検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 131151 -131200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
131151 シュニッツラーと鴎外, 安藤俊次, 花片頌, 5, , 1980, ハ00125, 近代文学, 小説, ,
131152 『たづぞの』からみた常磐会, 坂本秀次, 鴎外, 26, , 1980, オ00005, 近代文学, 小説, ,
131153 「舞姫」成立前後, 平岡敏夫, 日本文学/日本文学協会, 29-2, , 1980, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
131154 鴎外『舞姫』の世界, 長谷川和子, 人文論究/関西学院大学, 30-1, , 1980, シ01190, 近代文学, 小説, ,
131155 鴎外『舞姫』の美, 渡辺孝夫, 日本文芸研究, 32-3, , 1980, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
131156 森鴎外の文体と文体意識―「舞姫」を視座として, 小泉浩一郎, 国文学, 25-10, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, ,
131157 舞姫第二作説についての疑問, 嘉部嘉隆, 樟蔭国文学, 18, , 1980, シ00560, 近代文学, 小説, ,
131158 森鴎外「舞姫」異本考―縮刷本「美奈和集」の位置づけのために―, 檀原みすず, 樟蔭国文学, 18, , 1980, シ00560, 近代文学, 小説, ,
131159 若きドイツの挫折―『舞姫』『うたかたの記』『文づかひ』の世界―, 亀井秀雄, 国文学解釈と鑑賞, 45-7, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, ,
131160 森鴎外初期三部作の基底, 亀池峰子, 岡大国文論稿, 8, , 1980, オ00500, 近代文学, 小説, ,
131161 森鴎外と日露戦争―『うた日記』の意味―, 小林幸夫, 国文学論集(上智大学), 13, , 1980, シ00650, 近代文学, 小説, ,
131162 半日, 小野寺凡, 国文学解釈と鑑賞, 45-7, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, ,
131163 森鴎外「仮面」の世界, 清田文武, 文芸研究/日本文芸研究会, 94, , 1980, フ00450, 近代文学, 小説, ,
131164 Ogai’s Craft:Literary Techniques and Themes in Vita Sexualis, Yoshiyuki Nakai, Monumenta Nipponica, 35-2, , 1980, M00030, 近代文学, 小説, ,
131165 「ヰタ・セクスアリス」の底流(上), 浅野洋, 熊本短大論集, 31-2, , 1980, ク00037, 近代文学, 小説, ,
131166 「青年」の表現過程―「九」回を中心に―, 助川徳是, 国文学解釈と鑑賞, 45-7, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, ,
131167 「プルムウラ」論, 佐々木充, 帯広大谷短期大学紀要, 17, , 1980, オ00633, 近代文学, 小説, ,
131168 鴎外の第一創作集―『涓滴』の意図―, 金子幸代, 鴎外, 27, , 1980, オ00005, 近代文学, 小説, ,
131169 森鴎外「生田川」の世界と方法, 清田文武, 新大国語, 6, , 1980, シ01010, 近代文学, 小説, ,
131170 鴎外小倉時代に取材せる三作(鶏・独身・二人の友)の文学史的考察, 川田国芳, 北九州工業高等専門学校研究報告, 13, , 1980, キ00050, 近代文学, 小説, ,
131171 鴎外 その紋様 その13 『食堂』について―言論圧迫への諷刺と提言―, 竹盛天雄, 国文学, 25-6, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, ,
131172 鴎外 その紋様 その14 『寂しき人々』を補助線として(一), 竹盛天雄, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, ,
131173 鴎外 その紋様 その15 『寂しき人々』を補助線として(二), 竹盛天雄, 国文学, 25-12, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, ,
131174 鴎外 その紋様 その16 『蛇』について―『寂しき人々』を補助線として(三), 竹盛天雄, 国文学, 25-14, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, ,
