検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
111551
-111600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
111551 | 源奉職二條宅考(二), 杉崎重遠, 明星大研究紀要, 13, , 1977, メ00090, 中世文学, 一般, , |
111552 | 乱世の天皇像―後花園天皇の場合, 岸田寛, 日本文学論究, 37, , 1977, ニ00480, 中世文学, 一般, , |
111553 | 仙覚の郷里探究, 豊崎卓, 茨城大学教養部紀要, 9, , 1977, イ00125, 中世文学, 一般, , |
111554 | 食物儀礼史における「菓子」―「五菓」について, 島田勇雄, 解釈, 23-8, , 1977, カ00030, 中世文学, 一般, , |
111555 | <資料>「謎立」, 吉川永司 常光徹 金子美和, 昔話伝説研究, 6, , 1977, ム00010, 中世文学, 一般, , |
111556 | 「後奈良院御撰何曾」についての研究―(私説)江戸文学考(第3の2), 広川京一, 岡山商大論叢, 13-2, , 1977, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
111557 | 踊念仏と風流, 五来重, 文学, 45-3, , 1977, フ00290, 中世文学, 一般, , |
111558 | 風流踊覚書(上), 真鍋昌弘, 関西外国語大学研究論集, 25, , 1977, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
111559 | 儀式からまつりへ―黒川能ノート, 真壁仁, 文学, 45-3, , 1977, フ00290, 中世文学, 一般, , |
111560 | 「腰越」考―幸若舞曲まで, 吉田英昭, 日本文学論究, 36, , 1977, ニ00480, 中世文学, 一般, , |
111561 | 学界時評・中世, 三木紀人, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 中世文学, 一般, , |
111562 | 学界時評・中世, 片野達郎, 国文学, 22-6, , 1977, コ00940, 中世文学, 一般, , |
111563 | 学界時評・中世, 久保田淳, 国文学, 22-10, , 1977, コ00940, 中世文学, 一般, , |
111564 | 学界時評・中世, 片野達郎, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 中世文学, 一般, , |
111565 | 昭和五十一年度国語国文学界の展望 中世(韻文), 半田公平, 文学・語学, 79, , 1977, フ00340, 中世文学, 一般, , |
111566 | 昭和五十一年度国語国文学界の展望 中世(散文), 小林保治, 文学・語学, 79, , 1977, フ00340, 中世文学, 一般, , |
111567 | 中世における歌学と実作, 片桐洋一, 和歌史研究会会報, 62・63・64, , 1977, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
111568 | 中世の名歌 180, 片野達郎, 国文学, 22-15, , 1977, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
111569 | 小沢蘆庵本歌合集・私家集について―今治本歌合集を中心に, 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 65, , 1977, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
111570 | 中世歌論に於ける「ことばつづき」に就いて(覚書)(上)―「院政期」歌論を中心に, 北山正迪, 光華女子短期大学研究紀要, 15, , 1977, コ00020, 中世文学, 和歌, , |
111571 | 千載和歌集の哀傷歌について―「かなし」的表現と俊成の姿勢をめぐって」, 脇谷英勝, 日本文芸学, 12, , 1977, ニ00526, 中世文学, 和歌, , |
111572 | 西行年譜(その一), 渡部保, 佐賀龍谷短大紀要, 23, , 1977, サ00100, 中世文学, 和歌, , |
111573 | 西行新論(二十二), 山田昭全, 明日香, 42-1・2, , 1977, ア00360, 中世文学, 和歌, , |
111574 | 西行新論(二十三), 山田昭全, 明日香, 42-3, , 1977, ア00360, 中世文学, 和歌, , |
111575 | 詩歌のたのしみ(十二)西行雑感, 粟津則雄, 俳句, 26-8, , 1977, ハ00030, 中世文学, 和歌, , |
