検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
119301
-119350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
119301 | 島崎藤村「春」略説, 笹淵友一, 解釈, 24-3, , 1978, カ00030, 近代文学, 小説, , |
119302 | 『家』の構造―<新しい家>のモチーフについて, 細川正義, 九州女学院短大学術紀要, 4, , 1978, キ00215, 近代文学, 小説, , |
119303 | 『家』の作品構造, 佐々木由美, 広島女学院大学国語国文学誌, 8, , 1978, ヒ00250, 近代文学, 小説, , |
119304 | 島崎藤村「家」の再検討, 笹淵友一, ノートルダム清心女子大学紀要, 2-1, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
119305 | 『夜明け前』論(一)―序説―その発想と方法について, 川島秀一, 神戸学院女子短期大学紀要, 10, , 1978, コ00270, 近代文学, 小説, , |
119306 | 「言葉」と歴史―島崎藤村『夜明け前』(小説論の試み 6), 饗庭孝男, 文学界, 32-5, , 1978, フ00300, 近代文学, 小説, , |
119307 | 一筋の街道―「夜明け前」について―, 十川信介, 文学, 46-4, , 1978, フ00290, 近代文学, 小説, , |
119308 | 島崎藤村ノート(五)―『夜明け前』と(「夜明け前」ノート), 鈴木昭一, 青須我波良, 16, , 1978, ア00160, 近代文学, 小説, , |
119309 | 藤村についての一考察―「食後」「微風」をめぐって, 大室英爾, 駒沢短大国文, 8, , 1978, コ01500, 近代文学, 小説, , |
119310 | 『微風』試論, 瓜生清, 北九州大学文学部紀要, 20, , 1978, キ00060, 近代文学, 小説, , |
119311 | 『桜の実の熟する時』論, 細川正義, 日本文芸学, 13, , 1978, ニ00526, 近代文学, 小説, , |
119312 | 花袋文学と柳田国男をつなぐ輪はなにか, 尾形明子, 国文学, 23-11, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
119313 | 田山花袋小論―「廃駅」を中心に, 尾形明子, 東京女学館短期大学紀要, , 1, 1978, ト00255, 近代文学, 小説, , |
119314 | 「穎才新誌」にみる花袋の漢詩(一)―明治十八年八月~十二月, 山崎健生, 花袋研究会会報, 1, , 1978, カ00416, 近代文学, 小説, , |
119315 | <田山花袋資料>(一)田山花袋の短歌―「歌と俳句紫陽花」より, 務台清, 花袋研究会会報, 1, , 1978, カ00416, 近代文学, 小説, , |
119316 | 伝記資料・『山上の雷死』成立<旅>の背景(一), 五十嵐伸治, 花袋研究会会報, 1, , 1978, カ00416, 近代文学, 小説, , |
119317 | 所蔵資料紹介 田山花袋書簡, , 日本近代文学館, 42, , 1978, ニ00223, 近代文学, 小説, , |
119318 | 坂本石創―田山花袋の弟子, 菊池啓泰, 愛媛国語国文, 28, , 1978, エ00030, 近代文学, 小説, , |
119319 | 正宗白鳥―戦前の創作活動, 佐々木徹, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 18, , 1978, イ00092, 近代文学, 小説, , |
119320 | 泡鳴「耽溺」序論―<僕>の転移をめぐって, 高橋敏夫, 国文学研究, 66, , 1978, コ00960, 近代文学, 小説, , |
119321 | 秋声文学における<時間>意識は―「黴」の中で, 榎本隆司, 国文学, 23-11, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
119322 | 『黴』とその周辺(一)―徳田秋声の文学, 野口冨士男, 文学界, 32-12, , 1978, フ00300, 近代文学, 小説, , |
119323 | 虚構化された「私」―徳田秋声『仮装人物』と『黴』, 饗庭孝夫, 文学界, 32-1, , 1978, フ00300, 近代文学, 小説, , |
119324 | 小寺菊子執筆目録, 渡辺陽, 静岡国文学, 2, , 1978, シ00186, 近代文学, 小説, , |
119325 | 近松秋江初期作品研究―「食後」を中心に, 遠藤英雄, 日本文学研究(大東文化大学), , 17, 1978, ニ00410, 近代文学, 小説, , |
