検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 145051 -145100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
145051 福永武彦と音楽, 安川定男, 国文学解釈と鑑賞, 47-10, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
145052 内的風景への足跡, 源高根, 国文学解釈と鑑賞, 47-10, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
145053 福永武彦参考文献目録, 米倉巌, 国文学解釈と鑑賞, 47-10, , 1982, コ00950, 近代文学, 小説, ,
145054 福永武彦著書目録, 書誌研究会, 日本古書通信, 47-1, , 1982, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
145055 冬の王の歴史−藤枝静男論, 勝又浩, 群像, 37-4, , 1982, ク00130, 近代文学, 小説, ,
145056 安部公房論−メタモルフォシスの世界−, 早坂智子, 日本文学ノート, 17, , 1982, ニ00450, 近代文学, 小説, ,
145057 カフカと安部公房−定着と流動−, 山中博心, 人文論叢(福岡大), 14-3, , 1982, フ00140, 近代文学, 小説, ,
145058 『他人の顔』試論−<書く>ことと<読む>ことを通しての「他人」−, 武石保志, 日本文学論叢(法政大・大学院), 11, , 1982, ニ00500, 近代文学, 小説, ,
145059 庄野潤三論, 玉城正行, 文研論集, 8, , 1982, フ00562, 近代文学, 小説, ,
145060 安岡章太郎試論, 仲村実, 水脈, 15, , 1982, ス00004, 近代文学, 小説, ,
145061 「S駅」の考察 安岡章太郎の「幸福」, 篠田三十郎, 国語, 216, , 1982, コ00060, 近代文学, 小説, ,
145062 「焔の中」から「砂の上の植物群」へ−吉行淳之介における<性>に関するノート−, 万田務, 城南国文, 3, , 1982, シ00667, 近代文学, 小説, ,
145063 吉行淳之介の「街」, 川村湊, 群像, 37-11, , 1982, ク00130, 近代文学, 小説, ,
145064 遠藤周作論(一), 上総英郎, 論究(二松学舎大学), 3, , 1982, ロ00031, 近代文学, 小説, ,
145065 遠藤周作論(二), 上総英郎, 論究(二松学舎大学), 4, , 1982, ロ00031, 近代文学, 小説, ,
145066 遠藤周作における<神の愛>について−『沈黙』『母なるもの』をめぐって−, 曾我博子, 米沢国語国文, 9, , 1982, ヨ00070, 近代文学, 小説, ,
145067 遠藤周作・信仰と文学のはざまで−一日本カトリック作家の誕生−, 永藤武, 国学院大学日本文化研究所紀要, 49, , 1982, コ00520, 近代文学, 小説, ,
145068 遠藤周作「アデンまで」論, 中野恵海, 相愛女子大・同短大研究論集, 29, , 1982, ソ00020, 近代文学, 小説, ,
145069 『黄色い人』『海と毒薬』−遠藤周作論(4)−, 笠井秋生, 梅花短期大学研究紀要, 30, , 1982, ハ00025, 近代文学, 小説, ,
145070 「白い人」の世界−サド的造型とユダ的造型をめぐって−, 三木サニア, 方位, 5, , 1982, ホ00015, 近代文学, 小説, ,
145071 遠藤周作『宗教と文学』の意義, 玉置邦雄, 日本文芸研究, 34-1, , 1982, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
145072 遠藤周作『侍』−与蔵の位相を中心に−, 中務美佐江, 新樹, 5, , 1982, シ00955, 近代文学, 小説, ,
145073 フランツ・カフカと小川国夫(1), 河中正彦, 山口大学文学会志, 33, , 1982, ヤ00160, 近代文学, 小説, ,
145074 小川国夫−『或る聖書』における「光」と「闇」−, 久山恵, 古典研究, 9, , 1982, コ01320, 近代文学, 小説, ,
145075 井上靖評伝ノート(2)−内灘の文学碑・他−, 森井道男, 金沢女子短期大学学葉, 23, , 1982, カ00450, 近代文学, 小説, ,
145076 井上靖の運命観, 岡田英雄, 常葉学園大学研究紀要(教育学部), 2, , 1982, ト00836, 近代文学, 小説, ,
145077 しろばんば−井上靖の孤独感の形成−, 岡田英雄, 常葉学園大学研究紀要(教育学部), 3, , 1982, ト00836, 近代文学, 小説, ,
145078 井上靖の歴史小説への潜入−小説「敦煌」を中心にして−, 小林美由起 佐藤敦子, 東京成徳国文, 4, , 1982, ト00277, 近代文学, 小説, ,
145079 井上靖著書目録(1), , 日本古書通信, 47-2, , 1982, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
145080 井上靖著書目録(2), , 日本古書通信, 47-3, , 1982, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
145081 深沢七郎論序−「楢山節考」の受動的性格の意味−, 平田利晴, 論究日本文学, 45, , 1982, ロ00034, 近代文学, 小説, ,
145082 いろはにほへと−深沢七郎「みちのくの人形たち」を読む, 〓秀実, 群像, 37-5, , 1982, ク00130, 近代文学, 小説, ,
145083 大江健三郎 または死と言葉, 三浦雅士, 文学界, 36-7, , 1982, フ00300, 近代文学, 小説, ,
145084 大江健三郎ノート−「言葉」と「現実」を遶って−, 女井八代重, 語学と文学/群馬大学, 21, , 1982, コ00450, 近代文学, 小説, ,
145085 「夜と霧の隅で」の構図, 槙林滉二, 佐賀大国文, 10, , 1982, サ00050, 近代文学, 小説, ,
145086 「月山」(森敦)への道程−「かての花」考−, 井上謙, 日大理工学部一般教育教室彙報, 31, , 1982, ニ00344, 近代文学, 小説, ,
145087 『地の群れ』・その構造と方法, 鈴木敬子, 日本文学ノート, 17, , 1982, ニ00450, 近代文学, 小説, ,
145088 高橋和巳『憂鬱なる党派』論, 石本太郎, 論究, 4, , 1982, ロ00033, 近代文学, 小説, ,
145089 高橋和巳『邪宗門』序論−<神部共同体>についての一考察−, 鈴木正行, 語文論叢(千葉大学), 10, , 1982, コ01430, 近代文学, 小説, ,
145090 ヴァニッシングポイント 文学 1976−「抱擁家族」から「限りなく透明に近いブルー」へ−, 羽原譲, 群像, 37-5, , 1982, ク00130, 近代文学, 小説, ,
145091 生活を底荷として−小関智弘『羽田浦地図』その他−, 久保田正文, 文学界, 36-11, , 1982, フ00300, 近代文学, 小説, ,
145092 事実と記録の時代−開高健について−, 埴谷雄高, 国文学, 27-15, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
145093 <対談>原石と宝石, 開高健 山崎正和, 国文学, 27-15, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
145094 飢えの季節, 坂本賢三, 国文学, 27-15, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
145095 トリスの旗, 天野祐吉, 国文学, 27-15, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
145096 観察者の批評性 ベトナム戦争より, 殿岡昭郎, 国文学, 27-15, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
145097 痩せたソクラテスより肥った人, 糸井重里, 国文学, 27-15, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
145098 情念のアンビヴァレンス 開高文学の発想法, 向井敏, 国文学, 27-15, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,
145099 開高健論への覚え書き(一)−「パニック」資料紹介を中心として−, 高橋聡, 立教高等学校研究紀要, 13, , 1982, リ00013, 近代文学, 小説, ,
145100 集団としての人間 「パニック」の動物界, 磯田光一, 国文学, 27-15, , 1982, コ00940, 近代文学, 小説, ,