検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 111501 -111550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
111501 説話の叙述形式として見た助動詞キ・ケリ―訓点資料を中心に, 大坪併治, 国語学, 111, , 1977, コ00570, 中古文学, 国語, ,
111502 平安極初期点本所見の虚字雑考, 鈴木一男, 国文―研究と教育―, , 1, 1977, ナ00224, 中古文学, 国語, ,
111503 新薬師寺薬師如来像納入妙法蓮華経の平安初期訓点について, 小林芳規, 南都仏教, 38, , 1977, ナ00300, 中古文学, 国語, ,
111504 空海訓詁の学の一面, 小島憲之, 国語国文, 46-4, , 1977, コ00680, 中古文学, 国語, ,
111505 新撰字鏡の反切(二), 高松政雄, 訓点語と訓点資料, 60, , 1977, ク00140, 中古文学, 国語, ,
111506 高山寺経蔵古訓点本の調査研究―古訓点研究の方法についての一試論, 築島裕, 国語学, 109, , 1977, コ00570, 中古文学, 国語, ,
111507 九条本法華経音の反切の成立過程, 沼本克明, 国語と国文学, 54-7, , 1977, コ00820, 中古文学, 国語, ,
111508 <翻>翻刻 『童蒙頌韻』の本文, 木村晟, 駒沢国文, 14, , 1977, コ01440, 中古文学, 国語, ,
111509 古代語の「濁」拍について―観智院本類聚名義抄の複声点付和訓を中心に―, 犬飼隆, 学習院女子短大紀要, 15, , 1977, カ00210, 中古文学, 国語, ,
111510 類聚名義抄の和訓の研究法, 吉田金彦, 国語国文, 46-4, , 1977, コ00680, 中古文学, 国語, ,
111511 蘇悉地羯羅経古点の一本より, 春日和男, 国語国文, 46-4, , 1977, コ00680, 中古文学, 国語, ,
111512 前田本日本書紀院政期点(本文篇), 石塚晴通, 北海道大学文学部紀要, 25-2, , 1977, ホ00304, 中古文学, 国語, ,
111513 旧恩頼堂文庫本/胎蔵儀軌巻下の訓点について, 門前正彦, 国語国文, 46-4, , 1977, コ00680, 中古文学, 国語, ,
111514 角田文衛著『王朝の明暗』, 関口力, 古代文化, 29-12, , 1977, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, ,
111515 菊地良一著『古代中世日本仏教文学論』, 関口忠男, 日本文学/日本文学協会, 26-10, , 1977, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
111516 竹岡正夫著『古今和歌集全評釈古注七種集成』, 新井栄蔵, 国語と国文学, 54-8, , 1977, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
111517 竹岡正夫著『古今和歌集全評釈』, 塚原鉄雄, 香川大学国文研究, 2, , 1977, カ00124, 中古文学, 書評・紹介, ,
111518 竹岡正夫著『古今和歌集全評釈』, 塚原鉄雄, 表現研究, 25, , 1977, ヒ00120, 中古文学, 書評・紹介, ,
111519 南波浩著『紫式部集の研究校異篇・伝本研究篇』『紫式部集付大弐三位集・藤原惟規集』, 小島繁一, 同志社国文学, 12, , 1977, ト00340, 中古文学, 書評・紹介, ,
111520 篠塚純子著『和泉式部・いのちの歌』, 伊藤博, 国文学, 22-4, , 1977, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
111521 爽やかかつ繊細な和泉式部論―篠塚純子著『和泉式部 いのちの歌』, 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
111522 平林文雄著『成尋阿闍梨母集の基礎的研究』, 宮崎荘平, 文学研究, 45, , 1977, フ00320, 中古文学, 書評・紹介, ,
111523 糸井通浩・渡辺輝道編『後拾遺和歌集総索引』,増田繁夫他編『金葉和歌集総索引』, 川村晃生, 国語と国文学, 54-9, , 1977, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
111524 上野理著『後拾遺集前後』, 後藤祥子, 和歌文学研究, 36, , 1977, ワ00020, 中古文学, 書評・紹介, ,
111525 上野理著『後拾遺集前後』, 橋本不美男, 国語と国文学, 54-2, , 1977, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
