検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
118351
-118400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
118351 | 述志の文学・その狂者精神, 中野三敏, 国文学, 23-16, , 1978, コ00940, 近世文学, 小説, , |
118352 | <翻>翻刻 岩神乳守双面〓, 林美一, 江戸春秋, 8, , 1978, エ00031, 近世文学, 小説, , |
118353 | 錦絵の底辺・「をかしみ」の軽文学, 瀬木慎一, 国文学, 23-16, , 1978, コ00940, 近世文学, 小説, , |
118354 | 黄表紙所見要覧(一)―早稲田大学図書館所蔵黄表紙, 棚橋正博, 近世文芸研究と評論, 15, , 1978, キ00670, 近世文学, 小説, , |
118355 | 山東京伝の黄表紙『鐘は上野哉』考―その成立と刊年について, 棚橋正博, 近世文芸, 29, , 1978, キ00660, 近世文学, 小説, , |
118356 | 天明末期の黄表紙異変―土山宗次郎事件をめぐって, 井上隆明, 秋田経済大学論叢, 21, , 1978, ロ00037, 近世文学, 小説, , |
118357 | 『遊妓寔卵角文字』と『大学』, 中山右尚, 共立女子大学短期大学部紀要, , 21, 1978, キ00590, 近世文学, 小説, , |
118358 | 『世上洒落見絵図』論, 佐藤深雪, 俄草紙, 3, , 1978, ニ00590, 近世文学, 小説, , |
118359 | 『道中粋語録』挙面碑(あげつらひ), 近藤二郎, 古典と現代, 46, , 1978, コ01350, 近世文学, 小説, , |
118360 | <翻>翻刻 絵入子犬つれづれ, 林美一, 江戸春秋, 9, , 1978, エ00031, 近世文学, 小説, , |
118361 | 浮世絵師十返舎一九(中), 林美一, 江戸春秋, 6, , 1978, エ00031, 近世文学, 小説, , |
118362 | 東海道中膝栗毛の笑いについて, 日向寺美子, 駒沢短大国文, 8, , 1978, コ01500, 近世文学, 小説, , |
118363 | 膝栗毛―落語との関連性, 上原千秋, 駒沢短大国文, 8, , 1978, コ01500, 近世文学, 小説, , |
118364 | 『東海道中膝栗毛』の周辺(一)―一九の咄本をめぐって, 宮尾與男, 語文/日本大学, 44, , 1978, コ01400, 近世文学, 小説, , |
118365 | <翻>翻刻 紅毛影画於都里岐, 林美一, 江戸春秋, 6, , 1978, エ00031, 近世文学, 小説, , |
118366 | 三馬滑稽本の成立(上)―『田舎芝居忠臣蔵』を中心に, 宮尾與男, 語文/日本大学, 45, , 1978, コ01400, 近世文学, 小説, , |
118367 | 式亭三馬の書いた本屋開店の引札, 漆畑弥一, 日本古書通信, 43-6, , 1978, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
118368 | 建部綾足と幕末小説―綾継と春水に関連して, 丸山茂, 弘前学院大学学会誌, 4, , 1978, ヒ00147, 近世文学, 小説, , |
118369 | 上方咄家の咄本(24)露休置土産(下), 宮尾與男, 上方芸能, 55, , 1978, カ00540, 近世文学, 小説, , |
118370 | 上方咄家の咄本(25)春興噺万歳(上), 宮尾與男, 上方芸能, 58, , 1978, カ00540, 近世文学, 小説, , |
118371 | 上方咄家の咄本(26)春興噺万歳(中), 宮尾與男, 上方芸能, 59, , 1978, カ00540, 近世文学, 小説, , |
118372 | <翻>翻刻 噺の魁・初編, 林美一, 江戸春秋, 8, , 1978, エ00031, 近世文学, 小説, , |
118373 | 読本・ロマンの王道, 内田保広, 国文学, 23-16, , 1978, コ00940, 近世文学, 小説, , |
118374 | 伝奇主題の類型学草稿・続篇―京伝・種彦・馬琴の読本の展開に沿うて, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 27-2, , 1978, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
