, 軍記, ,
111362 『将門記』論―「将門の乱」の勝因と敗因, 山本加代子, 常葉国文, 2, , 1977, ト00840, 中古文学, 軍記, ,
111363 将門記に現れた平将門と石井営所及び終焉地に就て―付、将門記作者愚考, 間中冨士子, 鶴見女子大学紀要, 14, , 1977, ツ00080, 中古文学, 軍記, ,
111364 「将門記」訓読稿, 小泉道, 愛文, 13, , 1977, ア00154, 中古文学, 軍記, ,
111365 楊守敬旧蔵本(付)真福寺本―将門記・訓読語彙稿, 西崎亨, 訓点語と訓点資料, 60, , 1977, ク00140, 中古文学, 軍記, ,
111366 女流日記文学の根基―作品把握のための覚え書き, 宮崎荘平, 藤女子大学国文学雑誌, 22, , 1977, フ00190, 中古文学, 日記・随筆, ,
111367 日記文学における時間―日次と月次をめぐって, 石原昭平, 日本文学/日本文学協会, 26-11, , 1977, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
111368 『土左日記』・『更級日記』に見る定家の書写意識―本文解釈に関連して, 津本信博, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 26, , 1977, ワ00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
111369 日記文学における<移動式視点>の意義―和泉式部日記への到達, 大倉比呂志, 平安文学研究, 58, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
111370 石山詣で―『蜻蛉日記』と『和泉式部日記』, 柿本奨, 武蔵野文学, 25, , 1977, ム00100, 中古文学, 日記・随筆, ,
111371 あけぬ真木の戸―蜻蛉日記の場面を中心に, 木村正中, 武蔵野文学, 25, , 1977, ム00100, 中古文学, 日記・随筆, ,
111372 土佐日記冒頭の一文をめぐっての小論―「日記文学」の方法にふれつつ, 堀川昇, 昭和学院短大紀要, 13, , 1977, シ00740, 中古文学, 日記・随筆, ,
111373 土佐日記の自照性―「とまれかうまれ・とくやりてん」の意味, 森斌, 二松学舎大学論集, 51年度, , 1977, ニ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
111374 土佐日記の「必ずしも」, 塚原鉄雄, 解釈, 23-2, , 1977, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
111375 「かげろふ日記」の成立(一), 白井たつ子, ノートルダム清心女子大学紀要, 1-1, , 1977, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
111376 蜻蛉日記上巻は何故に安和元年で区切られたのか―「初度初瀬詣で」を中心としての一解釈, 曾根誠一, 中央大学国文, 20, , 1977, チ00068, 中古文学, 日記・随筆, ,
111377 蜻蛉日記上巻の特質―兼家との安定した一時の記事をめぐって, 大倉比呂志, 文芸と批評, 4-7, , 1977, フ00490, 中古文学, 日記・随筆, ,
111378 蜻蛉日記下巻の方法と構成, 大倉比呂志, 平安朝文学研究, 3-8, , 1977, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, ,
111379 蜻蛉日記の歌(1), 中田秀夫, 崎陽, 10, , 1977, キ00268, 中古文学, 日記・随筆, ,
111380 蜻蛉日記研究―旅に関する一試論, 大畑厚子, 東京女子大学日本文学, 48, , 1977, ト00265, 中古文学, 日記・随筆, ,
111381 反現実世界への傾向―「みみらくの島」「唐崎」「さくな谷」をめぐって, 石原昭平, 武蔵野文学, 25, , 1977, ム00100, 中古文学, 日記・随筆, ,
111382 道綱母における夢の回復―「蜻蛉日記」上巻の兼家像を通して, 荒暁子, 日本文芸論稿, 7, , 1977, ニ00540, 中古文学, 日記・随筆, ,
111383 閉ざされた夢・醒めた夢―蜻蛉日記, 石原昭平, 国文学解釈と鑑賞, 42-10, , 1977, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
111384 夢から見た蜻蛉日記, 池田利夫, リポート笠間, 15, , 1977, リ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
111385 蜻蛉日記の「ながめ」と「けしき」と, 中川正美, 平安文学研究, 58, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
111386 蜻蛉日記における模倣と創造―「心細し」の一語を借りて, 品川和子, 武蔵野文学, 25, , 1977, ム00100, 中古文学, 日記・随筆, ,
111387 蜻蛉日記巻末歌集の編纂者についての試論, 水野隆, 文化女子大室蘭短大研究紀要, 2, , 1977, フ00400, 中古文学, 日記・随筆, ,
111388 新出本―神宮徴古館所蔵「かげろふの日記」について, 上村悦子, 日本女子大学紀要:文学部, 26, , 1977, ニ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
111389 自照文芸としての「和泉式部日記」, 祐野隆三, 日本文芸論集, 4, , 1977, ニ00560, 中古文学, 日記・随筆, ,
111390 和泉式部日記の基調, 清水好子, 国文学/関西大学, 54, , 1977, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, ,
111391 和泉式部日記の主題―「手習文」を中心に, 岩瀬法雲, 文学・語学, 78, , 1977, フ00340, 中古文学, 日記・随筆, ,
111392 和泉式部日記論の断章―作品構造と「女」, 宮崎荘平, リポート笠間, 15, , 1977, リ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
111393 和泉式部日記寛元本について, 伊藤博, 国語国文, 46-11, , 1977, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
111394 『和泉式部日記』における自然―恋愛進展の一契機として, 山上義実, 金城学院大学論集, 20, , 1977, キ00620, 中古文学, 日記・随筆, ,
111395 和泉式部日記における感情語から見た文体の特質, 福井照之 千々松明子, 研究論叢(山口大教育), 27-1, , 1977, ヤ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
111396 和泉式部日記の引歌, 石埜敬子, 跡見学園短期大学紀要, 13, , 1977, ア00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
111397 和泉式部日記―「おりすぎなば」の歌について, 池田裕彦, 愛文, 13, , 1977, ア00154, 中古文学, 日記・随筆, ,
111398 和泉式部の作品世界は実生活といかにかかわるか, 小町谷照彦, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
111399 稔熟の時代 寛弘五年を中心として―和泉式部研究(五), 塩谷佐登子, 都大論究, 14, , 1977, ト00960, 中古文学, 日記・随筆, ,
111400 敦道親王の無常感と宗教的心情, 森田兼吉, 国文学研究(梅光女学院), , 13, 1977, ニ00420, 中古文学, 日記・随筆, ,