検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 118201 -118250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
118201 俳人勝部青魚―秋成初期俳諧資料, 大谷篤蔵, 連歌俳諧研究, 55, , 1978, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
118202 『笈も太刀も』と大江丸について, 吉田笙人, 川柳しなの, 420, , 1978, セ00340, 近世文学, 俳諧, ,
118203 <翻>翻刻 寛政三年五月序安井宗二(大伴大江丸)「きのふの我」, 藤村潤一郎, 史料館研究紀要, 10, , 1978, シ00850, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
118204 大鶴庵竹有の来鹿と『桜島集』―薩摩俳壇雑記(二), 大内初夫, 薩摩路, 22, , 1978, コ00750, 近世文学, 俳諧, ,
118205 夏目成美論―成美と秋成、美と実生活をめぐって, 遠藤誠治, 俳句, 27-2, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
118206 夏目成美考―俳系を辿る, 石川真弘, 連歌俳諧研究, 54, , 1978, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
118207 夏目成美私感―その近代性をめぐって―, 遠藤誠治, 俳句, 27-7, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
118208 夏目成美発句集(九)(『成美家集』外・増補訂正), 石川真弘, ビブリア, , 68, 1978, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
118209 <複>影印『手繰舟』四, , 語文/大阪大学, 34, , 1978, コ01390, 近世文学, 俳諧, ,
118210 榎本星布の秀句, 矢島渚男, 俳句, 27-8, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
118211 洞海舎李尺・涼谷―常陸・下統俳諧史の一とこま, 柳生四郎, 土浦短期大学紀要, 6, , 1978, ツ00030, 近世文学, 俳諧, ,
118212 <翻>翻刻 しくれ会 三八~四一 文化九年刊『時雨会』, 田中道雄, 義仲寺, 132, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
118213 <翻>翻刻 しくれ会 三九~四二 文化十年刊『時雨会』, 大内初夫, 義仲寺, 133, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
118214 <翻>翻刻 しくれ会 四〇~四三 文化十一年刊『時雨会』, 井上敏幸, 義仲寺, 134, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
118215 <翻>翻刻 しくれ会 四一~四四 文化十三年刊『時雨会』, 大内初夫, 義仲寺, 135, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
118216 <翻>翻刻 しくれ会 四二~四五 文化十四年刊『時雨会』, 石川八郎, 義仲寺, 136, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
118217 <翻>翻刻 しくれ会 四三~四六 文政三年刊『時雨会』, 田中道雄, 義仲寺, 137, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
118218 <翻>翻刻 しくれ会 四四~四六 文政三年刊『時雨会』つづき, 田中道雄, 義仲寺, 138, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
118219 <翻>翻刻 しくれ会 四五~四七 文政四年刊『時雨会』, 石井大, 義仲寺, 139, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
118220 <翻>翻刻 しくれ会 四六~四八 文政五年刊『時雨会』, 若木太一, 義仲寺, 140, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
118221 <翻>翻刻 しくれ会 四七~四九 天明元年刊『しぐれ会』, 永井一彰, 義仲寺, 141, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
118222 <翻>翻刻 しくれ会 四八~五〇 文化十二年刊『時雨会』, 木村善光, 義仲寺, 141, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
118223 <翻>翻刻 しくれ会 四九~五一 文政六年刊『時雨会』, 田中道雄, 義仲寺, 143, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
118224 栖家の雪(一)一茶の風土, 瓜生卓造, 俳句, 27-6, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
118225 栖家の雪(二)一茶の風土, 瓜生卓造, 俳句, 27-7, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
118226 栖家の雪(三)一茶の風土, 瓜生卓造, 俳句, 27-8, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
118227 栖家の雪(四)一茶の風土, 瓜生卓造, 俳句, 27-9, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
118228 栖家の雪(五)一茶の風土, 瓜生卓造, 俳句, 27-10, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
118229 栖家の雪(六)一茶の風土, 瓜生卓造, 俳句, 27-12, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
118230 栖家の雪(七)一茶の風土, 瓜生卓造, 俳句, 27-13, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
118231 一茶新資料紹介『志多良別稿』, 前田利治, 俳句, 27-12, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
118232 テーマ別古典鑑賞(2)一茶と小動物, 横溝養三, 万緑, 33-9, , 1978, ハ00170, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
118233 <翻>翻刻 加賀文庫蔵『俳諧石摺巻物』其の一, 西村真砂子, 俳文芸, 11, , 1978, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
118234 <翻>翻刻 加賀文庫蔵『俳諧石摺巻物』其の二, 西村真砂子, 俳文芸, 12, , 1978, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
118235 市原多代女の秀句―みちのくの異色, 綱島三千代, 俳句, 27-8, , 1978, ハ00030, 近世文学, 俳諧, ,
118236 <翻>翻刻 『葛飾正統系図』, 前田利治, 武蔵野女子大学紀要, 13, , 1978, ム00080, 近世文学, 俳諧, ,
118237 名古屋近郊における庶民の俳諧活動(1)―募句チラシからみた名古屋の月並句合, 服部徳次郎, 中京女子大学同短大部紀要, 12, , 1978, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
118238 柳多留三篇輪講(十九), 大村沙華 冨士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 418, , 1978, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
118239 柳多留三篇輪講(二十), 大村沙華 冨士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 419, , 1978, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
118240 柳多留三篇輪講(二十二), 大村沙華 冨士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 420, , 1978, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
118241 柳多留三篇輪講(二十三), 大村沙華 冨士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 421, , 1978, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
118242 柳多留三篇輪講(二十四), 大村沙華 冨士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 422, , 1978, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
118243 柳多留三篇輪講(二十五), 大村沙華 冨士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 423, , 1978, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
118244 柳多留三篇輪講(二十六), 大村沙華 冨士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 424, , 1978, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
118245 柳多留三篇輪講(二十七), 大村沙華 冨士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 425, , 1978, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
118246 柳多留三篇輪講(二十八), 大村沙華 冨士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 426, , 1978, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
118247 柳多留三篇輪講(二十九), 大村沙華 冨士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 427, , 1978, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
118248 柳多留三篇輪講(三十), 大村沙華 冨士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 428, , 1978, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
118249 柳多留三篇輪講(三十一), 大村沙華 冨士野鞍馬 浜田桐舎 山沢英雄 鈴木倉之助, 川柳しなの, 429, , 1978, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
118250 『やない筥』(二篇)輪講(八), 前田喜代人 石川一郎 西原亮 住吉久美 岡崎重義 渡辺信一郎 瀬川良夫 藤井和雄 浜田義一郎, 研修, 24, , 1978, カ00590, 近世文学, 川柳・雑俳, ,