検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
131801
-131850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
131801 | 薄明のなかの帰路―立原正秋論―, 入江隆則, 新潮, 77-4, , 1980, シ01020, 近代文学, 小説, , |
131802 | 文学を開く 1 不可能性の日本回帰―立原正秋『帰路』にふれて, 松本健一, 文芸, 19-7, , 1980, フ00426, 近代文学, 小説, , |
131803 | 東野辺薫考, 渡辺富夫, 東洋, 17-1, , 1980, ト00550, 近代文学, 小説, , |
131804 | 動く主体と変る客体―野口富士男『散るを別れと』, 平岡篤頼, 文芸, 19-8, , 1980, フ00426, 近代文学, 小説, , |
131805 | 森敦「月山」の魅力, 井上謙, 日本文学/日本文学協会, 29-6, , 1980, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
131806 | 空間の文学へ(最終回)―都市と内向の世代, 前田愛, 文学界, 34-1, , 1980, フ00300, 近代文学, 小説, , |
131807 | 小川国夫「アポロンの島」, 西垣勤, 国文学, 25-7, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131808 | 家のない家父長―『歴史の亀裂』・四―, 山崎正和, 新潮, 77-4, , 1980, シ01020, 近代文学, 小説, , |
131809 | 無のなかの構造―古井由吉論, 月村敏行, 群像, 35-7, , 1980, ク00130, 近代文学, 小説, , |
131810 | 古井由吉・表現の構造―内面と外界とのかかわり方―, 大橋健三郎, 国文学解釈と鑑賞, 45-8, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
131811 | 佇む男―後藤明生『挟み撃ち』―, 小笠原康博, 早大教育国語国文学, 8, , 1980, キ00307, 近代文学, 小説, , |
131812 | イデーへの旅・「パリの手記」(辻邦生), 大河内昭爾, 国文学, 25-7, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131813 | 関係幻想の文学―中上健次・津島佑子の世界―, 柘植光彦, 国文学, 45-6, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131814 | <反自然>の文学―中上健次の新しさについて―, 森川達也, 国文学, 45-6, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131815 | 中上健次の「路地」と「物語」―戦後生れの作家たち その1―, 松崎晴夫, 民主文学, 180, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
131816 | <物語>の現代的アポリア―中上健次私見, 松本健一, 文芸, 19-4, , 1980, フ00426, 近代文学, 小説, , |
131817 | 同伴の拒否―青春の暗い日々―, 日高昭二, 国文学解釈と鑑賞, 45-6, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
131818 | 父なるもの, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 45-6, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
131819 | 「枯木灘」(中上健次), 岡本恵徳, 国文学解釈と鑑賞, 45-6, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
131820 | 「正午なり」(丸山健二), 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 45-6, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
131821 | 池田満寿夫「エーゲ海に捧ぐ」, 鷺只雄, 国文学, 25-7, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131822 | 女流における様式と美意識 宇野千代・円地文子を中心に, 佐々木允, 国文学, 25-15, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131823 | 『甘い密の部屋』(森茉莉), 辰巳都志, 国文学解釈と鑑賞, 45-7, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
131824 | 三枝和子―内向する自己認識−, 杉井和子, 国文学解釈と鑑賞, 45-4, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
131825 | 現代女流作家と『今昔物語集』―杉本苑子・田辺聖子を中心に―, 藤本徳明, 金沢大学語学文学研究, 10, , 1980, カ00490, 近代文学, 小説, , |
131826 | 女流における性と倫理 瀬戸内晴美・曾野綾子を中心に, 福田準之輔, 国文学, 25-15, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131827 | 『無名碑』論, 中野新治, 国文学研究(梅光女学院), , 16, 1980, ニ00420, 近代文学, 小説, , |
131828 | 状況への架橋として 有吉佐和子と倉橋由美子, 日高昭二, 国文学, 25-15, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131829 | 「パルタイ」―視者の立場―, 池上恵子, 国文目白, 19, , 1980, コ01110, 近代文学, 小説, , |
131830 | 倉橋由美子「ヴァージニア」, 今村忠純, 国文学, 25-7, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131831 | 空想から科学小説へ―倉橋由美子とSF, 川又千秋, ユリイカ, 12-4, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
131832 | 活力とその物語化 富岡多恵子と津島佑子, 神谷忠孝, 国文学, 25-15, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131833 | 他者のいる風景―津島佑子の進境−, 平岡篤頼, 国文学解釈と鑑賞, 45-6, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
131834 | 自意識の構造―血と家族の問題, 八木恵子, 国文学解釈と鑑賞, 45-6, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
131835 | 寵児, 吉川豊子, 国文学解釈と鑑賞, 45-6, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
131836 | 女流における幻想とリアリティ 河野多恵子・高橋たか子を軸として, 柘植光彦, 国文学, 25-15, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131837 | 河野多恵子―母性憧憬の逆説−, 神田由美子, 国文学解釈と鑑賞, 45-4, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
131838 | 高橋たか子の「魔性の女」, 吉川豊子, 国文学解釈と鑑賞, 45-4, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
131839 | 新しい寓話を求めて 金井美恵子と大庭みな子, 渡辺正彦, 国文学, 25-15, , 1980, コ00940, 近代文学, 小説, , |
131840 | 大庭みな子―“最後のもの”を持つ女―, 山本かほる, 国文学解釈と鑑賞, 45-4, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
131841 | 農民文学と田園文学, 伊藤桂一, 大衆文学研究会報, 24, , 1980, タ00027, 近代文学, 大衆文学, , |
131842 | 岡本綺堂の世話物にみる近松, 福田宏子, 学苑, 481, , 1980, カ00160, 近代文学, 大衆文学, , |
131843 | 江戸川乱歩―怪人二十面相のいる風景―, 助川徳是, 国文学解釈と鑑賞, 45-10, , 1980, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
131844 | 江戸川乱歩『陰獣』論, 佐野和子, 芸術至上主義文芸, 6, , 1980, ケ00075, 近代文学, 大衆文学, , |
131845 | 正木不如丘『大正十二年迄』, 渡辺巳三郎, 日本文学論叢(法政大・大学院), 9, , 1980, ニ00500, 近代文学, 大衆文学, , |
131846 | 阿地川盤嶽、そして今は, 清原康正, 大衆文学研究会報, 22, , 1980, タ00027, 近代文学, 大衆文学, , |
131847 | 木村毅の小説について, 真鍋元之, 大衆文学研究会報, 21, , 1980, タ00027, 近代文学, 大衆文学, , |
131848 | 和田伝『沃土』(砂子屋書房版)・その書誌, 大屋幸世, 国文鶴見, , 15, 1980, コ01100, 近代文学, 大衆文学, , |
131849 | 作家としての添田知道, 長尾荘一郎, 大衆文学研究会報, 24, , 1980, タ00027, 近代文学, 詩, , |
131850 | 幻の都市・江戸―時代小説をめぐって―, 浜田義一郎, 国文学解釈と鑑賞, 45-6, , 1980, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |