検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
131251
-131300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
131251 | 寒月の「ヴァイオリン」―『吾輩は猫である』ノート―, 大野淳一, 武蔵大学人文学会雑誌, 12-2, , 1980, ム00050, 近代文学, 小説, , |
131252 | 『坊ちゃん』について, 三原明子, 文芸(園田学園女子短大), 11, , 1980, フ00430, 近代文学, 小説, , |
131253 | 『坊つちやん』一面―一九〇六年の漱石―, 高木文雄, 金城国文, 56, , 1980, キ00630, 近代文学, 小説, , |
131254 | 日本語上級教材としての『坊っちゃん』―近代日本人の原型としての性格分析―, 塩田勉, ILT NEWS, , 69, 1980, i00010, 近代文学, 小説, , |
131255 | 『坊っちゃん』新校 抄, 高木文雄, 金城学院大学論集, 22, , 1980, キ00620, 近代文学, 小説, , |
131256 | 「草枕」論, 筒井郁子, 文芸(園田学園女子短大), 11, , 1980, フ00430, 近代文学, 小説, , |
131257 | 「草枕」小考, 赤井恵子, 近代文学試論, 19, , 1980, キ00730, 近代文学, 小説, , |
131258 | 水・椿・オフィーリア―「草枕」をめぐって―, 大岡昇平, 群像, 35-1, , 1980, ク00130, 近代文学, 小説, , |
131259 | 「草枕」について―漱石の漢詩を通して―, 斎藤純子, 漢文教室, 132, , 1980, カ00685, 近代文学, 小説, , |
131260 | 楽園喪失―「草枕」と「故郷」―, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 29-5, , 1980, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
131261 | 漱石の芸術における時間の概念―『草枕』理解のために―, 仮屋敬子, 愛知淑徳大学国語国文, 3, , 1980, ア00106, 近代文学, 小説, , |
131262 | 漱石のウル『文学論』―英文学者から創作家への転向について―, 加藤豊子, 紀要(山梨県女子短大), 13, , 1980, ヤ00190, 近代文学, 小説, , |
131263 | <憐れ>の行方―「野分」論―, 片岡豊, 濫辞, 4, , 1980, ラ00100, 近代文学, 小説, , |
131264 | 遐なる国、遐なる心―『虞美人草』の甲野について―, 遠藤綺一郎, 米沢国語国文, 7, , 1980, ヨ00070, 近代文学, 小説, , |
131265 | 漱石の「文鳥」について―三重吉との関連を中心に―, 斉藤英雄, 文芸と批評, 5-4, , 1980, フ00490, 近代文学, 小説, , |
131266 | 『夢十夜』研究(四)―漱石の暗い部分―, 鳥井正晴, 日本文芸研究, 32-3, , 1980, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
131267 | 夏目漱石『夢十夜』のイメージ―「第一夜」を中心に―, 福中文, 実践国文学, 17, , 1980, シ00250, 近代文学, 小説, , |
131268 | 『夢十夜』における民俗的要因, 鈴木覚雄, 芸文研究, 39, , 1980, ケ00130, 近代文学, 小説, , |
131269 | 『三四郎』論, 佐々木充, 千葉大学教育学部研究紀要, 29-1, , 1980, チ00042, 近代文学, 小説, , |
131270 | 迷羊・その愛の行方―『三四郎』をめぐって―, 広田恵子, 国文学科報, 8, , 1980, ア00385, 近代文学, 小説, , |
131271 | 迷羊の青春―『三四郎』における美禰子の生き方をめぐって―, 阿部弘子, 米沢国語国文, 7, , 1980, ヨ00070, 近代文学, 小説, , |
131272 | 『三四郎』の母―<森の女>をめぐって―, 酒井英行, 国文学研究, 72, , 1980, コ00960, 近代文学, 小説, , |
131273 | 『それから』―エロスと死について―, 久保田芳太郎, 文学年誌, 5, , 1980, フ00370, 近代文学, 小説, , |
131274 | 漱石「それから」論―漱石における自然の愛―, 山本勝正, 論集(広島女学院大学), 30-1, , 1980, ヒ00260, 近代文学, 小説, , |
131275 | 夏目漱石―『それから』にあらわれた自然について―, 清水昌子, 国語研究(九州大谷短大), 8, , 1980, コ00660, 近代文学, 小説, , |
