検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 144151 -144200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
144151 一葉“青春”の挽歌−“奇跡の期間”と『たけくらべ』の位相−, 木村真佐幸, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 20, , 1982, サ00170, 近代文学, 小説, ,
144152 「軒もる月」の世界−「たけくらべ」との関係を中心に−, 橋口晋作, 解釈, 28-3, , 1982, カ00030, 近代文学, 小説, ,
144153 竜泉寺町での樋口一葉−「琴の音」を読んで−, 後藤積, アカネ, 13, , 1982, ア00224, 近代文学, 小説, ,
144154 「十三夜」論, 岡保生, 学苑, 507, , 1982, カ00160, 近代文学, 小説, ,
144155 樋口一葉研究−『十三夜』をめぐって−, 佐々木玲子, 国語国文(宮城教育大学), 12, , 1982, ミ00180, 近代文学, 小説, ,
144156 『わかれ道』論−発想の観点から−, 橋本威, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 18, 1982, ハ00021, 近代文学, 小説, ,
144157 「うつせみ」私考−一葉研究ノート−, 山根賢吉, 甲南国文, 29, , 1982, コ00180, 近代文学, 小説, ,
144158 塚原渋柿園の初期歴史小説, 三瓶達司, 紀要(東京成徳短大), 15, , 1982, ト00280, 近代文学, 小説, ,
144159 小杉天外『はやり唄』考−近代物語文学の視点から−, 安田義明, 芸術至上主義文芸, 8, , 1982, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
144160 国木田独歩とキリスト教, 岡村登志夫, 私学研修, 91, , 1982, シ00030, 近代文学, 小説, ,
144161 国木田独歩とキリスト教, 鈴木秀子, 国文学解釈と鑑賞, 47-8, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144162 独歩と山口, 桑原伸一, 国文学解釈と鑑賞, 47-8, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144163 国木田独歩−その周防時代−, 福永和子, 山口女子大国文, 4, , 1982, ヤ00125, 近代文学, 小説, ,
144164 反省−国木田独歩の場合, 吉田とよ子, 世紀, 382, , 1982, セ00016, 近代文学, 小説, ,
144165 独歩の死をめぐって−資料に語らわせて, 石丸久, 国文学解釈と鑑賞, 47-8, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144166 作品としての「欺かざるの記」, 大串幸子, 国文学解釈と鑑賞, 47-8, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144167 抒情詩, 本多浩, 国文学解釈と鑑賞, 47-8, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144168 源おぢ, 蒲生芳郎, 国文学解釈と鑑賞, 47-8, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144169 武蔵野, 芦谷信和, 国文学解釈と鑑賞, 47-8, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144170 忘れえぬ人々, 小泉浩一郎, 国文学解釈と鑑賞, 47-8, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144171 「牛肉と馬鈴薯」について−独歩の一つの到達点とその限界, 片岡懋, 国文学解釈と鑑賞, 47-8, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144172 「少年の悲哀」と「画の悲み」, 北野昭彦, 園田国文, 4, , 1982, ソ00062, 近代文学, 小説, ,
144173 独歩「酒中日記」(三), 芦谷信和, 花園大学研究紀要, 13, , 1982, ハ00115, 近代文学, 小説, ,
144174 独歩『酒中日記』論, 吉見谷真知子, 大谷女子大国文, , 12, 1982, オ00430, 近代文学, 小説, ,
144175 自助的人間像への哀別−「非凡なる凡人」論, 滝藤満義, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 29, , 1982, ヨ00030, 近代文学, 小説, ,
144176 運命論者 運命観の位相を中心に, 北野昭彦, 国文学解釈と鑑賞, 47-8, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144177 独歩『春の鳥』論−その構造と感動の原質−, 津田洋行, 文芸研究/明治大学, 48, , 1982, フ00460, 近代文学, 小説, ,
144178 竹の木戸, 山田博光, 国文学解釈と鑑賞, 47-8, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144179 「竹の木戸」論, 北野昭彦, 園田学園女子大学論文集, 17, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
144180 「竹の木戸」論−独歩晩年の地平(一)−, 坪内稔典, 園田国文, 4, , 1982, ソ00062, 近代文学, 小説, ,
144181 大正文学一系譜とその源泉の象徴としての『竹の木戸』, 鈴木秀子, 国語と国文学, 59-5, , 1982, コ00820, 近代文学, 小説, ,
144182 国木田独歩研究 一九八一年度, 東昌宏, 日本近代文学原典ゼミ報告集, 7, , 1982, ニ00224, 近代文学, 小説, ,
144183 <座談会>独歩と花袋 その時代と文学, 三好行雄 小林一郎 鈴木秀子, 国文学解釈と鑑賞, 47-8, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144184 紀行作家としての独歩と花袋, 榎本隆司, 国文学解釈と鑑賞, 47-8, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144185 独歩と花袋, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 47-8, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144186 独歩・花袋と戦争, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 47-8, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144187 独歩と花袋の女性観, 戸松泉, 国文学解釈と鑑賞, 47-8, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144188 外国文学と独歩・花袋, 剣持武彦, 国文学解釈と鑑賞, 47-8, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144189 独歩と花袋対照年譜, 大野淳一, 国文学解釈と鑑賞, 47-8, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144190 独歩・花袋研究文献目録, 片岡懋, 国文学解釈と鑑賞, 47-8, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
144191 徳冨蘆花『黒潮』論−その思想と方法−, 神田重幸, 関東短期大学紀要, 27, , 1982, カ00670, 近代文学, 小説, ,
144192 『黒潮』周辺−徳冨蘆花と社会主義−, 河原英雄, 論究(二松学舎大学), 1, , 1982, ロ00031, 近代文学, 小説, ,
144193 『寄生木』論, 河原英雄, 論究(二松学舎大学), 2, , 1982, ロ00031, 近代文学, 小説, ,
144194 「富士」論−<負け犬>から<勝ち犬>へ−, 中村青史, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, 31, , 1982, ク00060, 近代文学, 小説, ,
144195 『みみずのたはこと』論−蘆花における帝都と近郊−, 河原英雄, 論究(二松学舎大学), 4, , 1982, ロ00031, 近代文学, 小説, ,
144196 反面教師ラフカディオ・ハーン, 速川和男, 英語教育, 30-2, , 1982, エ00010, 近代文学, 小説, ,
144197 小泉八雲のことども(続き), 根本重煕, 中日本自動車短期大学論叢, , 12, 1982, ナ00047, 近代文学, 小説, ,
144198 ハーンの講演−「想像力の価値」について, 井上恭英, 山陰文化研究紀要, 22, , 1982, サ00190, 近代文学, 小説, ,
144199 小泉八雲『心』−比較文化論の道標−, 多久和新爾, 西南学院大学文理論集, 23-1, , 1982, セ00130, 近代文学, 小説, ,
144200 木下尚江の「転向」をめぐる覚書, 左右田昌幸, 龍谷史壇, 80, , 1982, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,