131175 『雁』論―現実認識の錯誤をめぐり―, 小泉浩一郎, 東海大学紀要:文学部, 32, , 1980, ト00080, 近代文学, 小説, ,
131176 「雁」―青年像の周辺―, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 45-7, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, ,
131177 森鴎外における「雁」について, 立川昭二郎, 広島修大論集, 21-2, , 1980, ヒ00240, 近代文学, 小説, ,
131178 『雁』への視角, 岩佐壮四郎, 山口女子大国文, 2, , 1980, ヤ00125, 近代文学, 小説, ,
131179 無縁坂と「雁」(森鴎外), 助川徳是, 国文学解釈と鑑賞, 45-6, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, ,
131180 森鴎外とハインリッヒ・ハイネ―「ファスチェス」・「沈黙の塔」を中心に―, 清田文武, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 21, , 1980, ニ00030, 近代文学, 小説, ,
131181 鴎外 その紋様 その10 『フアスチエス』から『沈黙の塔』へ―言論圧迫への諷刺と提言―, 竹盛天雄, 国文学, 25-2, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, ,
131182 『灰燼』論―その<壱>を中心にした試論―, 大屋幸世, 国文学解釈と鑑賞, 45-7, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, ,
131183 五条秀麿のいる世界, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 45-7, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, ,
131184 ささやかな疑問“其時”―興津弥五右衛門の遺書―, 佐々木嘉朗, 鴎外, 26, , 1980, オ00005, 近代文学, 小説, ,
131185 「興津弥五右衛門の遺書」考(下)―改作問題の一視点から―, 福本彰, 鴎外, 27, , 1980, オ00005, 近代文学, 小説, ,
131186 『阿部一族』論―改稿上の問題点をめぐって―, 蒲生芳郎, 国文学解釈と鑑賞, 45-7, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, ,
131187 「阿部一族」補考(上)―再び柄本又七郎形象の問題検討を通して―, 福本彰, 就実語文, 1, , 1980, シ00448, 近代文学, 小説, ,
131188 『佐橋甚五郎』の評価をめぐって, 樋口正規, 稿, 3, , 1980, コ00002, 近代文学, 小説, ,
131189 『栗山大膳』論考―その性格と位置―, 片山宏行, 青山語文, 10, , 1980, ア00200, 近代文学, 小説, ,
131190 『堺事件』私見―『堺事件』は“反”権力的な小説か―, 蒲生芳郎, 文学, 48-1, , 1980, フ00290, 近代文学, 小説, ,
131191 安井夫人―超俗への意志―, 山崎国紀, 国文学解釈と鑑賞, 45-7, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, ,
131192 鴎外「山椒大夫」の世界(一)―歴史と運命への自由, 玉置邦雄, 日本文芸研究, 32-4, , 1980, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
131193 森鴎外「山椒大夫」考(一)―その本文校訂について―, 工藤茂, 別府大学紀要, 21, , 1980, ヘ00060, 近代文学, 小説, ,
131194 『ぢいさんばあさん』の歴史離れ(一), 浦部重雄, 解釈, 26-10, , 1980, カ00030, 近代文学, 小説, ,
131195 『ぢいさんばあさん』の歴史離れ(二), 浦部重雄, 解釈, 26-11, , 1980, カ00030, 近代文学, 小説, ,
131196 森鴎外「高瀬舟」について, 畑山照美, 文芸(園田学園女子短大), 11, , 1980, フ00430, 近代文学, 小説, ,
131197 羽田庄兵衛の発見―『高瀬舟』(鴎外)へのアプローチ, 村上美津子, 文学と教育, 113, , 1980, フ00368, 近代文学, 小説, ,
131198 『渋江抽斎』論―その立伝の経緯―, 山崎一穎, 国文学解釈と鑑賞, 45-7, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, ,
131199 『渋江抽斎』論―渋江五百の人間像―, 板垣公一, 名城商学, 29別, , 1980, メ00087, 近代文学, 小説, ,
131200 森鴎外の史伝―渋江抽斎の人間像―, 板垣公一, 名城商学, 30別, , 1980, メ00087, 近代文学, 小説, ,