131276 | 『門』の構造, 酒井英行, 日本文学/日本文学協会, 29-9, , 1980, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
131277 | 「門」への一視点―その文明批評的側面―, 万田務, 城南国文, 2, , 1980, シ00667, 近代文学, 小説, , |
131278 | 漱石紀行 3 四―『門』とエリオット, ピーター・ミルワード, 春秋, 219, , 1980, シ00551, 近代文学, 小説, , |
131279 | 『思ひ出す事など』論, 丹羽章, 日本文芸研究, 32-3, , 1980, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
131280 | 『彼岸過迄』論―敬太郎の冒険―, 山田輝彦, 福岡学芸大学紀要, 29, , 1980, フ00090, 近代文学, 小説, , |
131281 | 『彼岸過迄』―その主題と方法―, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), , 16, 1980, ニ00420, 近代文学, 小説, , |
131282 | 『彼岸過迄』の方法(一)―読者本位と作者本位の共存―, 秋山公男, 立命館文学, 415〜417, , 1980, リ00120, 近代文学, 小説, , |
131283 | 『彼岸過迄』の方法(二)―読者本位と作者本位の共存―, 秋山公男, 論究日本文学, 43, , 1980, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
131284 | 『彼岸過迄』の方法(三)―読者本位と作者本位の共存―, 秋山公男, 立命館文学, 422・423, , 1980, リ00120, 近代文学, 小説, , |
131285 | 『行人』の世界, 水上俊一, 日本文芸研究, 32-2, , 1980, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
131286 | 行人―絶対と相対の間―, 大竹雅則, 論究, 1, , 1980, ロ00033, 近代文学, 小説, , |
131287 | 『行人』―その主題と方法―, 佐藤泰正, 文学, 48-2, , 1980, フ00290, 近代文学, 小説, , |
131288 | 『行人』―その主題と構造―(一), 秋山公男, 立命館文学, 424・425・426, , 1980, リ00120, 近代文学, 小説, , |
131289 | 漱石『こゝろ』序論, 森嶋邦彦, 日本文芸学, 15, , 1980, ニ00526, 近代文学, 小説, , |
131290 | 夏目漱石試論―『心』の世界, 佐藤裕子, 弘前学院大学学会誌, 6, , 1980, ヒ00147, 近代文学, 小説, , |
131291 | 漱石『こころ』の世界, 森嶋邦彦, 日本文芸研究, 32-3, , 1980, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
131292 | 試論・『心』の「自己本位」(下)―「先生と遺書」を中心として―, 佐藤宣行, 日大桜丘高校研究紀要, 10, , 1980, ニ00315, 近代文学, 小説, , |
131293 | 『こころ』覚書―「先生」は何故自殺したか―, 橋本威, 近代文学試論, 19, , 1980, キ00730, 近代文学, 小説, , |
131294 | (読む)お嬢さんの“笑い”―漱石『こゝろ』の一視点―, 寺田健, 日本文学/日本文学協会, 29-7, , 1980, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
131295 | 作品「こころ」の中の章の役割り, 為貝節穂, 解釈, 26-10, , 1980, カ00030, 近代文学, 小説, , |
131296 | 『こころ』における「明治の精神」について, 武藤章子, 日本文学ノート, 15, , 1980, ニ00450, 近代文学, 小説, , |
131297 | 「私の個人主義」における<過去>―「道草」の方法・一つの序説―, 重松泰雄, 文学, 48-2, , 1980, フ00290, 近代文学, 小説, , |
131298 | 叙述形態から見た「道草」の他者認識, 石原千秋, 成城国文, 4, , 1980, セ00048, 近代文学, 小説, , |
131299 | 夏目漱石の文体―「道草」と「硝子戸の中」の比較―, 荒木良, 国文/お茶の水女子大学, 53, , 1980, コ00920, 近代文学, 小説, , |
131300 | 薄ら寒さと春光と―「硝子戸の中」における<過去>―, 重松泰雄, 文学, 48-10, , 1980, フ00290, 近代文学, 小説, , |