111576 | 西行の内部的荒廃―勧進聖説批判, 石田吉貞, 学苑, 8, , 1977, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
111577 | 山里と修行(上)―西行伝記研究・その五, 目崎徳衛, 聖心女子大学論叢, 49, , 1977, セ00090, 中世文学, 和歌, , |
111578 | 山里と修行(下)―西行伝記研究・その六, 目崎徳衛, 聖心女子大学論叢, 50, , 1977, セ00090, 中世文学, 和歌, , |
111579 | 六家集本山家集と聞書集、同残集との重出歌について, 糸賀きみ江, 和歌史研究会会報, 62・63・64, , 1977, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
111580 | 西行の和歌と崇徳院, 西村真一, 信州大学教養部紀要, 11, , 1977, シ00980, 中世文学, 和歌, , |
111581 | 西行の風の歌―その系譜と特色, 稲田利徳, 中世文学研究, 3, , 1977, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
111582 | 西行の「風」の歌について―西行和歌の一断面, 臼田昭吾, 紀要(静岡英和女学院短大), 9, , 1977, シ00180, 中世文学, 和歌, , |
111583 | 俊成における無常感の形成について, 桧垣孝, 文芸研究/日本文芸研究会, 84, , 1977, フ00450, 中世文学, 和歌, , |
111584 | 藤原俊成と水のイメージ―「千載和歌集」の羇旅部を中心に, 錦仁, 文芸研究/日本文芸研究会, 85, , 1977, フ00450, 中世文学, 和歌, , |
111585 | 詩歌のたのしみ(十四)「長秋詠藻」, 粟津則雄, 俳句, 26-12, , 1977, ハ00030, 中世文学, 和歌, , |
111586 | <幽玄>―藤原俊成を中心に, 吉田究, 大阪産業大学紀要, 43, , 1977, オ00230, 中世文学, 和歌, , |
111587 | 俊成歌論における「幽玄」について, 武田元治, 大妻女子大学文学部紀要, 9, , 1977, オ00470, 中世文学, 和歌, , |
111588 | 俊成の「思ひ寄そへ」思考―『古来風体抄』の場合, 家郷隆文, 藤女子大学国文学雑誌, 21, , 1977, フ00190, 中世文学, 和歌, , |
111589 | 「古来風体抄」仏典引用の課題, 山本一, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 8, , 1977, コ00985, 中世文学, 和歌, , |
111590 | 藤原俊成の源氏物語受容続考, 上条彰次, 静岡女子大学国文研究, 10, , 1977, シ00200, 中世文学, 和歌, , |
111591 | 藤原俊成に見られる和歌と漢詩文との交渉, 柳沢良一, 金沢女子短期大学学葉, 19, , 1977, カ00450, 中世文学, 和歌, , |
111592 | 俊成の『万葉集』受容について, 桧垣孝, 日本文芸論稿, 7, , 1977, ニ00540, 中世文学, 和歌, , |
111593 | 寂蓮集について, 半田公平, 和歌史研究会会報, 62・63・64, , 1977, ワ00005, 中世文学, 和歌, , |
111594 | 藤原隆信年譜―付、その和歌について, 中村文, 立教大学日本文学, 38, , 1977, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
111595 | 「三位中将実房家歌」をめぐって, 本位田重美, 古典と民俗研究ノオト, 5, , 1977, コ01355, 中世文学, 和歌, , |
111596 | 隆房集注釈(三), 横井孝, 論輯(駒沢大・大学院), 5, , 1977, コ01460, 中世文学, 和歌, , |
111597 | <翻>翻刻 艶詞, 祐野隆三, 紀要(山梨英和短大), 11, , 1977, ヤ00180, 中世文学, 和歌, , |
111598 | 建礼門院右京大夫集研究の歴史覚書―主として近世を中心に, 井狩正司, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 19, , 1977, ニ00320, 中世文学, 和歌, , |
111599 | 建礼門院右京大夫集覚書―近代の註釈書と研究文献, 井狩正司, 語文/日本大学, 43, , 1977, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
111600 | 建礼門院右京大夫集論―作者の自己意識について, 今関敏子, 国文/お茶の水女子大学, 46, , 1977, コ00920, 中世文学, 和歌, , |