119326 | 近松秋江論<「評論」から「軟文学」へ>―リアリズム論の成立と自然主義宣言, 鈴木桂子, 明大日本文学, 8, , 1978, メ00080, 近代文学, 小説, , |
119327 | 近松秋江書簡(二), , 日本近代文学館, 46, , 1978, ニ00223, 近代文学, 小説, , |
119328 | 木下尚江『小説労働』論―主題規定の試み, 青木信雄, 日本文学研究(大東文化大学), , 17, 1978, ニ00410, 近代文学, 小説, , |
119329 | 上司小剣『父の婚礼』論―自己表白と隠匿の問題, 吉田悦志, 文芸研究/明治大学, 38, , 1978, フ00460, 近代文学, 小説, , |
119330 | 昭和期の上司小剣・序論―昭和初年代の評論活動を中心にして, 吉田悦志, 文芸研究/明治大学, 40, , 1978, フ00460, 近代文学, 小説, , |
119331 | <講演>森鴎外について, 三好行雄, 国語展望, 48, , 1978, コ00800, 近代文学, 小説, , |
119332 | 森鴎外論(1)―古き意義の守保(1), 佐藤全弘, 少数者, 8, , 1978, シ00598, 近代文学, 小説, , |
119333 | 鴎外およびその文学の性格(中), 佐々木雄爾, 佐世保工高専研究紀要, 15, , 1978, サ00130, 近代文学, 小説, , |
119334 | 森鴎外試論―明治四十年代の軌跡 1, 金子幸代, 国文/お茶の水女子大学, 50, , 1978, コ00920, 近代文学, 小説, , |
119335 | 明治四十年代の森鴎外における文芸観の形成―「霊」(seele)への関心を中心として, 清田文武, 文芸研究/日本文芸研究会, 88, , 1978, フ00450, 近代文学, 小説, , |
119336 | 森鴎外と外国文学, 富田ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 14, , 1978, フ00520, 近代文学, 小説, , |
119337 | 森鴎外と神話―神話様式のために 2, 佐伯彰一, 季刊芸術, 46, , 1978, キ00010, 近代文学, 小説, , |
119338 | 森鴎外と審美学, 大森正一, 成安女子短期大学紀要, 16, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
119339 | 森鴎外文芸評論の研究(二)―「小説論」の論理, 嘉部嘉隆, 樟蔭国文学, 16, , 1978, シ00560, 近代文学, 小説, , |
119340 | 再び諸家の鴎外論に対するいささかの疑念, 嘉部嘉隆, 鴎外, 23, , 1978, オ00005, 近代文学, 小説, , |
119341 | 森鴎外の原子観, 広田鋼蔵 山田達明, 千葉工大研究報告(人文編), 15, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
119342 | 森鴎外の文語文体について―推量の助動詞をめぐって, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 12-2, , 1978, チ00120, 近代文学, 小説, , |
119343 | 森鴎外の普通文―内容種類読者と文体, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 13-1, , 1978, チ00120, 近代文学, 小説, , |
119344 | 森鴎外 人と文学のふるさと(三)―山陽道に沿って・九州と鴎外その他, 大島田人 八角真, 明治大学教養論集, 28, , 1978, メ00050, 近代文学, 小説, , |
119345 | 若き鴎外の「自由」の認識, 清田文武, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 19, , 1978, ニ00030, 近代文学, 小説, , |
119346 | 鴎外とベルリン(四)ふたたび第三の下宿の“謎”について, 篠原正瑛, 鴎外, 23, , 1978, オ00005, 近代文学, 小説, , |
119347 | 「衛生学大意」―医師としての森鴎外・第二部12, 伊達一男, 鴎外, 22, , 1978, オ00005, 近代文学, 小説, , |
119348 | 日清戦争と鴎外―医師としての森鴎外・第二部14, 伊達一男, 鴎外, 23, , 1978, オ00005, 近代文学, 小説, , |
119349 | 医師としての鴎外と作家としての鴎外―文体の比較から, 岡本勲, 国語国文, 47-3, , 1978, コ00680, 近代文学, 小説, , |
119350 | 広瀬兄弟の墓碑銘, 八角真, 森鴎外記念会通信, 41, , 1978, モ00036, 近代文学, 小説, , |