118375 | 二つの妖狐譚―『妖婦伝』と『玉藻譚』について, 田川くに子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 14, , 1978, フ00520, 近世文学, 小説, , |
118376 | <講演>馬琴の人と文学, 水野稔, ビブリア, , 70, 1978, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
118377 | 馬琴・滝沢解の生涯 四 出奔, 林美一, 江戸春秋, 7, , 1978, エ00031, 近世文学, 小説, , |
118378 | 馬琴・その伝奇主題の一考察―『南総里見八犬伝』の場合, 高田衛, 国語と国文学, 55-11, , 1978, コ00820, 近世文学, 小説, , |
118379 | 「稗史七則」の発表を巡って, 板坂則子, 国語と国文学, 55-11, , 1978, コ00820, 近世文学, 小説, , |
118380 | 春水の読本観と馬琴―「増補外題鑑」を通して, 横山邦治, 国語と国文学, 55-11, , 1978, コ00820, 近世文学, 小説, , |
118381 | 読本から見た馬琴の文語と文体, 鈴木丹士郎, 国語と国文学, 55-11, , 1978, コ00820, 近世文学, 小説, , |
118382 | 曲亭馬琴、その文体の確立―初期の戯曲性より, 服部仁, 国語と国文学, 55-11, , 1978, コ00820, 近世文学, 小説, , |
118383 | 馬琴と権八小紫, 内田保広, 近世文芸, 29, , 1978, キ00660, 近世文学, 小説, , |
118384 | 馬琴と郷士, 内田保広, 国語と国文学, 55-11, , 1978, コ00820, 近世文学, 小説, , |
118385 | 寛政享和期の曲亭馬琴に関する諸問題, 浜田啓介, 国語と国文学, 55-11, , 1978, コ00820, 近世文学, 小説, , |
118386 | 文化初年の馬琴読本と中国白話小説―『月氷奇縁』と『稚枝鳩』, 徳田武, 文学, 46-6, , 1978, フ00290, 近世文学, 小説, , |
118387 | 『曲亭伝奇花釵児』論―『笠翁十種曲』「玉掻頭」との関係において, 徳田武, 明治大学教養論集, 118, , 1978, メ00050, 近世文学, 小説, , |
118388 | 『石言遺響』論, 大高洋司, 国語と国文学, 55-11, , 1978, コ00820, 近世文学, 小説, , |
118389 | 『椿説弓張月』と『狄青演義』, 徳田武, 国語と国文学, 55-11, , 1978, コ00820, 近世文学, 小説, , |
118390 | 『南総里見八犬伝』の諸板本(上), 板坂則子, 近世文芸, 29, , 1978, キ00660, 近世文学, 小説, , |
118391 | 『八犬伝』と演劇, 河合真澄, 国語国文, 47-11, , 1978, コ00680, 近世文学, 小説, , |
118392 | 「八犬伝」の白話をめぐって―「八犬伝」の一つの読み方, 小林祥浩, 日本中国学会報, 30, , 1978, ニ00350, 近世文学, 小説, , |
118393 | 嘉永五年「里見八犬伝」上演の周辺, 向井信夫, 国語と国文学, 55-11, , 1978, コ00820, 近世文学, 小説, , |
118394 | <翻>翻刻 曲亭馬琴の黄表紙(四), 清田啓子, 駒沢短期大学研究紀要, 6, , 1978, コ01490, 近世文学, 小説, , |
118395 | 馬琴書簡四通をめぐって, 柴田光彦, 国語と国文学, 55-11, , 1978, コ00820, 近世文学, 小説, , |
118396 | 馬琴と『越後雪譜』, 高橋実, 国語と国文学, 55-11, , 1978, コ00820, 近世文学, 小説, , |
118397 | 近世悲劇の三段階, 諏訪春雄, 文学, 46-8, , 1978, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
118398 | 逆髪の宮(上)―放浪芸能民の芸能神信仰について, 服部幸雄, 文学, 46-4, , 1978, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
118399 | 浄瑠璃における大序―その成立と崩壊, 井野辺潔, 大阪音楽大学研究紀要, 16, , 1978, オ00120, 近世文学, 演劇・芸能, , |
118400 | 初期人形舞台の二系列, 諏訪春雄, 国語国文論集, 7, , 1978, コ00770, 近世文学, 演劇・芸能, , |