111526 平沢五郎著『金葉和歌集の研究』, 増田繁夫, 国語と国文学, 54-9, , 1977, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
111527 橋本不美男・滝沢貞夫著『校本堀河院御時百首とその研究』, 赤羽淑, 和歌文学研究, 36, , 1977, ワ00020, 中古文学, 書評・紹介, ,
111528 新間進一・志田延義編『歌謡 2 梁塵秘抄・閑吟集他』(鑑賞日本古典文学 第15巻), 仲井幸二郎, 芸能, 19-9, , 1977, ケ00100, 中古文学, 書評・紹介, ,
111529 雨海博洋氏の『歌語りと歌物語』を読む, 上坂信男, 国文学研究, 63, , 1977, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
111530 雨海博洋著『歌語りと歌物語』, 山崎正伸, 人文論叢(二松学舎大), 11, , 1977, ニ00100, 中古文学, 書評・紹介, ,
111531 野口元大著『うつほ物語の研究』, 上村悦子, 国文目白, 16, , 1977, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, ,
111532 サイデンステッカー訳『源氏物語』, 吉田精一, 学鐙, 74-1, , 1977, カ00270, 中古文学, 書評・紹介, ,
111533 武原弘氏著『源氏物語論 人物と叙法』, 世羅博昭, 国語教育研究, 23, , 1977, コ00620, 中古文学, 書評・紹介, ,
111534 大朝雄二著『源氏物語正篇の研究』, 篠原昭二, 国語国文研究, 58, , 1977, コ00730, 中古文学, 書評・紹介, ,
111535 小久保崇明著『大鏡の語法の研究 続』, 佐藤武義, 解釈, 23-7, , 1977, カ00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
111536 小久保崇明著『大鏡の語法の研究 続』, 保坂弘司, 国文学, 22-7, , 1977, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
111537 小久保崇明著『大鏡の語法の研究 続』, 和田利政, 国文学論考, 13, , 1977, コ01040, 中古文学, 書評・紹介, ,
111538 黒沢幸三著『日本古代の伝承文学の研究』―『日本霊異記』諸論を中心に, 原田行造, 日本文学/日本文学協会, 26-3, , 1977, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
111539 『枕草子』再生, 大岡信, 波, 11-4, , 1977, ナ00200, 中古文学, 書評・紹介, ,
111540 転成の論理―中世への道, 高橋正治, 国語と国文学, 54-11, , 1977, コ00820, 中世文学, 一般, ,
111541 中世文芸の理念―三島文芸と中世, 前田妙子, 人文論究/関西学院大学, 26-4, , 1977, シ01190, 中世文学, 一般, ,
111542 町衆はいかに文学にかかわったか, 宗政五十緒, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 中世文学, 一般, ,
111543 中世道徳思想に関する基礎的考察―『十訓抄』を素材として, 福田広子, 政治経済史学, 132, , 1977, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
111544 夢と他界観―中世における人穴譚考, 岩崎武夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-10, , 1977, コ00950, 中世文学, 一般, ,
111545 紀行文より見た室町時代の交通―三国峠越の旅を中心として, 五十嵐富夫, 群女国文, 6, , 1977, ク00120, 中世文学, 一般, ,
111546 中世文学に見られる女性蔑視とその周辺, 斉藤俊一, 大東文化大学紀要, 15, , 1977, タ00045, 中世文学, 一般, ,
111547 狂言とお伽草子, 池田広司, 日本文学/日本文学協会, 26-2, , 1977, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
111548 足利学校の研究について―学徒・学風・儒学教授の目的の変化・儒学教授における教科内容の変移・儒学教授の方法等の概要を主として, 斎藤勝雄, 淑徳短大学報, 16, , 1977, シ00490, 中世文学, 一般, ,
111549 安嘉門院御所とその周辺<第一部>, 岡本恭子, 駒沢国文, 14, , 1977, コ01440, 中世文学, 一般, ,
111550 室町文学史私注 三―二条良基の著作 1, 伊藤敬, 藤女子大学国文学雑誌, 22, , 1977, フ00190, 中世文学, 一般, ,