検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
132151
-132200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
132151 | 近代文章史における欧文脈の問題―シンポジウム司会を終えて―, 根岸正純, 表現研究, 32, , 1980, ヒ00120, 近代文学, 国語, , |
132152 | 近代文章史における欧文脈の問題―自然描写の中の欧文脈―, 木坂基, 表現研究, 32, , 1980, ヒ00120, 近代文学, 国語, , |
132153 | 欧文直訳体の時制について, 末広美代子, 国文目白, 19, , 1980, コ01110, 近代文学, 国語, , |
132154 | 美文の効用あるいは無用, 佐藤信夫, 国文学, 25-10, , 1980, コ00940, 近代文学, 国語, , |
132155 | 写生文の意味するもの―「文学」における「意匠」と「労働」の自覚, 亀井秀雄, 国文学, 25-10, , 1980, コ00940, 近代文学, 国語, , |
132156 | (明治のことば―教科書)明治期小学読本の文章における語法上の特色, 古田東朔, 武蔵野文学, 27, , 1980, ム00100, 近代文学, 国語, , |
132157 | 明治期の教科書の文体―小学校地理について―, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 15-1, , 1980, チ00120, 近代文学, 国語, , |
132158 | 『言海』の草稿の表紙についての調査報告, 山田俊雄, 成城国文学論集, 12, , 1980, セ00050, 近代文学, 国語, , |
132159 | 国語の教育と国語科の教育, 横須賀薫, 言語生活, 340, , 1980, ケ00240, 国語教育, 一般, , |
132160 | 国語の試行と目標, 中根東樹, 研究実践紀要, 3, , 1980, ケ00192, 国語教育, 一般, , |
132161 | 現代国語の方法, 福島節子, 日本女子大大学院の会会誌, 2, , 1980, ニ00292, 国語教育, 一般, , |
132162 | 国語教育における人間教育―人間形成をめざす国語表現教育のための模索―, 片山敏之, 国語教育研究, 26-中, , 1980, コ00620, 国語教育, 一般, , |
132163 | 対話のできる人間を育てること, 佐藤嗣男, 文学と教育, 111, , 1980, フ00368, 国語教育, 一般, , |
132164 | <シンポジウム>国語科における論理的思考力の育成, 中村喬 井上尚美 小田迪夫 井上敏夫 田近洵一, 国語科教育, 27, , 1980, コ00563, 国語教育, 一般, , |
132165 | <シンポジウム>国語教育と文学研究―漱石の『こころ』をめぐって―, 石崎等 間野典彦 市毛勝雄 分銅惇作, 言語と文芸, 90, , 1980, ケ00250, 国語教育, 一般, , |
132166 | 国語教育としての文学教育について, 高田正夫, かながわ高校国語の研究, 16, , 1980, カ00440, 国語教育, 一般, , |
132167 | <シンポジウム>言語教育と文学教育, 臼田甚五郎 紅野敏郎 中田祝夫 三好行雄 野地潤家 斎藤義光, 言語と文学, 11, , 1980, ケ00245, 国語教育, 一般, , |
132168 | 文学と文学教育―その想像性と虚構性―, 松本旭, 言語と文芸, 89, , 1980, ケ00250, 国語教育, 一般, , |
132169 | 文学教育の基本, 磯貝英夫, 国語教育研究, 26-中, , 1980, コ00620, 国語教育, 一般, , |
132170 | <講演会>文学の授業―その創造と変革への道すじ―, 熊谷孝, 文学と教育, 113, , 1980, フ00368, 国語教育, 一般, , |
132171 | 文学教育についての予備的考察(一)―文学作品における「主題」の問題を中心に―, 田中栄一, 新潟大学教育学部長岡分校研究紀要, 25, , 1980, ニ00050, 国語教育, 一般, , |
132172 | 詩教育への一考察, 広瀬節夫, 国語教育研究, 26-中, , 1980, コ00620, 国語教育, 一般, , |
132173 | 「表現」と「理解」との接点領域, 竹岡正夫, 国語科教育, 27, , 1980, コ00563, 国語教育, 一般, , |
132174 | 国語科教育における形象理論の研究―再現の理論について―, 飛田隆, 日本私学教育研究所紀要, 15-2, , 1980, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
132175 | 「文体」についての断片―国語教育における文体の概念をどうとらえたらよいのか―, 丸山和雄, 国語界, 27, , 1980, コ00560, 国語教育, 一般, , |
132176 | 現代教授学は国語科教育にどう寄与するか―授業での話し合い・討論の問題を中心に―, 折出健二, 教育科学・国語教育, 22-10, , 1980, キ00280, 国語教育, 一般, , |
132177 | 教師発言の分析による国語科授業研究試論, 高森邦明, 国語教育研究, 26-下, , 1980, コ00620, 国語教育, 一般, , |
132178 | 戦争体験教師の課題, 大河原忠蔵, 日本文学/日本文学協会, 29-12, , 1980, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
132179 | 高専の国語教育, 仁枝忠, 解釈, 26-6, , 1980, カ00030, 国語教育, 一般, , |
132180 | 図書館教育の構想, 久保良夫, 国語教育研究, 26-下, , 1980, コ00620, 国語教育, 一般, , |
132181 | 学部・附属の共同研究体制のあり方を求めて―佐賀大学教育学部国語科のばあい―, 白石寿文, 国語科教育, 27, , 1980, コ00563, 国語教育, 一般, , |
132182 | <シンポジウム>今日の子どもと国語教育 細部の真実をえぐらせる指導, 大河原忠蔵, 日本文学/日本文学協会, 29-2, , 1980, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
132183 | <シンポジウム>今日の子どもと国語教育 今日の子どもと国語教育, 大西忠治, 日本文学/日本文学協会, 29-2, , 1980, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
132184 | <シンポジウム>今日の子どもと国語教育 今日の子どもと国語教育, 橋本博孝, 日本文学/日本文学協会, 29-2, , 1980, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
132185 | <実践報告>今日の子どもと戦争文学, 伊藤始, 日本文学/日本文学協会, 29-2, , 1980, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
132186 | (国語教育にのぞむ)国語の研究ありて国語の教育あり, 佐藤茂, 実践国語研究, 4-1, , 1980, シ00248, 国語教育, 一般, , |
132187 | (国語教育にのぞむ)技能指導の外のもの, 大石初太郎, 実践国語研究, 4-2, , 1980, シ00248, 国語教育, 一般, , |
132188 | (国語教育にのぞむ)辞書の凡例指導を望む, 鈴木一男, 実践国語研究, 4-3, , 1980, シ00248, 国語教育, 一般, , |
132189 | 戦後の高校国語教科書の変遷 1, 野沢穣, 国語, 193, , 1980, コ00060, 国語教育, 一般, , |
132190 | 戦後の高校国語教科書の変遷 2, 野沢穣, 国語, 195, , 1980, コ00060, 国語教育, 一般, , |
132191 | 戦後の高校国語教科書の変遷 3, 野沢穣, 国語, 197, , 1980, コ00060, 国語教育, 一般, , |
132192 | 小学校教科書における戯曲教材研究―昭和24年から54年まで―, 栢分淳子, 国文学会誌, 15, , 1980, キ00440, 国語教育, 一般, , |
132193 | 昭和初期の朗読指導―『読本朗読の実践的研究』の場合―, 大田勝司, 滋賀大国文, 18, , 1980, シ00090, 国語教育, 一般, , |
132194 | 戦後の児童詩教育論争(一), 足立悦男, 国語教育研究, 26-下, , 1980, コ00620, 国語教育, 一般, , |
132195 | 国語教材史からみた島崎藤村作品の研究, 橋本暢夫, 国語教育研究, 26-下, , 1980, コ00620, 国語教育, 一般, , |
132196 | 戦後の高校国語科教材としての犀星詩の変遷, 安宅夏夫, 解釈, 26-12, , 1980, カ00030, 国語教育, 一般, , |
132197 | 第六期国定教科書における「れる・られる」語法事象の考察, 竹本伸介, 国語教育研究, 26-下, , 1980, コ00620, 国語教育, 一般, , |
132198 | 明治前期の高知県における国語教育, 吉野忠, 高大国語教育, 28, , 1980, コ00100, 国語教育, 一般, , |
132199 | 大分県における読方教授法の発展―大正初期に提唱された「縦断式読み方」―, 佐々木均太郎, 大分大学教育学部研究紀要(教育科学), 5-5, , 1980, オ00080, 国語教育, 一般, , |
132200 | 片上神『文芸教育論』の史的位置, 猪俣貞敏, かながわ高校国語の研究, 16, , 1980, カ00440, 国語教育, 一般, , |