検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
119351
-119400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
119351 | 森鴎外小倉在任中の母宛書簡の研究―錯簡を主として(2), 川田国芳, 北九州工業高等専門学校研究報告, 11, , 1978, キ00050, 近代文学, 小説, , |
119352 | 鴎外・再活躍への一視点―新聞記者による暴行事件の意味, 山崎国紀, 鴎外, 22, , 1978, オ00005, 近代文学, 小説, , |
119353 | 銚子と森鴎外―脇田茂市と森家のお手伝さんたち, 八角真, 鴎外, 23, , 1978, オ00005, 近代文学, 小説, , |
119354 | 明治末年ごろの鴎外―平出修「未定稿」をめぐって, 平出禾, 鴎外, 23, , 1978, オ00005, 近代文学, 小説, , |
119355 | 鴎外の「遺言状」について, 吉村りえ, 青山語文, 8, , 1978, ア00200, 近代文学, 小説, , |
119356 | ゆがんだ林檎(2)鴎外の狂詩のことなど, 丸谷才一, 新潮, 75-9, , 1978, シ01020, 近代文学, 小説, , |
119357 | ゆがんだ林檎(3)鴎外の狂詩のことなど(承前), 丸谷才一, 新潮, 75-10, , 1978, シ01020, 近代文学, 小説, , |
119358 | ゆがんだ林檎(4)鴎外の狂詩のことなど(承前), 丸谷才一, 新潮, 75-11, , 1978, シ01020, 近代文学, 小説, , |
119359 | 神々との戯れ―神話様式のために 3, 佐伯彰一, 季刊芸術, 47, , 1978, キ00010, 近代文学, 小説, , |
119360 | 森鴎外の漢詩「齠齔」の解釈, 清田文武, 国文学, 23-10, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
119361 | <資料紹介>鴎外の俳書抄, 杉村英治, 図書館の窓, 17-5, , 1978, ト00930, 近代文学, 小説, , |
119362 | 森鴎外の翻訳の立場, 阪上善政, 関西外国語大学研究論集, 29, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
119363 | 森鴎外の翻訳一覧(2), 阪上善政, 関西外国語大学研究論集, 28, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
119364 | 森鴎外資料としての『西周日記』抄, 田中実, 近代文学論集―研究と資料―, 1, , 1978, キ00741, 近代文学, 小説, , |
119365 | 『舞姫』の動機と主題―恨の締緒鎮魂の文学, 永藤武, 国学院大学日本文化研究所紀要, 41, , 1978, コ00520, 近代文学, 小説, , |
119366 | 『舞姫』背景考, 田中実, 国語と国文学, 55-3, , 1978, コ00820, 近代文学, 小説, , |
119367 | これ以上『舞姫』を解く鍵はないのか, 山崎一頴, 国文学, 23-11, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
119368 | 「エリス」再考, 中井義幸, 鴎外, 22, , 1978, オ00005, 近代文学, 小説, , |
119369 | 鴎外『舞姫』研究史考(二), 檀原みすず, 大阪樟蔭女子大学論集, 15, , 1978, オ00250, 近代文学, 小説, , |
119370 | 鴎外『舞姫』研究史考(三), 檀原みすず, 樟蔭国文学, 16, , 1978, シ00560, 近代文学, 小説, , |
119371 | 「うたかたの記」考, 長谷川泉, 鴎外, 22, , 1978, オ00005, 近代文学, 小説, , |
119372 | 鴎外の『うたかたの記』について, 千葉俊二, 日本文学/日本文学協会, 27-12, , 1978, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
119373 | 「うたかたの記」「文づかひ」論―初期三部作をどう読むか, 佐々木充, 千葉大学教育学部研究紀要, 27-1, , 1978, チ00042, 近代文学, 小説, , |
119374 | 『文づかひ』覚書―<戦闘的啓蒙>の背後に, 芹沢光興, 濫辞, 1, , 1978, ラ00100, 近代文学, 小説, , |
