検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
131951
-132000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
131951 | 豊田正子の世界―綴方と『粘土のお面』, 我妻幸子, 国語国文(昭和学院), 13, , 1980, シ00730, 近代文学, 児童文学, , |
131952 | 川崎大治童話論, 関英雄, 日本児童文学, 26-15, , 1980, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
131953 | 川崎大治さんの人と仕事, 堀尾青史, 日本児童文学, 26-15, , 1980, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
131954 | 川崎大治略年譜, 向川幹雄, 日本児童文学, 26-15, , 1980, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
131955 | 新美南吉研究―おとなと子どもの対立を中心に―, 斎藤成子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 16, , 1980, ト00640, 近代文学, 児童文学, , |
131956 | 新美南吉童話の世界―近代自我の行方―, 広内幸江, 米沢国語国文, 7, , 1980, ヨ00070, 近代文学, 児童文学, , |
131957 | 新美南吉童話論―田舎と都会の認識過程からみた創作の方法―, 原田奈々子, 東海大学湘南文学, 14, , 1980, シ00670, 近代文学, 児童文学, , |
131958 | 新美南吉「おぢいさんのランプ」小考, 伊藤真一郎, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 近代文学, 児童文学, , |
131959 | <対談>自然に生きる―椋鳩十の起点, 椋鳩十 鳥越信, 日本児童文学, 26-8, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
131960 | 椋鳩十文学の研究―動物児童文学の原点を探る―, 阿部真人, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 近代文学, 児童文学, , |
131961 | 人間の論理・動物の論理, 畠山兆子, 日本児童文学, 26-8, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
131962 | 椋動物児童文学にひそむ伝奇ロマン性, 浜野卓也, 日本児童文学, 26-8, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
131963 | 椋鳩十・初期の短篇小説, 二上洋一, 日本児童文学, 26-8, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
131964 | 椋鳩十・詩の世界, たかしよいち, 日本児童文学, 26-8, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
131965 | 椋鳩十文学の研究―「えらぶつ」賛美の手法について―, 阿部真人, 新居浜工業高等専門学校紀要, 16, , 1980, ニ00080, 近代文学, 児童文学, , |
131966 | 椋鳩十作品の読者, 大藤幹夫, 日本児童文学, 26-8, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
131967 | 教室の中の椋作品, 小松崎進, 日本児童文学, 26-8, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
131968 | 椋鳩十略年譜, , 日本児童文学, 26-8, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
131969 | <座談会>菅忠道の人と仕事, 関英雄 冨田博之 松葉重庸 鳥越信, 日本児童文学, 26-6, , 1980, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
131970 | 日本児童文学における菅忠道の仕事, 西田良子, 日本児童文学, 26-6, , 1980, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
131971 | 菅忠道・児童文化への思い, 金田茂郎, 日本児童文学, 26-6, , 1980, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
131972 | 菅忠道と教育・児童文化運動―戦中・戦後の文化状況の流れのなかで―, 渋谷清視, 日本児童文学, 26-6, , 1980, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
131973 | 統一への模索―菅忠道の苦闘の歩みをふりかえって―, 大岡秀明, 日本児童文学, 26-6, , 1980, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
131974 | 菅忠道略年譜, , 日本児童文学, 26-6, , 1980, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
131975 | 菅忠道著作目録(一), 向川幹雄, 日本児童文学, 26-6, , 1980, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
131976 | 菅忠道著作目録(二), 向川幹雄, 日本児童文学, 26-12, , 1980, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
131977 | 今西裕行論, 浜野卓也, 日本児童文学, 26-13, , 1980, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
131978 | 今西裕行と戦争児童文学, 石上正夫, 日本児童文学, 26-13, , 1980, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
131979 | 広島のヒロ子たち―原爆体験と今西文学, 長谷川潮, 日本児童文学, 26-13, , 1980, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
131980 | 人間的魅力への共感―「太郎こおろぎ」を中心に, 万屋秀雄, 日本児童文学, 26-13, , 1980, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
131981 | 「小さな海」を求めて―今西裕行の歴史小説―, かつおきんや, 日本児童文学, 26-13, , 1980, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
131982 | 早船ちよの六部作―「ちさ・女の歴史」をめぐって, 駒井珠江, 民主文学, 173, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
131983 | (読む)涙にうるむリアリズム―「兎の眼」批判―, 鈴木敏子, 日本文学/日本文学協会, 29-10, , 1980, ニ00390, 近代文学, 児童文学, , |
131984 | 死者はいつまでも若い……―『太陽の子』ノート―, 今江祥智, 日本児童文学, 26-15, , 1980, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
131985 | 共同幻想ではないだろうか?, 奥田継夫, 日本児童文学, 26-15, , 1980, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
131986 | 今西裕行略年譜, 三井喜美子, 日本児童文学, 26-13, , 1980, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
131987 | モモちゃんが生まれるまで, 松谷みよ子, 児童文芸, 26-11, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
131988 | 不気味な胎動の中で, 西田良子, 日本児童文学, 26-15, , 1980, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
131989 | 『私のアンネ=フランク』の持つ問題点―加害者であり被害者であること―, 畠山兆子, 日本児童文学, 26-15, , 1980, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
131990 | 松谷みよ子作「私のアンネフランク」論, 林太美夫, 児童文学評論, 17, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
131991 | 「私のアンネフランク」について思うこと, 戸塚志子, 児童文学評論, 17, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
131992 | 児童文学としての『いないいないばあや』, 安藤美紀夫, 日本児童文学, 26-15, , 1980, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
131993 | 神沢利子の『いないいないばあや』, 鵜生美子, 日本児童文学, 26-15, , 1980, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
131994 | 新しい幼年文学を求めて―川北りょうじの二つの作品―, 鵜生美子, 日本児童文学, 26-14, , 1980, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
131995 | 山中恒の相貌, 田宮裕三, 児童文芸, 26-12, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
131996 | わが子難産―「かきの木いっぽんみが三つ」―, 宮脇紀雄, 児童文芸, 26-11, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
131997 | 詩集「小さな愛の歌」をめぐって, 野長瀬正夫, 児童文芸, 26-14, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
131998 | 「星に帰った少女」雑感, 横川寿美子, 児童文学評論, 17, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
131999 | 皿海達也の一作品にふれて, 中山漠之, 児童文学評論, 17, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
132000 | (明治のことば―評論)福沢諭吉の論説文―「文明論之概略」を中心に―, 進藤咲子, 武蔵野文学, 27, , 1980, ム00100, 近代文学, 評論, , |