119375 | 即興詩人メモ(下), 塚田孝雄, 鴎外, 22, , 1978, オ00005, 近代文学, 小説, , |
119376 | 『即興詩人』と『衛生新篇』―森鴎外の文体, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 12-3, , 1978, チ00120, 近代文学, 小説, , |
119377 | 「半日」閑話, 山田晃, 古典と現代, 46, , 1978, コ01350, 近代文学, 小説, , |
119378 | 『半日』の内外(上)―その執筆動機(モチーフ)をめぐって, 芹沢光興, 濫辞, 2, , 1978, ラ00100, 近代文学, 小説, , |
119379 | 「追儺」私論―強いられた「僕」の「話」, 矢部彰, 文芸と批評, 4-9, , 1978, フ00490, 近代文学, 小説, , |
119380 | 『青年』による鴎外の思想の考察, 高見全美, 岡山国文論稿, 6, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
119381 | 『雁』と鴎外の隠し妻児玉せき, 吉野俊彦, 鴎外, 22, , 1978, オ00005, 近代文学, 小説, , |
119382 | 「雁」の世相的背景, 槌田満文, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 14, , 1978, フ00520, 近代文学, 小説, , |
119383 | 森鴎外『かのやうに』の史的考察, 荒木康彦, 近畿大学教養部研究紀要, 10-3, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
119384 | 森鴎外と口承文芸―「百物語」を中心に, 工藤茂, 別府大学紀要, 19, , 1978, ヘ00060, 近代文学, 小説, , |
119385 | 「興津弥五右衛門の遺書」論, 佐々木充, 国語国文研究, 60, , 1978, コ00730, 近代文学, 小説, , |
119386 | 「興津弥五右衛門の遺書」試論, 須田喜代次, 近代文学論, 9, , 1978, キ00736, 近代文学, 小説, , |
119387 | 『阿部一族』の世界, 長谷川和子, 日本文芸学, 13, , 1978, ニ00526, 近代文学, 小説, , |
119388 | 『阿部一族』の解釈(上), 竹盛天雄, 文学, 46-2, , 1978, フ00290, 近代文学, 小説, , |
119389 | 『阿部一族』の解釈(中), 竹盛天雄, 文学, 46-5, , 1978, フ00290, 近代文学, 小説, , |
119390 | 『阿部一族』の解釈(下), 竹盛天雄, 文学, 46-9, , 1978, フ00290, 近代文学, 小説, , |
119391 | 『阿部一族』の構造, 中野肇, 日本文芸研究, 30-2, , 1978, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
119392 | 『阿部一族』の人物形象―創作方法との関連において, 福本彰, 日本文芸学, 13, , 1978, ニ00526, 近代文学, 小説, , |
119393 | 鴎外の歴史小説・その限界の一面―『護持院原の敵討』における文吉の造型, 蒲生芳郎, 文学, 46-5, , 1978, フ00290, 近代文学, 小説, , |
119394 | 『大塩平八郎』の問題点, 大西貢, 日本文学/日本文学協会, 27-2, , 1978, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
119395 | 『山椒大夫』試論―情念の不毛を拓く, 山崎一頴, 跡見学園大学紀要, 11, , 1978, ア00380, 近代文学, 小説, , |
119396 | 「山椒大夫」の方法―その典拠をめぐって, 秦行正, 福岡大学研究所報, 38, , 1978, フ00137, 近代文学, 小説, , |
119397 | 「言い伝え」は「言い伝え」―「山椒大夫」執筆をめぐる妄説, 大島田人, 森鴎外記念会通信, 42, , 1978, モ00036, 近代文学, 小説, , |
119398 | 鴎外一つの把握―「最後の一句」「高瀬舟」を中心として, 能川満子, 松阪女子短期大学論叢, 14, , 1978, マ00100, 近代文学, 小説, , |
119399 | 「椙原品」試論―陸軍退官期の鴎外をふまえつつ, 須田喜代次, 鴎外, 23, , 1978, オ00005, 近代文学, 小説, , |
119400 | 森鴎外「北条霞亭」索引, 尾形仂, 成城国文学論集, 10, , 1978, セ00050, 近代文学, 小説, , |